1. 就活日記トップ
  2. 情報処理/システム
  3. SCSK
  4. インターン体験記

SCSKのインターン体験記

卒業年:

SCSKのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、54件あります。

全54件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年7月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたこと

      大学では情報系と電気系の授業が多かったため、それらの学習に力を入れました。私はもともと理数系の科目が苦手だったのですが、情報系の授業は新たに学ぶことが多いのに対して、電気系の授業は高校物理の延長線上にあり、初めはついていくのに苦労しました。しかし、予習・復習を行い、より良い成績を取ろうと取り組んだ結果、これら二つの分野は密接に関わっているのだと理解することができました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ちゃんとしたESが書けているか.

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      初めてのインターンだったので,1dayではあるが,自分がSIerで働くイメージをなんとなくイメージすることができるようになった.また,グループワークを通じて,今の自分に足りないものを見つけることができ,改善しなければならないと感じた.

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年8月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に頑張ったことはなにか

      私は○○部で○○という目標の達成に向け頑張りました。○○という課題があり、それに向けて○○ということをして取り組みました。その結果、その目標を達成することが出来ました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      学生時代、授業やゼミ以外で頑張ったことはなにか?,どんな内容の勉強をしているか

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      コミュニケーションがしっかり取れるか。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年7月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学生時代に力を入れて取り組んだ事(学業)

      ゼミでのRを用いた統計分析に力を入れています。数学に関する分野に対しては苦手意識がありましたが、データを扱いこなせられるようになる事を目指して毎回の演習に取り組んでいます。私は、新たな価値を考案し形にしていくなかで社会課題の解決に貢献していく働き方をしたいと思っていますが、まず問題の現状を把握するためには分析も行う必要があり、そのための知識や論理的な思考法を身につけておくべきだと考えたからです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESのみなのでES

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      グループワークで行われるプログラムの内容が、すごく実際のものに近いと感じました。
      なので、業界理解、職種理解、仕事理解についての理解がとても深まったと思っています。
      他企業や他業界との関わりについても知る事が出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年9月上旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に最も力を入れて取り組んだこと(400文字以内)

      所属していたバドミントン部での活動です。その中でも特に高校3年生の引退試合選抜に力を入れました。私はダブルスでの出場で、校内で上から順にA,B,Cの選抜が行われますが、当初私たちは一番下のCチームでした。私たちはより上のチームで引退試合に出たいと考え、Bチーム昇格を目指しました。主な取り組みは2つあります。1つ目は徹底的に二人で話し合うことです。弱点はどこか、改善するにはどうすれば良いのか話し合い、二人でそれらを意識しながら取り組みました。2つ目は他のダブルスペアにも協力してもらい、部活の練習外の時間でも練習試合をしたことです。試合を重ねることによって、より実践的なスキルを身に着けようと努力しました。結果として、私たちは元々Bチームだったダブルスと試合をし、勝利したことでBチームに昇格することが出来ました。この経験から、私は努力をし続けることの大切さを学びました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      インターンシップで何を学びたいのか,学生時代、学業にはどう取り組んできたのか,学生時代に力を入れたことは何か

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      テキストを何周もする

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年11月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に最も力を入れて取り組んだことをご記入ください。(400文字以内)

      サッカー部での活動において、チームを一つにまとめたことです。私の高校は毎年最後の大会で初戦敗退するような学校で、私たちの代も決して強いとは言えませんでした。個々の実力はあるのに何故勝てないのかと考えたところ、その原因はチームの仲が悪いため部活中の雰囲気が悪く、実力を思う存分発揮できていないことであると仮説を立てました。チームで1つの目標に対して力を合わせる経験が必要であると考えた私は、文化祭で模擬店を出店し、部員全員で行事に参加するよう促しました。“黒字を出す”というザックリとした目標ではありましたが、チーム一丸となって見事達成し、チームの仲は急速に深まりました。チームワークを強化した私たちは、最後の大会では我が校10年ぶりとなる〇〇という結果を残すことができました。この経験を通じ、目標に向かってチームで取り組む楽しさと、チームワークの大切さを学びました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介,ガクチカ,志望動機、インターンシップで学びたいこと,好きな食べ物を1分間でプレゼン

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      興味のない企業で練習する

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年8月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に最も力を入れて取り組んだこと(400文字以内)

