全103件
ニトリが急成長している会社である理由を知ることができる。小売りとしては給料が高いのも、現場からの徹底した改善姿勢があるからだと思う。現場はかなり大変という噂もあるが、自分からがつがついける人には成長の機会となるらしい。
かなり熱い人が多く感じた。対応はかなり手厚く、丁寧、真摯であったが、人によって合う合わないがかなり分かれる会社だと思う。やはり急成長しているだけあってベンチャー企業のような雰囲気がかなり濃い。合えばかなりいい会社なのではないか。
かなり早い時期からインターンを行っているし、選考がないので就活を始めたばかりの時に気軽に参加してるのがいいと思う。社員はいい人ばかりなので、質問すればかなり時間を懸けて熱く語ってくれるので就活をどう進めたかなど、ニトリ以外のことも聞いてみるといい。
メールで人事の方からインターン中の活躍が良かったよとメールが来る。選んでメールが来るのではなく、全ての参加学生が受け取っている。
・会社が持っている強み
・似鳥さんがどのような理由で創業したのか、そして困難を乗り越えたのか
・社員の雰囲気を感じることができた
・何十年間も増収であること
・配転教育に力を入れているところ
・はじめは店舗で働くこと
いい意味でザ人事という方が多かった。ワーク中も話が止まっているときは、話掛けてくださり、議論が進むように仕向けてくださっていた。また他の会社に比べて参加していた社員の方が多く、全体に社員の目が行き届いているというように感じた。
ニトリの歴史や独自の経営マネジメントについて、ゲームのワークを通して深く体感することができた。初めて参加したインターンシップであり、グループワークは久しぶりだったので緊張したが、就職活動への良いスタートのきっかけになった。
明るくて体育会系の社員の方が多いように感じた。ボードゲーム中にわからないことがあって質問したが、あまり丁寧には教えてくださらなかった。質問も少ししにくかった。私服で気楽に参加していい、オープンな感じであった。
適性検査があると当日に知ってとてもびっくりしました。ニトリの今後のインターンシップに参加したい人は、ニトリの求める人材の特徴を事前に把握してから参加して、適性検査に備えることが大切だと思います。インターンシップ、楽しんでください。
学生時代頑張った経験は、伝統的行事である高校の同窓会の幹事を務め、65%の参加率にし
たことだ。去年の話を聞いた限りだと、10人の幹事が仕事を他人任せにしていたこと、同
窓会の情報がスムーズに行き渡らないことが課題にあった。そこで、私は具体的に2つの
策を実行した。1つめは、各幹事の役割を明確にしたことだ。お金の管理や会場の予約など
役割を割り振ることで当事者意識を持たせ、お互いが人任せにする体制を変えた。2つめは、
各クラスに代表者を2人立てたことだ。代表を立てることで、参加者への出欠確認などの
情報がスムーズに行き渡るようになった。その結果、同窓会の参加率を去年と比べて10%
上昇させることができた。
何も重視されていない、それよりも次のステップに参加することが大切。
学んだことは、ニトリの創業から今に到るまでのストーリー。海外展開に力を入れていること、IT小売製造業などニトリ特有の考えがあるのでニトリの文化を知るにはインターンに参加することが一番大切であると思う。
就職活動に向けての考え方の根本をおしえていただきました。商材や業界は氷山の一角であり、それだけをみることは全く意味がないことだと理解できました。自分が今後働き続けるにあたっての価値観を理解しておくことが重要だと学びました。
アットホームでした。初めて行ったインターンがニトリだったので、かなり緊張していましたが、工夫されたアイスブレイクや、フランクにお話ししてくださる社員さんたちの対応を通して、緊張がかなりほぐれてリラックスして参加することができました。
コンテンツがかなり丁寧で面白いものが多いので、一つ一つにじっくりと取り組んでいってもらいたいと思います。インターン初参加の方にも取り組みやすいものが多かったので、やってみようという気持ちが大事だと思います。
STEP2への参加フォームが送られてきた。
ニトリの歴史そして事業について詳しく学ぶことができた。歴史では、どうしてニトリという名前なのかから、現在の経営に至るまでの困難について説明を受けた。事業に関しては、店舗を増やすタイミングなどで利益が変わることを学べた。
社員の方はとても笑顔で気さくに話しかけてくれていたので、丁寧さを感じた。だか一方で、社員の方同士のコミュニケーションを見ると、上下関係がきっちりしている印象を受けた。会社説明の時、社員教育の熱心さをアピールしていた。
早期選考のご案内やリクルーターとしての相談を受け付けてくれた。
ワーク全般がニトリの経営方針や理念、実際の業務で扱っているものがベースになっている。そのため、ニトリが大切にしている考え方がよくわかる。もっと突発的なアイデア重視かと思っていたが、実際は論理的な部分がとても多い企業だと思った。
