1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. ネスレジャパングループの就活情報
  4. ネスレジャパングループのインターン体験記一覧
  5. ネスレジャパングループのインターンエントリーシート一覧

ネスレジャパングループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全9件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年
  • 2020年

全9件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(全職種)
    • 設問:隣県の大手スーパーチェーンから、全店舗での移動販売導入に関する相談を受けた。当初の課題は、移動販売が高コストであり、収益性が見込めない可能性があるという懸念であった。そこで私は、単なるビジネス施策としてではなく、社会課題と結び付けることで新たな価値を見出せないかと考え、調査を進めた結果、「フードデザート問題」という社会課題の存在を知った。この専門家である教授に何を聞くのが良いか?

      フードデザート問題の解決策として、移動販売の実施を検討するにあたり、対象地域の現状把握が必要である。具体的には、人口や年齢層の分布、交通機関の整備状況、スーパーやコンビニなどの食料供給施設の数や分布を

      調査し、高齢者や移動手段が限られている住民のニーズを把握する。また、健康状態や生活習慣の情報が得られれば、販売商品や頻度の設定にも活かせる。 当初は地方を想定していたが、都市部にも需要がある可能性があるため、新たな検討事項として加える。特に都市部では、仕事帰りの会社員やマンション居住者のニーズを考慮し、スーパーの立地や駅の利用状況などを調査する。さらに、過去に実施されたフードデザート問題への対策や移動販売事業の成功・失敗事例を分析し、その課題を把握することで、より効果的な施策を立案できると考える。 加えて、行政やNPO、地域コミュニティとの連携も重要な要素となる。企業単独での解決は難しいため、既存の支援制度や助成金の活用、ボランティアや他業者との協力を視野に入れ、地域全体での課題解決を目指す。また、最新テクノロジーの活用も検討し、ドローン配送やオンライン注文システムなど、新たなビジネスモデルの可能性を模索する。 最後に、事業のコストと収益の見積もりを行い、持続可能な運営モデルを構築する。これらの点について教授の専門的な意見を求め、過去の事例や行政との協力方法、コスト削減の手段、成功するためのポイントなどの知見を得ることで、実現可能な移動販売事業を計画したいと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      とにかく途中で投げ出さないことが大事。8日間連続で、分量もかなり多いが締め切りまでに頑張って書くこと。
      常に現状分析を行い、必要なことを書く。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(全職種)
    • 設問:【株式会社ティスティーアトモスフィア】フードコーディネーターとして、新しくオープンする飲食店や既存の飲食店へアドバイスを行うコンサルティング会社。「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で広告を展開してみたところ、少しずつ問い合わせがくるようになった。あなたが上記のベンチャー企業(架空)の社長だったとしたら重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。

      「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で事業を拡大していくに当たって重要なポイントと、そのポイントに対してどのような懸念点があるかを2つの仮説として述べる。 重要ポイント

      は端的に表すと「消費者、顧客のアニマルウェルフェアに対する反応、評価」であると考える。それは事業対象である顧客(飲食店の経営者)や飲食店を利用する消費者の反応が直接、利益に関わってくるためである。 そしてその消費者、顧客の反応として予想される仮説として大きく次の2つが挙げられる。 1.そもそもアニマルウェルフェアとは何であるのかを知らない。 2.アニマルウェルフェアが何であるかは知っているが、アニマルウェルフェアを重視した食材を食べる必要性を感じない。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限がない質問であったため、考えたことを自分の言葉で丁寧に述べることを心掛けた。

  • 大学:同志社大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(財務管理本部)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

      ゼミで消費者行動論に基づくブランドマーケティングを専攻し、様々な企業から頂くお題に対して新商品の開発や企画提案などを行っている。この活動を通して、課題解決のため自ら行動する事の重要性を学んだ。お客様の

      本質的な悩みに寄り添い、全ての根拠を明確にすることが商品開発で最重要だと考えた。そのため、現地でのフィールドワークや生産者へのインタビューなどを実施した。結果、消費者のインサイトが獲得でき、生産者のお話から、実現可能性を考えるうえでの具体的な視点や問題点を知ることへと繋がった。

    • 設問:自己PR

      私の長所は課題解決力と行動力だ。この能力を活かし、大学1年生から始めた飲食店のアルバイトで、お客様の満足度と店の認知度を向上させた。当初、酒類のラインナップの多さが店の特徴であるにもかかわらず、注文数

