-
設問:隣県の大手スーパーチェーンから、全店舗での移動販売導入に関する相談を受けた。当初の課題は、移動販売が高コストであり、収益性が見込めない可能性があるという懸念であった。そこで私は、単なるビジネス施策としてではなく、社会課題と結び付けることで新たな価値を見出せないかと考え、調査を進めた結果、「フードデザート問題」という社会課題の存在を知った。この専門家である教授に何を聞くのが良いか?
フードデザート問題の解決策として、移動販売の実施を検討するにあたり、対象地域の現状把握が必要である。具体的には、人口や年齢層の分布、交通機関の整備状況、スーパーやコンビニなどの食料供給施設の数や分布を
調査し、高齢者や移動手段が限られている住民のニーズを把握する。また、健康状態や生活習慣の情報が得られれば、販売商品や頻度の設定にも活かせる。 当初は地方を想定していたが、都市部にも需要がある可能性があるため、新たな検討事項として加える。特に都市部では、仕事帰りの会社員やマンション居住者のニーズを考慮し、スーパーの立地や駅の利用状況などを調査する。さらに、過去に実施されたフードデザート問題への対策や移動販売事業の成功・失敗事例を分析し、その課題を把握することで、より効果的な施策を立案できると考える。 加えて、行政やNPO、地域コミュニティとの連携も重要な要素となる。企業単独での解決は難しいため、既存の支援制度や助成金の活用、ボランティアや他業者との協力を視野に入れ、地域全体での課題解決を目指す。また、最新テクノロジーの活用も検討し、ドローン配送やオンライン注文システムなど、新たなビジネスモデルの可能性を模索する。 最後に、事業のコストと収益の見積もりを行い、持続可能な運営モデルを構築する。これらの点について教授の専門的な意見を求め、過去の事例や行政との協力方法、コスト削減の手段、成功するためのポイントなどの知見を得ることで、実現可能な移動販売事業を計画したいと考えている。
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
とにかく途中で投げ出さないことが大事。8日間連続で、分量もかなり多いが締め切りまでに頑張って書くこと。
常に現状分析を行い、必要なことを書く。