      私は、少林寺拳法の大会で関東大会に出場することを目標に掲げて、部活動に力を入れていました。そして、先輩達にとって最後の大会に、私も団体演武のメンバーとして出場しましたが、都大会入賞という結果に終わってしまい、非常に悔しい気持ちになりました。そのため、自分達の代では絶対に関東大会に出場を果たすという強い決意も持ち、朝夕合わせて週9回の稽古に励みました。さらに、私は技の美しさの評価が低いことを改善する必要があると考え、毎日寝る前と起きた後にストレッチを行い、身体の柔軟性を高めました。その結果、自分達の代にとって最後の大会で団体演武のメンバーとして出場し、都大会3位という結果となり、関東大会出場を果たすことができました。この結果となった要因は、技の美しさの点数が高かったことにありました。私はこの時、嬉しさと共に、地道に努力を続けることで成果が表れるということを強く実感しました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      簡単な自己紹介,学生時代に頑張ったこと,学業を5段階で表すと何点か?またその理由は?,シスキャリセミナーに応募した理由

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      参考書を一周

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年6月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学業面・学生時代に頑張ったこと(200文字以内)

      共同研究でアプリの開発を行っています。企業側の要望でBluetooth meshを通信環境としましたが、最新技術のため関連する文献が少なく、実装するのに苦労しました。さらに、企業側の計画に合わせたスピード力も要求され、困難な開発となりました。解決策として、期日までの課題の優先順位を明確化し、逆算したスケジュール管理を行うことで、生産性が向上し、デモアプリの開発を期日までに行うことが出来ました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      論理的に書かれているかどうか

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ワークショップを通して、実際のSIの業務に近い体験を行い、SIで働く姿をイメージすることができました。相手の業務理解がとても重要であること、アウトプットしやすい環境を作るチームワークの大切さなど実際にワークショップで体験したからこそ実感できた学びだと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年1月上旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に最も力を入れて取り組んだこと(400)

      高校1年生の9月に、化学部での活動において学会発表を行い、先端化学賞というものを受賞したことだ。私は当時、4人のグループで、中和滴定についての研究を行なっていた。研究の中で、pHを測定するために、様々な測定液を試したりした。しかし、この研究は、趣味程度に楽しんでいただけだった。学会発表は、私とは別の2人組のグループが、別の研究内容を発表する予定だった。しかし、8月のある日、学会発表を行う予定だった別のグループの人員が欠けてしまったため、急遽私を含めたグループのメンバーで、中和滴定の研究で学会発表を行うことになった。そこで、大急ぎで学会に間に合うようにものすごいスピードで、研究を行なった。夏休み返上覚悟で、1日8時間の実験を殆ど毎日行い、データ分析や資料作成を自宅で1日3時間程行なった。その結果、9月の学会発表で先端化学賞という賞を受賞した。このように私は、瞬発的な力を出すことができる。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      学生時代に頑張ったこと,自分自身の学業成績に点数をつけるのなら何点か,インターンの志望動機

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他社のテストで練習する

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:高校時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字以内)

      高校時代に最も力を入れて取り組んだことはラグビー部のキャプテンとして一度負けた相手と再戦し,勝利したことです.再戦をするにあたって私は勝利のために過去の試合映像を分析し,チームの新しい戦術や対策を考えました.新しい戦術を練習するにあたって失敗すれば何が悪かったのかを短時間で話し合い,成功すれば互いを褒め合いながら戦術の質を高めていきました.試合のときには自らが中心となり常にコミュニケーションを取り続け、味方・相手の位置などを意識しながら動き、チームの勝利のために貢献しました.新しい戦術や対策は相手に通じ,リベンジに成功しました.この経験から入念な準備と柔軟性の大切さを学びました.
      入念な準備はより良いITサービスを考案するという点で,柔軟性はお客様のニーズを先読みし,最適な解決策として提供するという点で貴社でも活かすことが出来ると考えています.

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介,学業に点数をつけると何点か,学業以外で頑張ったこと,志望動機

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      集団面接の際に志望動機だけ挙手をした順に発表という形だったので、そこで志望度の高さを測っているのだと感じました。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年1月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと(学業面)200字
      学生時代に力を入れたこと(学業面以外)200字