若手の人が多く、学生との距離が近いと感じられた。基本的に元気に明るい雰囲気の方ばかりであった。社員から名刺をもらう機会が多いが、これについてはある程度の能力が認められた人についてはもらえるといった感じである。希少価値はそれほど高くない。
会社の創業からの歴史や会社が大切にしている理念、組織の仕組みについて学べました。グループワークで楽しく話し合いながらだったので半日のインターンシップでも苦にならず、企業研究ができるいい機会になりました。
明るくて元気な方が多い印象でした。分からないことがあって質問した時には丁寧に対応してくれました。グループワークを進める中で何度かお話ししましたが、若い方が多かったのもあって学生と近い目線で対応してくれたのが印象的でした。
参加するための選考もなく日数も多く用意されているので、企業研究・業界研究したい方に参加をお勧めします。服装自由とありましたが、来ている学生はほとんど全員私服だったのでカジュアルな格好で大丈夫だと思います。
WEB面接練習会の案内。
ニトリの企業理念の意味や、製造物流IT小売業という独自のビジネスモデルのメリット、配転教育という独自のジョブローテーションのあり方などを知りました。また、模擬面接練習では、本番さながらの集団面接のような形でガクチカを問われ、良かった点や改善点を指摘してもらいました。
3人の社員さんが出迎えてくださいました。3人とも、20代くらいの若い方で、笑顔で気さくに接してくださって、緊張することなく楽しめました。
また、座談会では、学生1人ひとりの質問に丁寧に答えていて、とても印象がよかったです。特に、インターンシップ 終了後も、質問しに行った学生に嫌な顔ひとつせず、対応してくださいました。
配置転換を重視しているニトリホールディングスの働き方を学ぶことができた。個人個人の力を最大限に発揮するために、ジョブローテーションが大切で、ニトリはそれを非常に重要視しているということを知ることができた。
社員の方はみな非常に明るく活発な方が多かった。常に笑顔で接してくれ、どんどんあちらからも話しかけてくれた。学生と一緒にインターンを楽しんでいるような雰囲気でよかった。インターンシップを通して明るい会社の雰囲気を知ることができた。
選考もなく誰でも気軽に受けることができるので、業界研究の意味でも受けてみると良いと思います。初めてのインターンシップという方にも非常におすすめできます。ゲーム形式で楽しく企業について知ることができるので、気軽に参加してみてください。
チームで何かを成し遂げることが好きだった私は、飲食店での接客業のアルバイトに力を入れました。バイトリーダーという役職がなかったため、いかに主体的に他の従業員に働きかけられるかが重要でした。しかし、初めの一年間は指示を待つことが多く、受け身の姿勢で働いていました。そこで、日頃から先輩方の働き方を研究したり周りの従業員の動きに目を配ったりすることで、どのようなタイミングで率先して働きかけられるかを考えました。その結果、主体的に働く力が身につき、状況を判断して他の従業員に指示を出す役職に任命されました。貴社のインターンシップのワークにおいては、発言が少ない学生にも主体的に働きかけることができます。
課題解決のためにとった行動。(ES)
議論を通して戦略を決めることの難しさ。限られた時間の中で、複数の部署が情報を共有して戦略を決めることは難しく、いかに端的に話せるかが重要だった。そのため、グループをさらに細分化して情報共有の効率を上げることを意識した。
配転教育のメリットについてたくさん学べた。配転教育によって仕事に対して広い視野を獲得することが出来、また女性にとって重要となる休暇も取りやすくなることを知ることが出来た。また、やや飽きっぽいところがあり、新しいことを常に探したがる自分の性格との相性も良いと感じた。
社員の方は、ボードゲーム中に積極的にアドバイスをしてくださったり、質問に答えてくださり、とても良い対応をしてくださったので印象は非常に良かった。また、社員同士の関係も良好そうであり、会社内の明るく穏やかな雰囲気が想像できた。
私にとって、この業種は志望業種ではなく、就職について考えるきっかけを求めて参加しましたが、就職への意識を高めることが出来たと同時に、同じグループとして参加した、互いに高めあえるような学生たちとの仲を深めることもでき、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。選考もなく、仕事に関しての様々な知識を得られるので、まずは気軽に参加してみることをお勧めします。
インターンを通して何を学びたいか
企画力、傾聴力、発言力、プレゼン力
個別面談
分析力と行動力を生かした自主練習でチーム1下手なキーパーからレギュラーになったこと
ニトリについて詳しく知っている人が多く選考されていたと感じた。(熱意がある人といった感じ。)
