パナソニックホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、31件あります。
全31件
2点ある。高校生の時に留学から帰国した後にボランティアイベントを企画、主催したことと、大学に入って行った、研究奨学生に選出されるための研究活動だ。
まず、高校2年生のときに、アメリカに交換留学に行った経験を活かしたいと考えたため、帰国後に外国人観光客向けのボランティアイベントを市と企画、主催した。その際に、留学生団のリーダーとしてとして、校内の有志を募ったり、市への表敬訪問を行った。
次の挑戦は、大学2年生時に行った研究奨学生に選出されるための、研究活動だ。具体的には、大林財団の研究奨学生に選出されることを目標に設定した。そして目標達成のために主に2つの工夫を行った。徹底的な情報収集と、論理性の精緻化だ。
徹底的な情報収集では、設定した主題に関する資料を128点全て収集し、横断的に分析した。
論理性の精緻化では、優れた研究を行うために、常に原点にある問いを見直すことを習慣化した。
参考書を活用した。
ESの設問の多さから論理的思考能力や、一貫性などを重視していたと感じる。
〇〇のスタッフとして、低下した売上の向上に尽力したことです。私は当時の売場状態と実績を分析し、学生スタッフに対する育成が十分でない運用体制に原因があると仮説を立てました。そこで私は、「△△」なる学生主体の組織を発足し、階級的かつ並列な組織構造による意識統一や個々人の役割の明確化を徹底しました。その結果、スタッフ同士の連携がとれることで売場が円滑に機能し、エリア1位の売上を実現しました。
自己紹介,志望動機,学生時代に頑張ってきたこと,長所と短所、およびその理由
どんなことになぜ興味を抱いているかを明確にすることが重要であると思う。
それが自分の中で定まっていないと、人事の方もどこに配属すればよいかわからないため、選考で落とされやすくなるかも。
私が代表を務めるサークルでは、野良猫に去勢やワクチン接種を済ませた後里親を探す保護猫活動を行っており、一匹あたり約2万円の費用がかかりますが、資金不足が深刻な課題である時期がありました。。
当時、サークルはメンバー数も34人と大規模なものではなく、保護猫活動自体の認知度も低い状況でした。
そのため学内のカフェで保護猫活動の宣伝を行い、保護費用を工面するために新たに20人にサークルに参加してもらうことを目標にしました。
そのためには、サークル探しをしている人に宣伝をすること、提携してくださるカフェにもメリットがあることの2つが重要だと考えました。
そこで、代表として多くの新入生が授業を受けに来る建物にあるカフェと交渉し1か月間のコラボメニュー、グッズの販売を許可していただきました。
また、広報班を新たに組織しサークル内の意見を取入れ、猫型のクッキーや私たちが用意した写真集の販売、猫の写真やポスターで飾りつけを行いました。
その結果、28人の新入生がサークルに加入し、カフェには猫好きな学生を集客することが出来ました。
このことから、課題には1つずつこつこつ行動していくことが大切であることを学びました。
自分がやりたいことを見つけたときには、とことん突き詰めて挑戦していこうと思います。
ガクチカ,志望理由
特になし
○○の研究を行っている。○○することで、○○の実現に取り組んでいる。
研究内容,学生時代頑張ったこと,志望理由,テーマの選択理由
年に数回開かれる模擬テストを受けて、それの復習をしました。
貴社の社員の方々の考えや視点を学び、課題解決への取り組み方を学びたいです。研究において失敗は多くありますが、原因の分析能力、解決のために行動を起こす主体性など様々な能力が求められます。そこで、研究者の方々はどのように課題解決しているのかということに興味を持ちました。また、一人ひとりの研究者が未来を支えていくと考えています。人も技術も大切にしている貴社で、課題解決能力を育てたいです。
志望動機,学生時代に力を入れたこと,希望テーマの選択理由,研究紹介
問題集をとりあえず一周する。