      学業面
      私は学業に関して経営学に取り組み、その中でもマーケティングや経営戦略を中心に学習しました。利益を出すために最も重要なことは「顧客のニーズを満たすこと」だと学びました。ただクオリティの高い商品やサービス作れば良い訳ではなく、顧客が何を求めているのか「顧客のニーズ」を常に考える必要があります。経営学での学びを活かして、顧客の思考や感情に寄り添うことで、顧客のニーズを満たしていきたいと考えています。
      学業面以外
      コールセンターのアルバイトでお客様を安心させる対応を行ったことです。私は初対面の人とコミュニケーションを取る際、緊張してしまう癖があり、上手く説明ができず、不安を抱かせてしまうことがありました。そこで私は接客の質の改善を行いました。ベテランのオペレーターに実際のお客様との通話を聞かせてもらい、教わったポイントを意識しながらロープレを1日5回程行うことで、お客様に寄り添った安心させる対応をしました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESでは分かりやすく伝えられているかが重視されていると感じた。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      チーム内で自分の役割を意識して立ち回ること。グループワークでは制限時間内にチームの意見をまとめ、提出しなければならないので、議論の進捗度合いに応じて自分が今何をすべきか考えて行動することが非常に大切だと思った。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年1月上旬
    オンライン
    3日間
    • 面接面接で聞かれた質問事項

      1分自己紹介,学生時代に頑張ったこと,自身の学業に点数をつけるとしたら何点か,インターン応募理由

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      参考書や選考などでひたすら経験を積む。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      コミュニケーション能力、勤勉さ

  • 大学:青山学院大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年7月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。

      大学では、通訳・翻訳分野の学習に力を入れました。
      学習を通して、特に翻訳においては英語の能力以上に日本語の流暢さが求められることや、背景知識として海外の政治・経済の状況に目を向けることの大切さを学びました。
      通訳・翻訳関連はレベルの高い授業が多く、初めはついていくのに苦労しました。しかし予習・復習を継続することで、語学レベルの向上よりも価値のある有意義な学びを得ることができました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      質問項目は基本的なものだったため、人柄を重視していると感じた。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      エンジニアになるためには、技術的な面で勉強が必要なことはもちろんだが、何よりも論理的思考力が求められる。そのため、文理や未経験かどうかよりはプログラミングに興味があるか、論理的に考えられるかが重要だと思った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年9月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学生時代注力したこと

      サークルでの活動について

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      自分で参考書を使って勉強する。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      学歴
      ES
      テスト

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年9月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:学生時代頑張ったことはなんですか。

      ゼミの研究でグループを引っ張ったことだ。私達は格安航空会社を研究している。リーダーを務める中、先輩方と意見の食い違いや同期がゼミ活動に積極的ではない、などで研究が進まないことがあった。そこで、人一倍意見を出した。また、メンバー1人1人の意見を確認し研究を進めた。その結果、11チームの中、学会発表のメンバーに私達のチームが選ばれた。チームをまとめるには取り組みへの熱意と会話が大切だと学んだ。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      8月の地点で学生時代頑張ったことを考えているかどうか、200字にまとめられる力があるかどうか。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      このインターンを通じて学んだことは2つある。1つ目は、IT業界についてである。IT業界には、SIerやソフトウェア、ハードウェアなど多種に分かれていることや、その中でもメーカー系、ユーザー系、独立系に分かれていることなど初歩的なことも学んだ。2つ目は、SCSKの強みである。住友商事の傘下であり、仕事がなくならないと感じたことと、クラウドや社員の働き方という面で強みを持っていると感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年2月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。
      (200文字以内)

      学部2年時、◯◯に3か月取り組んだ。具体的には、ゼミの仲間4人で判例、文献の調査や主張の組み立てを行い、弁論をするという活動をした。工夫したことはチーム内での連携である。チーム内で論旨が統一されていないと弁論が成立しない点が存在するときがある。そのため、各々の弁論内容が矛盾をきたさないかを、念入りに確認した。結果的に予選で敗退したが、チーム内における意思統一の重要性を感じることができた。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エントリーシート。文字数が短いので、簡潔に表現できているかということと、学業の欄もあったので、まじめに勉強しているかは問われていた気がする。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      プログラミングは専門ではないが、研究のツールとして使っていたため、特段新しい学びはなかった。しかし、わざわざこのようなインターンを設けたということは、プログラミング初心者でも入社可能ということを意味しているのだと感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2020年11月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:志望動機

