1. 就活日記トップ
  2. 人材
  3. マイナビ
  4. インターン体験記

マイナビのインターン体験記

卒業年:

マイナビのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、48件あります。

全5件

pager
  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年7月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      社員の方のお話で「人材業界は就活優等生を創ろうとしているのではない」というお話が自分の中では強く印象に残った。また、事前に企業研究をしなくても、マイナビの歴史や取り組みについてはインターン内で教えてくださる。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      そもそも参加してくださる社員の人数が少なかった。グループワーク時も、常に社員の方がいるというような様子ではなく、いろんなグループを回っているようだった。選考なしのインターンであるため、仕方ないと思うことにした。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      選考があるパターンのインターンもあるので、そちらへの参加も検討されてみてはいかがでしょうか。このインターンでは、人材業界全般のこと、マイナビの取り組みや歴史について学ぶことができます。難しくないと思うので、気軽な気持ちで参加してみてください。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年8月下旬
    オンライン
    2日間
    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間は約30分。最初に説明をされて、あとの進行は自由だった。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      参考書を繰り返し解く。基礎に不安がある人であれば、基礎を繰り返し解くと、解くことができる問題数が増えると思う。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      コミュニケーション力だと感じる。特にヒアリングの時間はしっかり取っていて、かなり見られていた感じがしたので、お客様に対してどうやって話を聞き出すか、どんな態度をとるかは重視されているのではないかと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年8月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      この企業のインターンを通して広告業界の中でも就活サービスの変遷、そして学生が就活をしやすくしやすくなるようなサービスの提供など就活サービスの向上にむけて様々なシステムが作られていることを学ぶことが出来た。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      各グループに1人の社員がついてくださり、グループの様子などをみてアドバイスなども的確にくださったので社員の雰囲気はかなりよかったと感じた。また社内の雰囲気も社員同士の交流をかいま見たが良さそうだった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      インターン内でグループ課題での提案に対してのフィードバックを時間内にしていただけるだけでなく、後日マイページで個々へのグループ内での働きなども見た上でのフィードバックをしていただけるためめ丁寧にフィードバックが貰えるのでグループディスカッションを体験したことない人は緊張しすぎず、自分の力を発揮できるよう動けば、今の自分の段階がわかりやすくなると思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年11月上旬
    オンライン
    2日間
    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      20分与えられました。
      8人くらい人数はいました。
      時間が短く、人数も多かったので、主体性や発揮して発言量を増やすことを意識しました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      本の問題を回す。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      発言量、主体性、共同力。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2022年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:人を巻き込んで成果を出した経験とその具体的な内容(400文字以内)

      アルバイト先で「区内塾口コミランキング1位」という校舎の目標を達成したことだ。勤務先の塾では、口コミランキングが低下しているという問題があった。塾が担当制ではないため、生徒の理解度や授業の進め方などを講師が把握できていないこと、つまり「情報共有や相談できる場が少ないこと」が原因だと考えた。講師の一員として問題解決に向け、二つのことに取り組んだ。一つ目は、定期的に講師ミーティングを開催したことだ。生徒の性格から得意・苦手科目の分析まで幅広い情報を講師全員で共有した。生徒のことを深く把握することで、一人一人に合った授業を提供することができた。二つ目は、SNSを通してすぐに指導の悩みを相談できる環境を整えたことだ。悩みの解決策を講師全員で考えることでコミュニケーションが増え、一体感も生まれた。これらの結果、講師が熱心で質の高い授業が受けられるという評判が広まり、口コミランキング1位を獲得出来た。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESのみだったのでESの構造が変ではないか、文章がおかしくないかなど基本的なところがみられていると思う。

    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      個別面談の案内が来た。

閲覧履歴(掲示板)

TOPICS PR

特別企画【PR】



閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
ページトップへ