みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
NTT東日本
企業の公式ウェブサイトや統合報告書、ニュースリリースを丹念に確認し、経営理念、事業内容、直近の業績や新規事業の方向性を理解した。特に社長メッセージや中期経営計画は企業の未来像を読み解く手掛かりとなるため、重点的に分析した。
シンプレクス・ホールディングス
インターンシップに参加してもそこまで優遇は無いが、社員の雰囲気や自身とITの相性を見るためにも参加しておいた方がいいと思う。また、選考と関係ないリクルーター面談で詰められることもあるので、しっかり志望度を示し続けることが重要だと思う。余裕がある人は実際にプログラミングをしたり、基本情報技術者試験などのIT資格にチャレンジすることで、自分にIT適性があるか見極めると、入社判断の糧になると思う。
双日
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,なぜ今の大学、学部を選んだか,授業やゼミ、卒論について,志望動機,企業研究はどのように行ったか
三井住友銀行
貴行で日本の競争力に寄与したいからだ。貴行は日本を支える大小問わない多くの企業に、強固な金融基盤と豊富なナレッジを用いて、海外展開への支援や市場動向に合わせたソリューションを提供している。そして、貴行内にも、行員の挑戦を強く後押しする風土があることから、前述の夢が達成できることを確信している。そして、そんな貴行で法人営業として、貴行の知見と顧客の夢を繋げていきたいと強く思い、本コースを志望するに至った。
三井住友信託銀行
人々や企業に信頼関係を起点に寄り添い、成長を支えたいと考え、御社を志望しています。この思いは予備校のアルバイトの経験から生まれたものです。全力を尽くす生徒に本気で向き合い、支援した経験から、相手のために最大限の力を発揮し、そのことに喜びを感じられる仕事がしたいと考える。そして、御社はまずお客様との信頼関係を起点として、多様かつ専門性の高い解決策の中から、最適な提案ができる点で、私の思いを一番実現できると考えております。
日本生命保険
金融業界信頼関係を起点に相手に寄り添い、個人の人生や企業の成長を支えたい→予備校講師の経験無形商材を扱いたい→可変性が高くてカラーのない商材だからこそより相手起点の提案ができる保険マイナスを変えられる力に共感している→他の業界は付加価値を与えることはできるけど、マイナスを変えることができるのは保険特有の価値。予備校で不登校の生徒を担当し、学校に復帰する支援を行った経験から、困ってる人に手を差し伸べることができる存在になりたいと考えた。生保損保は原則的に実損補償、失った分しか補償できない生保は治療費のサポートや資産形成に繋がる商品など、マイナスからよりプラスに持って行ける日本生命規模が大きい、リソースが多い。これがあるからこそ、より多くの個人や企業の成長を支えることができ、法人面ではお客様の課題を解決できるようなソリューションを提案できる。
東京海上日動火災保険
損害保険会社で営業として働くためには、相手に伝える能力も重要ですが、それ以上に傾聴力が重要だと学びました。お客様が何に困っていて、何を求めているのか、という部分を会話の中から導き出し、適切なソリューションを提供することの難しさも感じられました。
NTTドコモ
プレゼン面接のために、しっかりとプレゼン資料とその台本を作っておきましょう。 プレゼン中に台本の棒読みになることを避けるように、気をつけましょう。 また、表情などについても練習しておくことをおすすめします。グループ面接なのですが、かなり仏頂面で読み上げている人がおり、気になりました。
楽天グループ
Web開発の知識は学んでおいた方がいい。コーディングをしたことがあっても、Web開発をしたことがないとインターン中に活躍はできないため、辛くなると思う。事前に自分でアプリを1つでもいいので作ってみてほしい。
博報堂
形式:企業HP
内容:Personal Core Sheetを踏まえて、あなたが今後のキャリアで、実現したいこと・経験したいと思っていることを300字以内で記入してください。
NTTドコモソリューションズ
設問:NTTコムウェアのワークショップに応募した理由、および、あなたがワークショップを通して得たいことを含めて、400字以内で 記述してください。
回答:理論と実務を橋渡しする経験を得るため、NTTコムウェアのワークショップに応募した。大学で培った論理的思考を実際のシステム設計・運用に応用する機会を求め、要件定義から運用までの流れを現場で学びたい。特にプロジェクトでの役割把握やタスク分割、進捗管理とリスク対応といった実務的スキルを身に付けることを目標とする。◯◯部の副部長として継続的改善やチーム調整を経験し、飲食店や塾講師のアルバイトでは利用者視点の丁寧な対応を心掛けてきた。アジャイル開発ワークショップでは協調的に課題に取り組み、仮説検証サイクルを回す実践力と社員からのフィードバックを受けた改善術を習得したい。将来的には社会インフラに貢献する開発に携わり、研究で得た数理的視点を実務で活かすための具体的知見を得ることを目指す。事前に基礎を学び、実践と改善を繰り返す計画で臨む。
野村総合研究所(NRI)
形式:企業HP
内容:当社の事業内容を踏まえ、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に教えてください。また、当社でそれを実現したいと考えた理由と、あなたの強みを活かしてどのように実現するかを教えてください。(500文字以内)
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も