内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
東レ
エントリーした時期が遅かったため、多くの情報が掲載されているIR資料などを読んで効率的に企業研究を行えるようにしました。
関西電力
面接では回答に対してかなり深掘りされると思うので、とにかく丁寧な準備をしておくことが最も大切だと思います。リクルーターの社員さんとは積極的に連絡してコミュニケーションを取り、疑問点や不安点を解消しておきましょう!
伊藤園
回数:3回
内容:就職活動を始めた時期と志望する業界について。希望している職種について。伊藤園を志望する理由について。好きな伊藤園の商品について。学生時代に力を入れて取り組んだこと。アルバイトの有無。アルバイトでやりがいを感じたことや苦労したこと。伊藤園で挑戦したいことや成し遂げたいこと。
川崎重工業
環境負荷の少ない航空機器の開発を通じ、社会の脱炭素化とグローバル化を両立させたいからです。私は大学で機械工学を学んだ経験から、環境に配慮した機器開発の仕事がしたいと考えています。また、幼い頃から航空機に興味があり、社会のグローバル化に向けても航空モビリティを普及させたいと思います。そのため水素事業などとの技術統合に挑戦する貴社の航空事業に携わり、「クリーンなグローバル社会」の発展に寄与したいです。
味の素
元々食べることが大好きで、食に関わりたいと小さいときからずっと思っていました。味の素は、世界中で愛される食品メーカーであり、高品質な商品を提供し、消費者の満足度を追求しています。私はこのような志向に共感し、自分自身も製品開発に携わり、お客様に愛される商品を提供したいと考えています。また、グローバルに事業を展開し、多様な文化と価値観を持つ人々と協働することで、自身の成長にも繋がると考えます。味の素株式会社で、私は自分自身の能力を最大限に発揮し、食文化の発展に貢献したいという強い意欲がありました。
ANAホールディングス
ANAは、世界的な航空会社として高い評価を得ており、常にお客様の利便性を追求し、安全で快適なフライトを提供しています。私は、このような世界的な舞台で働くことに興味があり、自分自身の能力を最大限に発揮し、お客様により良い旅の体験を提供することができると思っています。また、航空業界は技術革新が進む分野であり、新たなサービスやシステムを開発することにも興味があります。ANAホールディングスは、グループ会社を含めて多岐に渡る事業を展開しており、様々な分野で経験を積むことができます。私は、ANAホールディングスで成長し、自分自身が世界中のお客様に貢献できるような人材になりたいと考えています。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
信託銀行という業界への理解が深まる。三日間かけて行うので、それぞれの業務についてかなりの量の情報が入る。特に不動産と金融の融合というのは信託銀行の強みになる部分なので、社員の側も強く推していた感じがした。
キヤノン
実際に業務を体験できるため、ファシリティや環境を推進するなどを仕事したいと考えている人は、このインターンシップに参加するべきだと思う。また、インターンシップに参加するために、エントリーシートとテストのみなため、参加するハードルも低いと思う。
三菱UFJニコス
クレジットカード業界ではどのような仕事ができるのか知りたい学生にお勧めです。グループワークのレベルも高いので、しっかり準備してから参加すると良いと思います。グループディスカッションでは、協調性を示せると良いのではないでしょうか。
損害保険ジャパン
形式:採用ホームページから記入
内容:・学生時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。・上記のうち、最も力を入れた取組み(1つ)について、最も力を入れたと考える理由・活動期間・役割などを明確にしながら、具体的に教えてください。400文字・あなたが、就職活動以外で悩んだうえで決めたことについて、悩んだ点や決めるにあたって大切にしたことなどを含めて、具体的に教えてください。・志望理由
東日本旅客鉄道
設問:今回Career Stationに応募した理由や学んでみたい内容についてご入力ください。 (400文字程度)
回答:私は沿線開発を通して「人に寄り添い、成長し続ける街」を実現したいと考えているからである。私の地元では長年、駅周辺において市街地再開発事業や鉄道高架事業が進められており、これまで新たなビルが建つだけでなく、用地取得が進まない現状など明暗両面を目の当たりにしてきた。この経験から自らが開発に携わり、常に利用者視点を持ちながら持続的に街を育てたいと思うようになり、大学では都市計画・防災を学んだ。その中で貴社では、鉄道インフラを担う企業として駅を中心とした大規模開発を推進するだけでなく、横浜駅の駅ビルにおけるアトリウムのように「地域コミュニティの交流の場」創出にも寄与しており、まさに地域に寄り添った沿線まちづくりを実現されていると感じた。したがって本イベントでは、建築スキルを活かしながらプロジェクトを推進する貴社の”開発ノウハウ”を、ワークショップや現地見学会等を通して体感し、自身が目指す街づくりへの向き合い方を学びたいと考えている。
三菱電機
設問:当社インターンシップの志望動機や学びたいことをご記入ください。
回答:12の事業領域が部門を超えて連携を行い,常により良いものを追求する貴社の姿勢に魅力を感じているからだ.私は大学院で,様々な専門を持つ学生が参加する授業に取り組んだ経験がある.その際,専門が異なる学生ともチームを組み協力し合うことで、最後の発表会では優秀賞を取ることができた.そのため,幅広い事業部がそれぞれ高い技術力を駆使してものづくりに励む貴社が魅力的であり,社員の方々から仕事に取り組む姿勢についてお聞きしたいと考えている。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も