1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. ロート製薬の就活情報
  4. ロート製薬のインターン体験記一覧
  5. ロート製薬のインターンエントリーシート一覧

ロート製薬のインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2020年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(容器開発職)
    • 設問:今回のインターンシップに参加しようと思った志望動機を教えてください。(最大500字)

      貴社の持つ強い技術革新力と高品質へのこだわりに惹かれ、インターンシップへの参加を希望する。特に、広範な健康関連製品の開発は、私が学んでいる生化学の知識を実践的に活かせると考える。そして、その経験を活か

      し、人々の生活を豊かにする商品作りに貢献したいと考えている。インターンシップでは製品の容器やパッケージ開発における技術を学び、新素材や製品特徴の理解を深めることで、安全性や効果の向上に携わりたいと考えている。さらに、現場での具体的な課題解決を通じて、実践的な経験を積むことは自分にとって非常に貴重であり、自らの成長にもつながると確信している。貴社のインターンシップに参加することで、製品開発に対する幅広い視野を獲得し、新たなアイデアを生み出す力を育みたい。このプログラムを通じて、貴社の一員として成長し、企業の理念に即した貢献ができるようになりたい。以上の理由から、インターンシップ参加を強く志望する。

    • 設問:ロート製薬について、どのような部分に関心を持っていただきましたか?(最大500字)

      革新的な技術開発と幅広い製品ラインに対する取り組みである。特に、健康や美に関するソリューションを多角的に提供する姿勢に感銘を受けた。医薬品だけでなく、スキンケア製品や食品部門にも進出し、日々の生活に密

      接に関わる製品群を展開している点は特筆に値する。さらに、研究開発の最前線で、新たな素材や技術を追求する姿勢には、追随できない独自の価値があると感じる。また、環境問題や社会貢献活動にも積極的に取り組む企業姿勢が注目に値する。環境へ負荷を低減するための取り組み、地域社会への貢献、持続可能な未来の追求など、多様な社会問題に対する姿勢が見られる。これらの活動は、企業の経済的価値創造のみならず、社会的価値創造につながるものであり、そのバランスの取れたアプローチが興味深い。貴社の多様性と革新性、そして社会への貢献という側面に魅力を感じ、小さくとも具体的な形でその一部に携われることを望んでいる。それらの点で貴社は私の理想の職場環境に近いと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他人に見てもらうことで人に伝わりやすい文章になっているか確認しました。特に、就活を経験したことのある研究室の先輩に添削をお願いしていました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(製剤技術開発職)
    • 設問:今回のインターンに参加しようと思った志望動機を教えてください。(最大500字)

      貴社で働くために必要な知識や心構えを学ぶためだ。中学時代、呼吸器疾患と戦う曾祖母と、その支えとなっていた周囲の人々を目の当たりにした際に、人々の幸せが心身の健康のもとに成り立っていることを強く実感した

      。そして、多くの人々の笑顔を守る医療の力に魅せられた。この経験を通して「患者様の健康に貢献し、人々の笑顔を守る仕事がしたい」と考え、医薬品業界を志望している。貴社はOTC医薬品・ヘルスケアをコア領域とし、これまで培ってきた技術力研究力を活かして、患者様の日常を支える多くの製品を手掛けている。近年はライフスタイルや価値観が多様化しており、より一層ニーズが高度化・多様化していくと考えられる。変化し続けるお客様のニーズに柔軟に対応するには、製品の成分や効能はもちろんのこと、お客様に寄り添った容器・包装の開発が必要だと考える。製薬会社の容器開発は製品の品質維持・使いやすさ・安全性など様々な機能が求められ、お客様の満足度向上には欠かせない要素である。本インターンシップを通して、働くために必要な知識や心構えと共に、どのような情熱を持って容器開発に携わっているかを感じ取りたい。

    • 設問:ロート製薬について、どのような部分に関心を持っていただきましたか?(最大500字)

      「ロートは、ハートだ」というスローガンに魅力を感じた。AIによる機械化・自動化が進んでいる社会では、人間にしかできないことが問われるという考えのもと策定されており、私自身も実生活で「人間である自分だか

      らこそ」と思い、行動に移す経験がある。私は○○としてアルバイト活動を行っている。近年は○○がネット上やAIによる分析から得ることができ、初心者でも○○をできていることが多い。しかし、誤った○○などを実施しているお客様も多い。そのような人を見つけたときは絶対に声を掛け、知識に加えて自身の経験をもとに、適切な○○をしている。また、長期間の継続につながる声掛けを意識して行うようにしており、人間にしかできない信頼関係の構築を大切にしている。この経験を通して、人間にしかないものは人の繋がりだと考えた。貴社は健康寿命の延伸という確固たる基軸を持って健康の輪を広げていくことを目指しており、自身が大切にしてきた人の繋がりと非常に親和性が高いと感じた。

    • 設問:最近興味を持った「容器」や「包装」はありますか?具体的にどんなものかを教えてください。(最大300字)

      段差レーザーカットが施されたチャック付きパウチに感銘を受けた。チャック付きパウチは主に粉末飲料や乾物類などの製品に使用される包装だ。通常の包装では、開口部が表面と裏面で重なり、開口しづらいという不便さ

      がある。しかし、段差レーザーカットが施された包装では、ガイドラインに沿って開封したとき、開口部の表面と裏面に段差ができ、ここがつまみ部となって開口しやすくなるように設計されている。一見地味にも見える工夫ではあるが、使用者が何に不便さを感じているかがよく研究されていると感じた。企業が商品を開発する際、容器・包装にどれだけ使用者に寄り添った工夫を施せるかは、お客様への思いやりの強さを表すと思った。

  • 大学:東北大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:今回インターンシップに参加しようと思った理由を教えてください(500文字以内)

      医薬品に留まらず、食や再生医療など多角的な観点から人々の真の健康を追求する貴社の姿勢に感銘を受け、その技術力や開発力を学びたいと考えて参加を志望いたしました。多様なニーズを発見し、求められる製品を開発

      する力は貴社でこそ学ぶことができると考えています。私は強度近視で、ドライアイ対策にCキューブを愛用しています。またシンプルで肌に優しい肌ラボの化粧水を愛用しており、貴社製品とその品質を意識する場面は生活の中に多くありました。私の普段の生活が多くの製品とその技術に支えられていることを感じると同時に、健康とは病気の対義語ではなく、普段の生活に密接している行いだと強く感じています。これからグローバル化や少子高齢化、そして新型コロナ感染症対策としての新しい生活様式の定着が進行する中で、生活はより多様化し、新たな健康に関する悩みや病気が出てくることが考えられます。多様化していくニーズの一つ一つに寄り添い、製品の開発を通じて応えることが今後は重要だと考えます。生活全体のケアを目指し挑戦し続ける貴社について理解を深めることで、これからの研究開発に重要な考え方を得られると確信しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業のHPなどをよくチェックし、自分のやりたいことと企業の方向性を結びつけること

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S