西日本鉄道のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、19件あります。
全4件
フォワーダー業界の仕事、役割を一から学べた。説明にも合った通り、まさに「貨物の旅行代理店」で、仕事の中には法令への知識と貨物重量を基にした運賃計算があり、どのようにして貨物が国内外へ輸出入されているのか、その詳細を学ぶことができる。
和やか。丁寧な印象。社員の方の説明もわかりやすく、詳しいものだったので、国際物流業務を知らなかった私でもより理解を深める事ができ、また興味が湧きました。希望すれば海外勤務もあり、グローバルに活躍したい社員さんも多そうです。
インフラ業を志望している方、物流業界に興味がある方にはお勧めです。西鉄は九州の鉄道・バス事業がメインのイメージですが、売り上げ構成比では国際物流部門が全体の3割をも占めるほど、会社にとっては非常に重要なポジションの部署であるため、西鉄の意外な一面を垣間見れます。
事務系の仕事がどのような仕事内容なのかを詳しく知る機会になりました。また、何を学べるのかを詳しく知る事や、キャリアアップを目指すために何をすべきかを深く学ぶ良い機会になりました。そして、学ぶ姿勢の大切さを知る事ができました。
雰囲気は、良さそうです社員方々もわかりやすく、そして詳しく説明してくださったのでより理解を深める事ができました。また、学ぶ姿勢がある学生さんを求められているイメージがあるので、意欲的な方におすすめな企業です。
詳しく、説明してくださるのでインターンに参加する価値はとてもあります。また、質疑応答にも親身にわかりやすく対応してくださるので、雰囲気を重視される方は、とても働きがいがあるのではないかとおもいました。
私はこのインターンシップで、貴社の理念にある「ときめき」の部分は、具体的にどのように生み出され、私達の住む「まち」のどのようなところで感じることができるのか気になり、各事業における違いや共通点等を踏まえ、詳しく知り、理解するために応募しました。貴社の運営するバスや鉄道、施設を利用させていただき、「あんしん」と「かいてき」の部分は身をもって感じています。貴社の描く「ときめき」はどのようなものなのかを社員の方々の話しの中で見つけ出し、グループディスカッションを通して、まち自体やそこに住む人々に向けて、それをどう生みだすべきかを常に意識しながら、参加する方と共に「まち」づくりを考えるつもりです。
上記にも述べましたが、選考会など直接話したり、グループディスカッション等で決められるわけではないので、どれだけエントリーシートで印象を与えられるかが大切になってくると思います。
インターンシップに参加した人のみが参加できる座談会などを用意してくださった。
就職活動の企業研究を通じて、人々の暮らしを支えるために社会インフラを企業選びの主な軸として模索していくうちに、鉄道業界に興味を持ちました。また大学では電気電子工学を学んでおり、卒業研究では光ファイバネットワークを利用し、ひっ迫する通信トラフィックを改善する為の研究を行っておりました。特に貴社の情報通信ネットワーク事業部門で、今までの知識や経験などが活かせるのではないかと思います。
グループワークでの立ち回り
インターンシップ後に個別面談の電話がかかってくる。
西日本鉄道のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は19件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。