みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
第一生命保険
まずは、会社のHPを参考にして、どういった業務を行われているのか、どんな人が活躍できそうかといったところを把握しておいて、説明会に臨みました。また、就活会議やみん就などの掲載を見て、過去の先輩の経験談も参考にしていました。
三井住友海上火災保険
座談会やセミナー、インターンシップのようなイベントが多い企業であるため、積極的に参加したことがやって良かったと感じる。その中でメンバーとどのように関わったのかをきちんと見ている企業なので積極的に意見を言ったり、相手の意見を尊重したりする態度を見せた方がいいと思う。HPだけでなくIR資料までも目を通した方がいいと感じた。
みずほフィナンシャルグループ
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン
日本電気(NEC)
私がNECを志望した理由は、技術を通じて社会課題を解決し、人々の安心・安全な暮らしを支えている点に強く共感したからです。私は現在、ドップラーレーダを用いた非接触の血圧推定に関する研究に取り組んでおり、人に負担をかけずに健康状態を把握する技術に可能性を感じています。NECでは、顔認証や生体センシング、AIなどの先進技術を活用し、医療やヘルスケア分野にも積極的に取り組まれていて、私の研究で培った知見が活かせると感じました。また、NECは「安全・安心・公平・効率」という価値を大切にしていて、単なるモノづくりではなく、社会全体に新しい価値を提供しようとする姿勢に共感しました。私も、技術を通して多くの人の暮らしを支える仕事がしたいと考えているので、NECの環境でこそ、自分の想いを形にできると感じています。
三菱UFJインフォメーションテクノロジー
ITの力で金融インフラを支え、間接的に人々や企業の活動を支援できる点に魅力を感じ、貴社を志望している。私は「社会を支える基盤から、人や企業の力になりたい」という想いを持っている。金融系SIerは、社会に欠かせない金融システムの構築・運用を担っており、この想いを実現できると感じた。中でも、MUFGの広範な顧客基盤を持つ貴社であれば、より多くの人々や企業に価値を届けられると考え、志望意欲が一層高まった。また、現在取り組んでいる長期インターンでは、企画立案から施策の実行・検証までを一貫して行っており、この経験を通じて実行力や継続的な伴走力を培ってきたと自負している。これらの強みは、上流から下流まで一貫して開発に携われるオープンコースにおいて発揮できると考えている。将来的には、自らの強みを活かして、次世代の金融インフラを創出するようなシステム開発に挑戦していきたい。
マツダ
私がマツダを志望する理由は、「人とクルマの一体感」を追求する独自の思想と、走る楽しさと環境性能の両立を目指す姿勢に強く共感したからです。特にSKYACTIV技術など、常識にとらわれず本質を追求し続ける開発姿勢に魅力を感じ、自分もその一員として価値ある製品づくりに貢献したいと考えました。大学では電気・電子系の知識と信号処理技術を学んでおり、これらを活かしてマツダのモノづくりに貢献していきたいと考えています。
住友林業
事業に対して、経済貢献+社会貢献・環境貢献という考え方をしていることが分かった。事業ごとに経済貢献が強い事業と社会・環境貢献が強い事業があり、様々な事業を通して会社内でバランスを取っていることが分かった。
日産自動車
しっかりと企業研究や業界研究を行うとよいと思います。統合報告書や有価証券報告書などが企業研究の際に参考になると思います。また、興味があるならば、早めにエントリーしてイベントに参加すると企業に対して理解が深まるため良いと思います。
味の素
考えることは本当に多いですが、一番ファクトを大切にしながら議論を進めてほしいです。発表における質問やフィードバックにおいても企業の課題やビジネスチャンスを説明する中で根拠が聞かれることがとても多いです。
東京ガス
形式:企業HP
内容:あなたのこれまでの人生で、最も主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えてください。
インテージ
設問:自分の強み/アピールポイントをご回答ください。 (300文字以内)
回答:私の強みは「課題と向き合い仲間と協働しながら物事をやり遂げる粘り強さ」だ。この強みは2つの取り組みで発揮された。1つ目は、アルバイトをしている◯◯での顧客満足度向上への取り組みだ。全従業員で、他店舗に比べてレジの項目の評価が低いことを改善しようという課題の共通認識を持った。私が他店舗で働いた際、店舗受け取りの効率的な方法を学び、自店舗へ共有・改善することで顧客満足度向上を達成した。2つ目は、大学受験で予備校のクラスメイトと志望校合格を果たしたことだ。英語の下位クラスだった8名の浪人生と基礎を克服するという課題認識をもち、英単語のテストを週1回1年間お互いに出題し、苦手科目の底上げに努めた。
三菱UFJニコス
設問:学生時代に力を入れたこと 学生時代(高校含む)に力を入れた活動内容を箇条書きで教えてください。
回答:・大学のゼミ活動で、地域活性化を目的とした商店街の活性化プロジェクトに取り組んだこと ・高校時代、野球部で副キャプテンとしてチームの練習メニューの改革を行ったこと ・大学時代のアルバイトでマニュアル改善を行い回転率を高めたこと
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も