      が少ないという課題があった。これはメニューの案内不足が原因であると感じ、選び方や料理との合わせ方がお客様だけでなく、販売側も理解できていないと気づいた。そこで、詳しい味や合う料理をまとめた冊子の作成、そしてそれらの情報をインスタグラムに掲載することを考えた。周りのスタッフがまだ触れられていない問題にいち早く取り組み、最年少ながら率先して直接オーナーに提案し、実行に移した。その結果、お客様の実際の声や高評価のレビューが増え、従業員全員が自信をもってお客様にお勧めすることができ、注文数が増えた。また、インスタグラムのフォロワーも当初の3倍に増やすことができ、認知度の向上にも貢献することが出来た。

    • 設問:学生時代に最も打ち込んだこと

      所属ゼミ内での商品開発の大会で優勝を目標とし、グループで企画提案を行った。この大会は、同回生5人で1チームに構成され、上回生を含む60人が参加し、私たちは初参戦であった。当初、議論が膨らみすぎ、話の軸

      がずれることで会議が円滑に進まず、企画が前進しないことが課題であった。この問題は、長期的なゴールしか定まっていないことにより、達成すべき目標が漠然としていることが原因であると考えた。この解決のため、私は会議ごとに目指す短期的なゴールを示し、話し合う具体的な内容を明確にした。その結果、軸をずらすことなく議論を進めることに成功し、生産性の高いチームを作ることができた。そのためチーム全員が納得し、矛盾がない一貫した考えに基づいた提案が出来た。結果、大会で優勝することができた。この経験を通し、客観的な視点を持つことで課題を発見し、解決につなげる能力が身に付いた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:比較的ファミリー層の多い街の駅前に出店している個人経営のしゃぶしゃぶ店は、自粛中の時短営業から通常営業に戻し、新メニューとして新しくお得なセットを提供することになりました。このセットにつける名前の案を考えて下さい。

      【セット名の案】 ・「あなたオリジナルを作る、“うま辛!”セット」:男性人気が高い「辛さ」+うまいと融合し“うま辛”という表現で食欲を掻き立てる。「あなたオリジナル」という表現は、だしやたれ、薬味の

      ピリ辛薬味を自分で調節しそれぞれがオリジナルの辛さを楽しめるという意味合い。また、男性のみにフォーカスしたセット名でなく辛いもの好きな女性も取り込む事ができる。ファミリー層(特に子供連れ)に対しては、辛さをオリジナルに調節できるという点のアピールでカバー。 ・「味付け選べる!スタミナ夏しゃぶセット」:だしが2種類選べるという特徴から、複数名の客(辛いものが好きな人と苦手な人を想定)が1つのセットを選ぶ際、両者が楽しむ事が出来るという点をアピール。またセットの販売時期が夏である事から「夏しゃぶ」と表現。“スタミナ”という表現は、寒い季節に食べるイメージの強いしゃぶしゃぶを、暑さで体力が落ちがちな夏に食べて力をつけよう、とアピールしたもの。また、ご飯のお代わりが自由という特徴を生かし「お得な値段でたくさん食べられる」と男性人気を獲得できる。特に、駅周辺の学生寮に暮らす自炊が必要な大学生に向け、外食だけどお得というアピール。 ・「やわらかッ! 国産絶品豚しゃぶセット」:“やわらかッ!”という表現で、食べた人の感想がそのままセット名になっている印象を与え、食欲を掻き立てる。また、鹿児島県産の三元豚を「国産」と表し、お得な値段での提供に対して食品への安全なイメージやブランド感を与える。「絶品」は、他のものと格別という印象を与え、食べてみたいとより一層思わせる事が出来る。贅沢感のあるネーミングに対して、学生やファミリー層でも気軽に頼める価格設定で、コストパフォーマンスが良いという印象を与える。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      かぎられた文字数の中で自分の個性を出すこと

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:下記は、武将・前田慶次が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。その具体的体験を想像してみてください。
      『たとえ万戸候たりとも、心にまかせぬ事あれば匹夫に同じ、出奔せん』
      (意味:たとえ多くの領地をおさめるような立派な地位にいたとしても、思い通りに生きられないとしたら、それは身分の卑しい者と少しも変わりがない。ごめんこうむる。)

      【苦い体験】 ・慶次は代々続く武士の名家の出身として生まれた。兄弟はおらず、唯一の跡取りとして幼い頃から剣術や武術を教え込まれ、とても厳しく育てられた。そんな慶次は、武術よりも美術や句などを好む優しく

