中部電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、13件あります。
全3件
貴社の業務内容・強みについて理解を深めると共に、私の「ひとの暮らしを支える」という夢を実現するため志望する。実際に災害に遭った経験から、これまでの学生生活を通して得た知識や、知見を「ひとの暮らしを支える」という形で社会に還元したいと考えるようになった。そこで人の生活の基盤であるインフラ業界をリードし、さまざまなプロジェクトや変革を行う貴社について興味を抱き、さまざまな問題を抱える現代社会や環境に対してどのような取り組みを行い、あるいはどのような電気・ガス小売り事業の経営戦略を行なっているかを深く知りたいと思い志望する。
この実務性のあるインターンシップでのワークを通して、まちづくりを体感し、課題発見・課題解決能力を養うことで自己成長の場にし、また、最前線で活躍する社員様からの対話やフィードバックを通して、今後のキャリアプランについて検討する機会にしたい。
参考書をとにかくこなす
選考で面接はなかったため、ESでの論理性やWEBテストの出来が重視されていたと感じた
アルバイトとして現在も続けている塾のチューターです.
主な仕事内容は面談を通じて生徒が授業を受けるペースを計画立てて管理することであり,2週間に1度で30分という限られた時間で行います.短い時間の中で生徒との信頼関係を築くことが出来なかったため計画の意図や熱意が伝わらず,設定した目標を達成できないという問題がありました.
そこで,信頼関係を築くために雑談時間を長く取り,その分集中して目標を達成できなかった原因や最終的なゴールを熱心に話し合いました.その結果生徒のモチベーションを向上させ,第一志望校に合格させることが出来ました.
受験終了後に,生徒から「先生がいなければ僕は合格できませんでした.」という言葉をもらい,誠意をもって取り組んだことに対して感謝の言葉を頂けることにとてもやりがいを感じました.また,綿密で柔軟な計画を立て,端的にわかりやすく説明することの重要性を実感しました.
コミュニケーション能力
OB訪問が行われた。
電力会社にて地域の人々の暮らしを支えたいと思い、志望しました。理由は、停電を経験した際に、温かいご飯を食べられず安定した電力供給の有難みに気づいたためです。自分も当たり前の根幹を支える仕事に携わりたいと思いました。社会全体でガスが電気に置き換わっており、エネルギー業界に置ける電気の位置づけは今後高まると思われます。その様な電力を安定供給する貴社にて活躍したいと考えています。Catch-up Engineerでは、配電部門はお客さまと一番距離が近く、悩みを解決し安定的に電力を供給する部隊だと知りました。強靭なインフラを築き、地域の人々の暮らしを支えたいという思いを配電部門で実現できると考えました。インターンシップでは、傾聴力と適応力という強みをどのように日々の業務に活かせるかを学びたいと考えています。社員様との対話を通して、電力の安定供給に対する使命感についても理解を深めたいと考えています。
過去問をたくさん解く。
会社への熱意が強く見られているような印象でした。地元愛がどれぐらいあるかが特に重要視されていたように感じました。私の所属した部署は電気・機械系から化学系まで幅広い専門の学生が参加しているように感じました。
中部電力のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は13件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。