ニトリの経営システムの軸である配転教育についての理解はかなり深まったのではないかと思う。配転教育を実際に体験することで最初は慣れたらすぐ配転されてしまう大変さや少し学んだら次はすぐ指導者側にまわるプレッシャーなどもあったが後半では様々な部署を知ってるからこそ販売までの全体像が見え改善、向上がしやすく身をもって配転教育というものを感じられた。
まずはニトリという会社がどんな会社か大まかに知ってもらうことに重点を置いていたと思う。
企業の経営理念(ビジネスモデル)を学ぶことができた。ただ単純に家具を売るメーカーなのではなく「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という企業の"根"の部分を学ぶことができたのではないかと思う。また自己分析として自分の貢献軸を考えることができるインターンだった。
社員の雰囲気はとても良かったです。親切でインターンに来ている学生をに対して、選考しているというより全員を応援しているという感じでインターン終了後も「なんでも聞いてね!」と個別の質問にも対応していた。残って話をしてくれた人には名刺もあげているようだった。
ニトリという会社の仕組みや家具や生活の豊かさというものの大切さを感じました。このインターンを参加するまでインターンをしたこともないし、社会のことに目を向ける機会がなかったので、気軽に参加できてよかったです。
明るく優しく、ハキハキしている人たちがたくさんいました!一人一人が自分の仕事を楽しんでいるようで、この人たちみたいに働きたいと素直に思うことができました。また、インターン中や休みの時に声をかけてもらえて楽しかったです。
自分は就活の一歩として、ニトリのインターンシップに参加しました。先輩に誘われて一緒に行ったのですが、この会社のおかげで就活が楽しいものだと考えることができました。気軽に最初に参加して社会勉強としていいと思います!
生産工程を具体的に教えていただき、実際の製品にたくさん触れたことで、ものづくりの基礎の理解が深まった。また企業の様々な事業について、仕事で大変な事柄についてなどインターネットなどで得られる情報よりもよりわかりやすく深い知識を得た。
関わった社員の方々全員が優しく丁寧な対応をしてくださったため、会社のイメージが上がった。オフィスもとても綺麗で働きやすそうな印象を受けた。帰る際も、エレベーターの前まで見送ってくださり、終始学生を思いやった対応をしていただいた。
社員の方が優しく積極的にアドバイスやフィードバックをしてくれるため、場の雰囲気が重くなりすぎず、リラックスしてインターンに臨むことができる。1グループ6人ほどでグループワークをするので人数もちょうど良い。
サークルの新歓活動において消極的なサークル員を巻き込み、一人でいる新入生をなくしたことです。新歓の初期、1人でいる新入生が何人もいました。その際に、自分が新入生の立場だった時の、先輩に関わってもらえなかった経験を思い出しました。そのため、先輩からの積極的な関わりの必要を感じました。同級生は「自ら話しかけるのが苦手だ」という理由で新入生に話しかけていませんでした。そこで、自ら新入生に話しかけ、きっかけをつくり、そこに同級生を巻き込みました。その結果、同級生と新入生の関わりが増え、1人でいる新入生がいなくなりました。新入生に「入ったきっかけ」と言ってもらえ、サークルと新入生の橋渡しとなりました。
ニトリの経営について理解が深まりました。マーケティング、物流、製造等の様々な側面から見ることができるようになる。ニトリの理念や、ビジネスモデルなど、大きいところから詳細なところまで順々に学んでいける。
非常に優しく、和やかな雰囲気。ワーク中も、助け舟を出してもらったり、厳しいと感じることは特になく、明るく優しい人が多い。表彰状などもあり、盛り上げようとする、和気あいあいとした雰囲気で、ゆるく楽しくな印象です。
ニトリの企業理念について学びました。ワーク自体、ニトリの企業理念に沿って動けば上手くいくような仕組みになっていました。また自己分析講座もあったため、就活を始めたばかりの学生にとってはとても良いと思いました。
社員はフレンドリーでとても話しやすい雰囲気でした。ワーク中社員が話しかけてくれるので、接する機会も多いと思います。また、初めにスライドを用いた社員紹介があるため名前と顔を覚えやすいです。人事のみと話すため、会社の雰囲気はよく分かりませんでした。
先着順で初回は0.5日なので、志望業界も決まっていないがとりあえずインターンに行きたい人にも向いていると思います。事前に何かを調べたりする必要はなく、手軽に参加できる点が良いと思いました。次回参加したい人にはES提出がありました。
ニトリホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は103件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。