1. 就活日記トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. ソニーグループ
  4. インターン体験記

ソニーグループのインターン体験記

卒業年:

ソニーグループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、18件あります。

全4件

pager
  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2023年1月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ソニーという大企業がどう商品企画を推し進めているかを知ることができ、一消費者として非常に興味を持てた。しかし実際に商品企画を考えるのは非常に難しく、私にはハードルが高かった。もう少し総合的な実力をつける必要があると認識した。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員は物静かであまり騒がしくするような感じではなく、物作りに携わる人々のイメージそのままの感じがあった。質問も少ししづらかったが、聞けば教えてくれたので最低限のことは教えてくれた。しかしあまり深い話はできなかった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      対面のインターンシップに参加したかったが、その敷居は高かったため私は参加できなかった。もし対面で参加したいのであればしっかりとエントリシートを作りこんで申し込むことが非常に重要である。大学3年の夏に実施されるインターンに申し込むのがいいだろう。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    2023年2月上旬
    東京都
    2週間以内
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:志望動機をご記入ください。(500文字以内)

      私はアプリ開発やプロダクト制作を行った経験からアイディアを形にする楽しさを実感し、ものづくりを通してユーザに喜びや感動を届けるエンジニアになりたいと考えています。研究では遠隔ロボットの開発に取り組んでいます。高齢者とその家族間のコミュニケーション支援ツール開発を通じて、回路設計やハードウェア制御技術を身につけてきました。
      貴社のモビリティの開発技術に触れたいと考えたのは以下の理由からです。私は○○の海外インターンシップに参加し、現場のエンジニアの方とのディスカッションを通じてモビリティは非常に多くの技術の集合からなり、その技術を高めるのはソフトウェアの力であることを実感しました。さらに、モビリティの付加価値となるのはIoT化を通じた快適さやエンターテインメントであり、貴社はその分野において高いノウハウを有しています。モビリティと貴社の最先端技術を組み合わせれば、車内空間をエンターテイメントのある楽しい空間に変化させ、移動に留まらない新たな感動体験を提供できると確信しています。最先端の場で、新しい価値を生み出す挑戦の現場を直接体験したいと考え、志望しました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介をしてください,研究内容の紹介,学生時代に力を入れたこと,他社の選考状況

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他の企業でテストを解く練習をしてから臨むようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2023年2月上旬
    東京都
    3日間
    • ES設問:ソニーがグローバル企業としてどのような施策を取っていくべきか、以下の8つの視点から1つ選んであなたの考えを記述してください。
      [視点]1.カントリーリスク、2.為替リスク、3.流動性リスク(必要な資金をタイムリーに確保できないリスク)、4.信用リスク(取引先の財務内容が悪化し損失を被るリスク)、5.サプライチェーンリスク、6.バランスシートの健全性と資本効率、7.技術革新に伴うリスクとオポチュニティ、8.コンプライアンス・ESG

      6.バランスシートの健全性と資本効率
      私はバランスシートの健全性と資本効率という観点で「財務レバレッジの効果を最大限発揮するためのROA向上」という施策を取るべきだと考える。なぜなら、貴社はバランスシートの健全性より資本効率面に改善の余地があると考えたからだ。貴社の最大の特徴であるROEは2019年に27.3%を記録して以降15%前後の水準をキープしている。しかし、グローバルに活躍していくためにはさらなるROEの上昇が必要だろう。その改善策としてROAの向上が挙げられる。貴社は財務レバレッジが4~6倍であることから財務レバレッジを効かせることでROEを伸ばしてきたことが読み取れる。しかし現時点でも高水準の財務レバレッジをさらに増加させることはリスクが伴う。そこでよりレバレッジ効果を発揮するためにROAに注目する。貴社のROAは4%前後で推移しており高い値とは言えない。そこで非効率な資産を売却し効率性を高めることでレバレッジ効果を高めることを提案する。資本効率、特にROAを分解した時の総資産回転率を改善できるからだ。その結果、弱点を補いつつROEを向上させ、グローバル企業としてさらなる成長を果たすことが可能だと考える。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      esの論理性。テーマから逸脱していないか

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      財務部の業務内容。個人的に財務部は資金調達関連の仕事を行っているというイメージがあった。しかし、今回のインターンシップで財務部の業務範囲は、資金調達に関するリスクの特定、解決策の提案、そして投資家への説明など多岐にわたることを学んだ。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    2022年9月上旬
    神奈川県
    2週間以内
    有給
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:修士論文や、専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)

      CMOS技術より製作されたフィルタフリー多波長センサにより,多項目の分子を非標識で同時に検出可能な次世代の局在表面プラズモン共鳴(LSPR)バイオセンサシステムの研究に最も力を入れて学んでいます.
      近年,コロナウイルスの感染拡大が深刻な問題になっており,その場診断で迅速かつ高感度で検体を検出可能な小型分析システムが要求されています.その中,光学的な技術を基にするLSPRバイオセンサは標的物質を非標識かつ迅速な検出が可能であるため,臨床診断などの多様な分野で応用されています.(センサの良い点・悪い点に関する内容を記述)
      本研究では,~の開発を目指しています.提案するシステムの開発により,~の実現が期待されます.

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      研究説明後、内容についていくつか質問,研究活動で難しかった点・1人で行ったのか,なぜその研究テーマを選択したのか,インターンシップの志望理由

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      参考本などを使って事前に勉強した

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