1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 協和キリンの就活情報
  4. 協和キリンのインターン体験記一覧
  5. 協和キリンのインターンエントリーシート一覧

協和キリンのインターンES(エントリーシート)一覧 (全10件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2021年
  • 2020年

全10件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:自分を成長させるため、視野を広げるために、取り組んできたことについて具体的に教えて下さい。(400)

      大学入学後、コロナ禍で在宅時間が増えたことを契機に始めたピアノにおいて、大学3年次に演奏会に出演したことです。さらなる技術向上のために明確な目標を設定したいと考え、出演を決意しました。出演するからには

      当日、楽譜通り完璧な演奏を披露したいと強く思いました。そこで私は、演奏会までの1年間毎日1時間、忙しい期間も最低30分は時間を確保し練習を重ねました。練習時は、より高い完成度に仕上げるため、前回のレッスンで指摘された点を必ず改善し、次のレッスンで新たな課題をもらえるよう反復練習を徹底しました。また、本番間近には家族や友人に演奏を聴いてもらい緊張感ある状況で演奏する練習も行いました。結果、本番は完璧な演奏を披露できました。この経験から目的意識を持った地道な日々の積み重ねが成果に繋がることを実感しました。また、練習時間確保に勤しむ中で、すべきことに優先順位をつけて予定管理をする習慣が身につきました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      価値観を重視する企業と聞いていたので、そこが伝わることを意識して書きました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:失敗や挫折の経験と、その際にあなたがどのように対応したか、具体的に教えて下さい。(400文字以内)

      研究活動において特定の◯◯への手術が上手くできなかった経験がある。この実験は緻密な操作を要し、十分に練習したつもりでも狙った位置に正確に行うことができず成功率は約◯◯割だった。この状況の中で自分の性格

      が成功率の低さにつながっているのではないかと考えた。私は昔から数をこなすことを第一に考える傾向があり、練習においても目的意識を持たず、ただ回数を重ねることに満足しているだけだと気づいた。そこで、1回ごとの練習後に結果を振り返ることを徹底したところ、手術の際に左右方向のズレが多いことが分かった。この課題を克服するため、技術力の高い先輩に相談し、左右のズレを修正するためのアドバイスを受けた。その上で、明確な目的意識を持って練習に取り組んだ結果、左右方向のズレを克服できた。この経験を通じて練習だからといって漫然と取り組むのではなく、常に目的意識を持つことの大切さを実感した。

    • 設問:オープンカンパニー応募理由と、参加にあたってどのようなことを期待しているか具体的に教えてください。(200文字以内)

      貴社で研究者として働くイメージを明確にしたいため志望した。私は研究活動の中で研究が一歩一歩でも着実に前進していくことにやりがいを感じ、研究者として創薬に携わり、1人でも多くの苦しんでいる患者さんに貢献

      したいと考えるようになった。グローバルに展開している貴社であれば私の思いを実現できると感じている。そんな貴社が研究にかける熱意を体感し、創薬研究に必要な考え方やスキルを学べることを期待している。

    • 設問:自分を成長させるため、視野を広げるために、取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。(400文字以内)

      私は英語学習に力を入れた。将来はグローバルに活躍したいと考えていたためTOEICの勉強を始めた。大学◯◯年次に◯◯点を取得したが、友人が◯◯点を取得していたことから、◯◯実習の空き時間を利用して私も更

      に得点をあげたいと考えた。そこで、TOEICの点数を◯◯点から◯◯点以上伸ばすことを目標に掲げた。しかし、◯◯実習で忙しい日々が続き学習時間の確保が難しい課題があった。そこで、次のような勉強方法を考案した。◯◯への移動の◯◯分間に英単語を聞き、◯◯に着いて単語テストを◯◯問行った。昼は文法問題を◯◯題解き、夜は長文リスニングを◯◯題解き、ディクテーションとシャドーイングを行った。就寝前は一日の復習をし、それに基づいて起床時はその日の勉強計画を立てた。土日は公式問題集を解くことを徹底した。このような学習を半年以上継続した結果、◯◯点を超え、目標を達成することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:オープンカンパニー応募理由と、参加にあたってどのようなことを期待しているか具体的に教えてください。(200字以内)

      貴社の生産技術職の理解を深めるため、参加を希望する。私は幼い頃、祖父が服用した抗がん薬の副作用の大きさに驚愕した経験から、患者様のQOLを損なわない薬を提供したいという想いを持っている。貴社は、病気の