      2点ある。1点目は、夏のインターンシップに参加し、貴社のシステム開発の仕事についてより深く学びたいと考えたからだ。
      私は大学時代、○○や○○としてチームをまとめる活動をする中で、チームで同じ目標に向かって努力をすることにやりがいを感じた。そして夏のインターンシップを通して、貴社が要件定義から開発まで風通しの良い環境でチーム一丸となって取り組んでおられることを知り、自分に合っていると感じた。そこで秋のインターンシップでシステム開発を体験し、貴社ならではのチーム力を体感したい。
      2点目は、社会貢献度の大きさに魅力を感じたからだ。私は多くの人の役に立ちたいとの思いから社会貢献度の大きさを重視しており、貴社ではITサービスを通して非常に幅広い業界の事業を支援しておられるため魅力を感じている。インターンシップを通して自分が貴社でどのように社会に貢献できるかをより深く理解したい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      志望動機,学生時代に取り組んだことについて

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      実際のテストを受ける

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2020年12月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学業面で、学生時代に最も力を入れたことについて教えてください。

      学業面で最も力を入れたことはゼミ活動です。私はゼミ活動で経済学、主に経済数学を学んでいます。私は幼いころから数字を扱うことが好きで、『決まっている答えに辿り着くために論理的思考を凝らす』ところが数学の魅力だと考えています。経済数学はただ、計算するのではなく経済の観点から現代問題を考えることが出来るため、入学当初から興味を持ち1番力を入れてきました。また経済数学を学ぶ中で、ゼミ教授がよくお話してくださる、フィボナッチ数列、黄金比・白銀比についても興味を持ち、卒業論文ではこれらについて詳しく研究しようと考えています。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      学生がどんな人物かをよく見ていると思った。自分の言葉でどれだけ自分自身をアピールできるかが大事だと感じた。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      IT業界についての知識がまだ浅かったが、どのような業務を行いどのような点がやりがいなのか、業界理解を深めることができた。SCSKは福利厚生もよく、ワークライフバランスも取りやすい環境であることが分かった。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2020年11月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:自己PRをご記入ください。(400文字以内)

      私の強みは、目標に向かって粘り強く努力ができるところです。研究では長年の間、課題とされていた実験系の再現性に影響を与える要因を特定する目標を掲げ、試行錯誤を重ね、原因を解明することができました。また、専門だけでなく多くの分野を幅広く学びたかったことに加え、プレゼンスキルを磨きたいという想いから教職課程を履修しました。その結果、自身の専門にとらわれない柔軟な発想力が身についたことに加え、人に分かりやすく伝えるための技術を培いました。また、学部では2位の総合成績を収め、卒業することができました。5年間継続している塾講師では、持ち前の笑顔と明るさを最大限に活かして、生徒との信頼関係を築き上げています。志望校合格という大きな目標に向けて、生徒一人ひとりにあった教材を作成しては改善を繰り返し、その実現に貢献してきました。これらの努力で培った課題解決力や知識・経験を貴社の業務でフルに発揮したいです。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      現在の学部学科を選んだ理由について。,学業成績に点数をつけるとしたら百点満点中何点ですか。,SCSKのインターンシップへの志望動機、また何を学びたいか。,自分の好きな食べ物についておいしさが伝わるようにプレゼンしてください。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      事前にメモした問題を解きなおし反復したことです。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年10月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学業面に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。
      (200文字以内)

      学業で力を入れたことは大学での学業全般です。理由としては大学受験の失敗からトップの成績を残し、周りを見返したいと思ったからです。私は授業を予習してから出席しつつ、課題を必ず期限内に提出し、日程管理を徹底して試験勉強に専念できるようにすることを1年時から継続しています。その結果、○○○人中成績上位2名のみに与えられる給付型奨学金を獲得できました。この経験から、計画的に行動し続ける力が身につきました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESのみの選考であったことに加え、文字数が少なくありきたりな設問だったので何を重視しているのかわからなかった。また、参加可能な日程は複数あったが、参加者がかなり多かったので選考の通過率は高いのではないかという印象を受けた。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      IT業界についての理解とどのような業務を行うのかについての理解を深めることが出来た。SEが実際にどんなフローで仕事をしているかについての概要を知ることができるが、SEとして必要が身につくワークではなかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと(学業面以外) 学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。(200文字以内)

      私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、相手のニーズに合わせて行動するということです。塾講師のアルバイトを通して、この目的を達成しようとしました。それは、生徒に教えるときには、その目的、意義も説明するように心がけています。勉強することの意味や数学の公式の意味を合わせて教えることで「学校の授業がよくわかる」と言ってもらえ、授業をしていても生徒の顔が明るく、生徒の勉強の質を上げることができました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      市販の問題を購入して何度もする

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      企業が欲している人材であることをアピールすること。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