全40件
・オリックスに興味を持った理由300
私が御社に興味を持った理由は二つあります。一つ目は御社のような幅広い分野を扱う会社に入社し、幅広い知見を身につけたいからです。私はこれからの時代複数の業種にわたる事業や産業が増えていくと考えているため、特定の分野ではなく多様な分野に触れたいと考えています。二つ目はやりたいことに挑戦できる環境に惹かれたからです。御社のことを調べていくうちに、若手に一定の裁量を与える社風やキャリア形成支援の充実さを知りました。多様な年次や専門を持つ方と働くことによってより充実したキャリアを自分自身も描くことが出来ると考えています。以上のように御社では自ら刺激を受け成長できる環境が整っていると思いました。
何回も受験する。
テストの点数
「新たな価値」を生み出すことを意識して、多角的な視点から独自性のある意見を出していきます。
CD付きの玉手箱の参考書を買い、自宅のパソコンで何度も実践的な練習を積むこと。
独自性がある学生であるかどうか、インターンの目標を具体的に持ち、熱意があるかどうか
アルバイト先のカラオケ店の教育環境改善に取り組みました。私が勤める店舗は社員が常駐していないため、抱える問題点を把握・改善するシステムや意識がありませんでした。そこへ経験の長いアルバイトが同時に辞める時期が近づき、残されるアルバイトの全体的な経験不足が問題になると予測した私は、一アルバイトの身ではあるが店長にこの問題を提起するとともに対策案の立案を申し出て自ら改善に取り組みました。
性格検査前に企業の求める人物像を見ておく
WEBテストの性格が大事らしい
私は1回生の頃から続けている、飲食店での接客業務に力を入れてきました。常連のお客様との普段のやりとりから信頼関係を築き、メニューやサービスについて、常連であるからこその率直な意見を頂戴し、店舗経営改善に役立たせています。またお客様一人一人に合わせた接客を心がけてきました。食事の進行状況に合わせてドリンクやお手拭きを提供したり、小さな気付きを大事にして参りました。また、集客の少ない夕方の時間帯において、大学で学んだ経営マーケティングについての知識を活用し、年齢層やターゲットを絞り、メニューのレイアウトや内容の改善を行うことで、時間当たりの集客数を2倍に伸ばしました。そして同グループ内で、他店舗との交流会を定期的に行い、改善点や見習うべき点など意見交流しています。そうすることで、常にお客様目線から物事を見る力を養ってきました。
参考書を何回も解くこと
グループ内での役割や、自主性をもって取り組んでいるかだと思う。
多用な事業を行っている貴社のビジネスを詳しく知りたいと思いました。
普通に参考書をやれば問題ない
学歴
自分事として思考を止めないこと。
ビジネスチャンスの広さを特に学べたと感じた。コンセッション事業は今まで知る機会はなかなかなく、「世の中にはこんな仕事があるのか」という純粋な学びにつながった。またその事業をどうマネタイズして、営利企業として事業を行うかも考えることができ、視野が広がった。
とても明るい印象を持った。人当たりもよく、企画のアイデア等に対する示唆も的確なものが多かった。また関係構築能力も高いなと感じた。自社の事業に対する誇りや面白みを強く表現してくださることが多く、話をしていて面白かった。
30字で自身の特徴
過去問
webテスト
この企業のインターンを通して学んだことは、会社の雰囲気と事業内容を詳しく理解することができました。オリックスはグループ会社ということもあり、多種多様な事業内容があったので説明もきちんとしてくださり、学べました。
社員の方は親切で優しい方ばかりでした。会場の雰囲気は少し緊張感が伝わってきました。
対応も物腰柔らかで話しやすい人でした。少し空調が暑かったですが、社員の方がインターン生の意見を聞いて対応してくださいました。
この企業のインターンは、学生のレベルも高い印象を受けたので、就活の意識を高めることができると思います。また、事業内容を詳しく説明してくださるのでその説明を元に、グループワークをするのできちんと聞くべきだと思いました。
学生時代に力を注いでいるものはアニメ声優同好会のサークル活動です。アニメ声優同好会は私が1年生のときに学祭に声優をお呼びしてトークショーを開催したいと思い立ち上げたサークルです。イベントを開催出来るだけの人員を集めるために私と同じような趣味を持つ人を集める場を設けました。そして人数が集まったら大学学務や声優事務所へのお願いや打ち合わせも行いました。この活動により、企画を立ちあげる際どうすれば賛同者が増えるか、事務所の方にどのように対応すればよいか、お客様対応をどのように行えばよいかを学ぶことが出来たという成果を得ることが出来ました。今はサークルの後輩にノウハウを伝え何年にも渡ってトークショーを開催するサークルに成長させることを目標にしています。
志望度の高さ
この企業のインターンを通じて学んだことは、御社がどこまで事業範囲を広げているかということです。御社がどのような企業か分からないまま参加したので企業研究に役立ちました。また、適性検査の結果を教えてくださり、自己分析の方法や足がかりとなるものを教えてもらいました。
参考書を多く解いておく。
なるべく非言語問題は電卓を使わずに解いておくと、いざWebテストで電卓が使えると楽に解ける。
Webテストの出来次第。
まずはその会社のことではなく業界のことから説明があり、他の企業に何があるのか、どの業界と繋がりがあるかなど、自分だけでは調べられなかったであろう業界内の動向を知ることが出来た。また、その会社が業界内でどういう立ち位置にいるのか、他と違う部分、強みはなんなのかを知ることが出来た。
グループワークがあるので、他の参加者とのコミュニケーション力やワーク内での自分ができることが分かったと思う。
ESもそこまで文字数が多くなく、開催日数も多かったので、参加すること自体はそこまで難しくないのかなと感じました。
オリックスは企業支援を中心とした業務から、現在は事業投資にも力を入れていることを知れた。航空やエネルギーなどCMで見たことのある情報をさらに深堀り出来たことがよかったと思います。基本的にはBtoBを対象としていますが、個人にも販売していることを知った。
人事の方たちも柔らかい笑顔で接してくださり、非常に和やかな雰囲気を感じられました。オフィスも綺麗で居心地は良かったです。世界貿易センタービルの中にあるので、他企業の方も頻繁に出入りしている雰囲気でした。
会社理解やグループ理解をしたい場合には非常にためになった。また、コンサルティング営業なので、他の人の意見を聞くことで新たなる視点を得ることができる。発表の仕方についても、社員の方がすごく上手なので勉強になった。
体育会のイメージを感じた。社員の方は切れるかたばかりで、考えや指摘が鋭かった。おとなしいという雰囲気より、ワイワイ系の人たちが多いイメージ。お互いをライバルと見ながらも、みんなと仲がいい感じという印象を受けた
企業理解ができる。質問とか他に聞きたいことや話したいことがあっても、社員さんが残ってしっかり聞いてくれる。社員さんもその後のセミナーとかでも覚えてくれているので、熱意がある方は伝えるチャンスはあると思う。
オリックスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は40件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。