      治療に留まらない多様な価値を持つ医薬品を創出しており、自身の想いを実現するうえで最適な環境だと考える。参加を通して、貴社の「いのちに真摯に向き合う」という志をどのように創薬に落とし込むのか、学びたい。

    • 設問:自分を成長させるため、視野を広げるために、取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。
      (400文字以内)

      「既存の思考・方法に囚われず、物事を適切に分析する」ことを意識し、研究活動に取り組んできた。その結果、既存の実験方法を改変した経験がある。私の研究室では、○○をテーマに研究を行っているため、○○を作製

      するための、長く使用されているプロトコルが存在する。しかし、自身の実験を行う上で、既存モデルが病態を再現したモデルとして適切でない可能性が浮上した。そこで、あらゆる文献を読み込み、モデルの再評価を行った。また、再評価を行う際には、他者の意見を積極的に求めた。指導教員や他分野の研究を行う先輩と積極的に話し合ったことで、自分一人では導けない解決策を得ることができた。その結果、モデルが適切でないことを特定し、現在、新たなモデルの確立に取り組んでいる。以来、物事に行き詰った際には、正しいと思われている事柄に対しても、多角的な視点から再評価を行うことで、原因の適切な分析を心がけている。

    • 設問:あなたが、他者を巻き込み、考えて行動したことを具体的に教えて下さい。
      (400文字以内)

      ○○アルバイトで新人スタッフの早期離職の問題解決に取り組んだことだ。私の勤務先では、新人スタッフの早期離職により、残ったスタッフの業務量が増加していた。そこで、バイトリーダーとして他スタッフと協力し、

      問題解決に取り組んだ。まず、原因を特定するために、勤務歴が長いスタッフと協力し、新人スタッフ全員からヒアリングを行った。その結果、多くの新人スタッフが混雑時の多忙な業務を処理できずに劣等感を抱えていることが判明した。そこで改善策として、毎月の店舗会議で、混雑時を想定した接客練習を行うことを店長に提案した。その際、ヒアリングの結果から、今まで店舗会議で行っていた数値実績の確認よりも、ロープレを行う方が店への恩恵が大きいことを示し、店長の承諾を得た。取り組みの結果、新人スタッフの業務への不安は軽減し、半年間で離職率は30%減少した。この経験から課題解決の際に、原因を的確に捉える重要性を学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(臨床開発職)
    • 設問:他者を巻き込んでチャレンジングな目標/課題を設定し、その達成/解決にむけて
      取り組んだことについて、あなたが考えて行動したことを具体的に教えて下さい。
      (出来る限り時間軸が長い経験を選んでください)(400文字以内)

      中学2年生の時、先輩方と共に出場した全国大会は予選リーグで敗退しました。「先輩方と共に見た夢を現実にする」そのために、私の代では【全国大会入賞】を目標に稽古に奔走しました。 主将としてまず行ったことは

      練習量の確保です。お世話になっている先生にお願いをし、大人の稽古会に参加させていただきました。体力や技術の鍛錬に加えて、様々な視点を持つ先生方からの指導を受けることは剣道の幅を広げることに繋がりました。 次に、部員それぞれで作成していた剣道ノートの内容を共有する時間を設け、目指す姿をお互いに知ることで稽古中に指摘し合える環境を作りました。この活動の最も良かった点は、中学生から剣道を始めた仲間の考えや想いが初心を思い出させてくれたことです。全員が挑戦者の精神を持って剣道に打ち込み、チームとしての意識を強化することができました。 最後の夏、私達は県大会で優勝し全国大会ではベスト16まで勝ち上がりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の人柄が伝わるよう心がけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(開発職)
    • 設問:他者を巻き込んでチャレンジングな目標/課題を設定し、その達成/解決にむけて
      取り組んだことについて、あなたが考えて行動したことを具体的に教えて下さい。
      (出来る限り時間軸が長い経験を選んでください)(400文字以内)

      バンドで音楽会社のオーディションに挑戦し、優勝した経験です。 私は約1000組の中で優勝するには、他にない【独自性】と多くの人に響く【客観性】を両立した楽曲を創る必要があると考えました。 そこで自身の