私がインターンに参加することができたら、社員の方とは違った学生ならではの視点で様々なアイディアを出すことに挑戦したい。ユーザーに寄り添いどのような機能があればより便利になるかを考え、それを言語化し実装することでアプリやシステムの改善を行いたいと思う。さらに、困難な課題や分からないことに直面した際には、自身で解決策を調べ尽くしたり、積極的に社員の方とコミュニケーションを取ることで解決していきたい。
1分間の自己紹介,研究内容について,テーマの志望理由,実習先の希望
Webにある練習問題を何度か試し、苦手な分野を見つけておき、受験前に30分ほどそこの復習をする。
自己紹介,学生時代にがんばったこと,上記の難しかったこと,最近気になっているニュース
志望度
面談や座談会
研究題目を書きそのあとに研究概要をできるだけ専門用語を使わず書いた。
なぜこの分野なのか,長所,短所,希望事業所じゃなくても大丈夫か
本を一周するだけで大丈夫だ思います。
私はこのインターンシップで、お客様目線になって研究開発を行う姿勢を学びたいと考えています。私は現在に至るまで、大学において真理の追及を第一に研究を行っていました。貴社ではこれに加えお客様目線での研究開発に尽力されていて、今の私はこの目線を経験したことがありません。ですので、貴社の皆様と関わる中で、お客様目線での開発に必要な考え方や技術を学び、自分の可能性を広げる素養にしたいと考えています。
長所短所含めて自己紹介とその深掘り,ガクチカとその深掘り,研究内容について,英語力について
特になし。たくさん受けて慣れる
研究リーダーとして目標までの手順をゴールから逆算して予定を立て、さらに検討事項をリストアップしました。そして目標達成までの道筋をメンバーと共有した事で、全員が主体的に行動できるようになりました。しかし予定を立てる上で、実際にやらないとわからない事も多くありました。その際は初動の速さを意識して、取り組みました。
私は研究活動を通して、計画性、逆算思考力、主体性及び行動力が身に付きました。
強み・弱み,研究内容,志望動機,企業理念について
志望していない会社にエントリーをして実際にWEBテストを解いてみる
法務がどのように事業の知的財産の価値を高め、成果を最大化に貢献するのかを体感したいからである。私は法学部に所属しており、将来は法に携わる仕事をしたいと考える。そのため大学では、学説上の論点の整理を行う法学の授業だけではなく、目的を達成するために法律を使用する際の思考法の学習に力を入れている。貴社は、グローバル化や異業種間競争が進むこの時代に、知的財産法の実務能力を集約させ、成長戦略の最前線を担っている。私もそこに参加させていただきたいと考える。インターンシップでは、「専門力」「連携・統合力」「提案力」といった貴社の独自性を肌で感じ、働く醍醐味を鮮明なものとし、実際に働く将来像を明確にしたい。
ガクチカ,志望動機
青本
パナソニックの事業範囲が非常に大きいことが分かった。事業間のシナジー性も高いので、柔軟に対応することが求められることを実感した。各カンパニーの特徴や雰囲気を掴むことが第一歩であると痛感し、OB訪問をする大切さを理解した。
企画立案型ワークショップであったため、社員の方が1,2名各グループについて、サポートしてくださった。実体験を基に、あらゆる角度からアドバイスして下さり、勉強になった。ただ、大企業であるため人によると思う。
前述した通り、各カンパニーの特徴を掴むことが重要です。アプリや大学のコネクションを活用し、たくさんOB訪問をしてみてください。ES添削も親身に見て下さる方が何人もいらっしゃったので、活用することが重要です。
私が貴社のインターンシップで挑戦したいことは、5年後、10年後に求められる新製品、新技術の開発に貢献することです。貴社は、人々の豊かで快適なくらしを提供するモノづくりに挑み、中長期的な視点を持って技術開発を進めておられると伺いました。最先端の技術力を持つ貴社のインターンシップにおいて中長期的な視点を重視したモノづくりに携わり、人々のくらしをより良くするような技術の開発に挑戦したいです。
研究内容,研究で工夫したこと,インターンでやりたいこと
複数のwebテストを受ける。
パナソニックホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は31件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。