      穏やかな性格であった。そんな慶次はある日、一人で出かけた街で生まれて初めて芸者を見る。真っ白な肌、それに映える真っ赤な紅の美しさに、慶次はすっかり心を奪われた。その晩、こっそり母親のおしろいと口紅を手に取り、街で見た芸者を思い出し自分の顔に恐る恐る化粧を施してみた。そして鏡に映る自分の姿に慶次はあっと驚き、それから夜な夜な化粧をしては密かに楽しんでいた。気づけば、慶次にとって化粧は身分上長い間押し付けられてきた伝統や世間体から解き放たれ、自分の個性を表現する唯一の手段になっていた。そのうち、慶次は召使いや両親の目を掻い潜り、美しい化粧を施したまま外へ出かけるようになった。しかし、“化粧をした男がいる”などという噂はすぐに町中を駆け巡り、一家で最も厳しい父の耳にも入ってしまった。そして、帰ってきた慶次を見ては「そんな情けない姿で出歩くとは、どういうつもりなのか。誇り高き前田の名を汚すな。」と言い捨て、慶次がどこへ行くのも何をするのも常に見張りをつけられてしまった。すっかり自由を奪われてしまった慶次は、身分上付きまとう世間体や伝統というものが足かせになり、自由に生きられないと感じるようになった。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      特殊な問題形式だったため、その中でも自分のこれまでの経験から培った価値観や、オリジナリティを出せるように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】秋冬インターンES(店舗経営)
    • 設問:なぜインターンに参加したいと思ったか。

      ワーキングホリデーで、海外のカフェで働くほど、コーヒーが好きだということ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      他の人とかぶらないようなことを書くようにしました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(マーケティング)
    • 設問:学生時代頑張ったこと

      ゼミでのビジネスコンテスト

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      長ったるく書かず、短く端的に自身の強みをアピールする

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(財務管理)
    • 設問:オープンESを提出した
      ?自己PR
      ?ゼミでの取り組み
      ?学生時代頑張ったこと

      ?営業のアルバイトをしていてどのような工夫をして件数をとっているのかを書いた。主に粘り良さをアピールした。 ?副ゼミ長として研究内容の書籍化に取り組んでいることを書いた。 ?サークル活動でマーケテ

      ィングについて学んでいることを書いた。

    • 設問:あなたが誰かのために頑張った経験を具体的に記述して下さい。
      ・8/6(金)に実施する説明会 兼 選考会の希望時間を次のから選んで下さい。※説明会 兼 選考会は、ESを通過された方に詳細をご案内をさせて頂きます。

      私は〇〇部というサークル活動で、部員が楽しいと思ってくれるよう、一人一人の存在意義を明確にしていました。そもそも〇〇部とは、〇〇と大学の連携によるサークル活動です。このサークルは小さなイベント会社だと

      考えて頂くと説明が容易になります。活動内容としては企画書作成から経費管理、広報活動など一貫して学生が主体となり、活動をしています。その中で私は企画部に所属しています。企画部では部員全員に対してプレゼンを行い、自分の企画の核となる部分に共感してくれた人とグループを作ります。その例として私が企画したうちの1つを内容を、グループのために頑張ったことと共に以下に記載します。『メイク企画 with 企業名□□』自分のメイクに自信がありますか?大学生を対象としたアンケート結果は、自信がない人が圧倒的に多かったです。そこで幅広い世代から支持されており〇〇でも取り扱いのある□□とチームを組み、メイクの講習会を行ないました。実際にBAの方が肌診断をしてお客様一人一人に合ったメイクを提案してくれる内容です。また参加ノベルティでファンデーションのトライアルや購入特典を付けて、商品の販売促進も同時に行いました。私は企画立案者の立場として企画書の作成から企業とのアポイント、統括まで行ないました。そしてチームの一人一人に期日と役割を伝え、しなければいけないことを明確化しました。このサークルの慣例として、部員は既存の企画にただお手伝いのような形で参加をしていました。しかしこの企画では皆んなと一緒に企画を作り上げて行こうと思い、たくさん人の意見を取り入れました。そうすることによって部員が私の企画により愛着を持ち、責任を持って行動してくれるようになりました。これは誰かのために頑張った経験で、結果的に自分にも良い影響が帰ってきた事例です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      数字や固有名詞を出すことに気をつけた。
      外資系であるが私は明らかにTOEICの点数が低いので、その他で秀でているところをアピールポイントとした。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(営業)
    • 設問:ある市の図書館の館長に任命された。どういったビジョンを持って運営を行いますか?

      館長として私は4つの施策を実施する。1つに図書館の改装、2つにカフェの併設、3つ目に巡回バスの運行、4つ目に自習室の設置である。 近隣住民が図書館へ足を運んでくれるように、住民を図書館に来たくても来

      れない住民と図書館には来れるが魅力を感じず来ない住民に分け、それぞれに合った政策を考えた。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S