      奇抜な楽曲草案に、メンバー全員で肉付けを行うことで客観性を高める制作体制を取りました。 その際の課題が肉付け段階での意見の衝突です。私は適切な判断には、まずは各々の意見への深い理解が不可欠だと考えました。 そこで私は各々が提示するパターンの意図をメンバー間で共有することを提案しました。そして各々の考えをよく理解した上で、各パターンを実際に録音し、全員で聞くことで、曲の印象の変化等を議論しました。その後、最終的な判断の軸を「聞く人が心地良いか」に絞り込み、各案を比較することで、より明確な基準を持った意思決定を進めました。 この様な検討は曲に客観性を与え、多くの人に響く作品となりました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分がチーム内でどのような動きをする人物かが伝わるように心がげた。
      そうすることで入社後の活躍のビジョンを持ってもらえると思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(MR職)
    • 設問:自分を成長させるため、視野を広げるために、取り組んできたことについて、その過程で大切にしてきた価値観を踏まえて教えて下さい。(400)

      新テーマ立ち上げから半年後の学会発表に挑戦した経験です。 新テーマに着手した頃、研究室で学会発表者の募集があり自分を試そうと立候補しました。万全な状態で学会発表に臨むには、半年という限られた期間で効率

      的にデータを収集する必要がありました。そこで、「正しい努力の先に成果がある」という価値観のもと、2つの事を意識して取り組みました。 1つ目は「テーマの理解」です。最適な研究計画を立案するためには、テーマを深く理解することが必要だと考え、関連した論文の読み込みや指導教員や先輩との議論を徹底しました。また立案した研究計画に基づいて、目標達成期日を設定しました。 2つ目は「日々の目標」です。期日から逆算して、前日に、次の日の実験項目をリスト化し、目標を終わらせないと帰れないと決意し、実行しました。 結果、学会発表で学生優秀賞を獲得できました。現在も論文に向けてさらなる研究に励んでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      価値観を重要視している企業なので、そこがしっかりと伝わる文章を意識して作成しました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:製薬企業に興味を持ったきっかけとインターンシップの応募理由(400文字)

      私は将来,医療の分野に携わりたいと思い大学に入学しました。当時は医療工学の分野か医薬品の分野か,どの分野から医療に携わるか決まっておりませんでしたが,バイオインフォマティクスの研究室の配属され,コンピ

      ュータを用いて生命情報を解析するということを知りました。特に最近ではAIを用いて化合物とターゲットの反応を予測したり,抗体医薬だけでなくRNAアプタマーの医薬品の応用も注目されており、そのRNAの構造を予測するためにはアルゴリズムが重要であることを学びました。そのためバイオインフォマティクスのスペシャリストが多数在籍している現在の大学院に進学しインシリコの面から製薬に迫る手法を多く勉強しております。実験的に新たな医薬品を開発するだけでなく,データを駆使し統計やコンピュータの面から医薬品に携わることができるデータサイエンティスト部門に非常に魅力を感じたため,今回応募に至りました。

    • 設問:インターンシップへの意気込みを教えてください(300字以内)

      御社のインターンシップを通して第一に学校で勉強しているバイオインフォマティクスが実社会でどのような立ち位置にいるのか,またバイオインフォマティクスと創薬の現状を肌で感じたいと思っております。また、ビッ

      グデータを駆使することで創薬に迫る過程を通して現在のスキルと実社会で必要なスキルのギャップを見つけたいと考えております。最終的にインターンで発見した課題を通して実社会へ羽ばたく前に,データ駆動型の創薬業界に就業するために必要な準備を進めたいと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業研究をし、学びたいことや知りたい事が伝わるように意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(MR職)
    • 設問:製薬企業に興味を持ったきっかけと当社のインターンシップに応募した理由を教えてください。(400文字以内)

      祖母を膵臓癌で亡くしたことをきっかけに製薬企業に興味を抱きました。私の祖母が苦しむ様子をみたことから、医薬品で病気に苦しむ患者様の治療に貢献したいと考え、薬学部に進学しました。しかし、実務実習に行くと

      目の前にいる患者様しか治療貢献できないことに薬剤師としての力の限界を感じ、より多くの患者様の治療に貢献ができ、医療現場と製薬企業を繋ぐ重要な役割であるMR職になりたいと思うようになりました。貴社は、「腎領域」を重点に置いているため、豊富なパイプラインを持ち、内分泌系と腎臓内科の連携による患者様の治療貢献に貢献していることに大変興味を持っています。他にも、未解決の難病に専門的に特化した研究を行っていることが、貴社の強みと考えています。そんな貴社のインターンシップで、貴社の特長の「私たちの志」といった、貴社社員の意見や情熱を大切にする社風を肌で感じ、製薬企業の理解をより深めたいと考えています。

    • 設問:本インターンシップへの意気込みを教えてください(300文字以内)

      私は2つのことを学びたいです。1つ目は、「インテグリティー」「イノベーション」「チームワーク」という価値観を学びたいです。企業理念に掲げる「新しい価値の創造」の背景には、誠実さと、革新的な発想、チーム

      ワークがあり、この3つがあるからこそ「笑顔」という価値が創り上げられているのではないかと考えています。そんな貴社が大切にする価値観を是非とも肌で感じたいです。2つ目は、貴社の醸成ある「協業」を学びたいです。「協業」という現場力の向上に力を入れる貴社で、自ら考え熱意を持って行動できる人材とはどういうものなのかを、グループワークや社員の方々との座談会で学び、自身のスキルアップにも繋げたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      協和キリンしかできないこと、知りたいことをESに盛り込んで書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(データサイエンス職)
    • 設問:学生生活で力を入れている事

      私が学生生活の中で力を入れていることは研究とアルバイトです。まず研究では、数理モデルを用いた企業との共同研究を行っております。共同研究は研究室内だけでなく企業の方とのコミュニケーションが求められます。

      企業の方とのミーティングでは、初めは不安が多く、緊張しうまくコミュニケーションをとることができませんでした。しかし、製剤だけでなく分析や物理化学の知識を取り入れながらディスカッションを重ねることでスムーズに意見を相手に伝えられるようになりました。また実験においては、自らの効率性・計画性の良さを活かし、薬局・病院実習の期間中も計画的に行うように努めてきました。 アルバイトは塾の非常勤講師を5年間続けています。こちらも初めは色々な性格の生徒に伝えることの難しさを痛感し、悩むことがありました。しかし生徒と勉強以外の会話も増やすように意識し、根気強く生徒の本質を引き出すことに力を注いだ結果、個々にあった伝え方を実践できるようになりました。最近では他の非常勤講師に対して、指導的な立場から生徒への接し方や塾の環境について、積極的にアドバイスを送ったり意見を聞いたりして、より居心地の良い環境づくりに努めています。 私はこれら2つの経験から、自らの意見を他者に伝え、他者からの意見も傾聴しより良い結果となるように考察する力を身につけることができたと感じています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      具体的に、分かりやすく、論理的に書くこと

  • 大学:名古屋大学 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:インターンシップに応募した理由を教えてください(希望職種への応募理由も含めて)(400文字以内)

      私が貴社のインターンシップに応募した理由は、貴社が掲げている「私たちの志」に強く共感したからです。特に、「あらゆる人の笑顔をつくろう」という一文が、私が掲げている「人々が不安を抱えず安心して暮らせる社

      会を創りたい」という志に一致すると思いました。同じ志を持った貴社でなら、漠然と掲げている私の志が、創薬を通してどのように実現できるかを学べるのではないかと考えました。そこで注目したのが、データサイエンスという分野です。現在私が行っている研究の中にも、次世代シークエンサーのビッグデータを用いることがあります。このようなビッグデータを活用することによってもたらされるインパクトが、探索研究の中で、どのように創薬に結びついていくのかを学ぶ良い機会になると思いました。同じ志を持つ研究員さんとの交流やグループワークを通して、志を実現する為の明確なプロセスを見つけることが出来ればと思い、応募致しました。

    • 設問:学生生活の中で力を入れていること2つ教えてください(600文字以内)

      私は、研究活動と塾講師のアルバイトの2つに力をいれています。1つ目の研究活動では、学部時代、遺伝子多型によって生じる、薬の効果などの「体質の個人差」に関するメカニズムの解明について研究を行っていました

      。日々精力的に研究活動を行った結果、学部生でありながら、先生のアシスタントとして雇用され、自分の研究と同時にアシスタント業もこなしていました。様々な研究活動を行う中で、より深く高度な医学の知識を身につけることが私には必要であると考えるようになりました。そこで、医学系研究科のある現在の大学院へ進学し、学部時代に身につけた生物学の知識を活かしながら、医学の分野への応用を目指しています。2つ目の塾講師のアルバイトでは、塾講師として通塾している子供たちの成績を保ち且つ上げることはもちろんのこと、心の支えになることを目指しています。一般的には、成績不振に陥ったことから入塾する子供が多くいますが、私が働いている塾には、いじめなどが原因で保健室登校や不登校になってしまった子供が多く通っているからです。私はそのような子供を多く受け持ち、「時には、友達っぽく。時には、良きお姉さんとして」向き合うことを心掛けています。これらの異なる2つの分野で活動することを通して、「目標達成に向けて必要な強い精神力」や「相手が求めるものに臨機応変に対応する大切さ」を身につけることが出来ました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論先行型で文章を構成したこと。また、事前に企業のHPで、求めている人材や心がけていることなどを学んだ上で、文章を書いていった。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S