全11件
大学では、企画設計の段階から流通の段階まで、モノづくりの全体を俯瞰して学んできました。私の専門性が、貴社ではどのような場面において生かされるのか、貴社に、そして社会にどのように貢献ができるのかを知りたいと思いました。また、貴社は、日本を代表する総合電機メーカーとして、半導体/電子デバイスから宇宙システムまで幅広く事業を手がけておられます。モノづくりを通して社会課題を解決している貴社の根幹を支えている生産管理の業務を体験し、仕事に対する考えや適性を考えるきっかけとして、今後の就職活動にも生かしたく、貴社のインターンシップを応募します。
事業の理解度と専門性のマッチング
モノづくりに取り組む姿勢というのを実際にワークに取り組む中で知っていけたと思っています。特にメーカーの中でも大手である三菱電機では、様々な事業を展開しており、それぞれの事業理解にもつながったので、他社との比較にもつながりました。
12の事業領域が部門を超えて連携を行い,常により良いものを追求する貴社の姿勢に魅力を感じているからだ.私は大学院で,様々な専門を持つ学生が参加する授業に取り組んだ経験がある.その際,専門が異なる学生ともチームを組み協力し合うことで、最後の発表会では優秀賞を取ることができた.そのため,幅広い事業部がそれぞれ高い技術力を駆使してものづくりに励む貴社が魅力的であり,社員の方々から仕事に取り組む姿勢についてお聞きしたいと考えている。
保有技術の確認,長所について,チームの中での役割
SPIの青本を使用した。
全体としては、事務系総合職の働き方ややりがい、難しさ、仕事内容について学ぶことができました。バイヤーのお仕事や直接顧客と交渉するなどコンサルタントとしての仕事などがあることをよく理解することができました。
全体として、落ち着いている社員の方々もいらっしゃれば、活気のある元気な社員の方々もいらっしゃったので、非常に多種多様な人たちが集まり、誰でも受け入れてくれるような雰囲気だったと思います。対応はごく一般的な対応でした。
全体として、グループワークで事務系総合職の仕事内容を理解していくインターンシップなので、しっかりと参加することがよいと思います。積極的な発言や役割分担などをグループ内でしっかり行いましょう。また、事前に他社の事務系総合職の働き方も学んでおけば比較対象として理解が深まると思います。
私は大学スポーツを活性化することを主軸に活動した。特に学内のビジネスコンテストでスポーツを軸にした企画立案に注力した。企画を実現するには全34チームの中で入賞する必要があったのでそこを目標にした。そのためには大学との話し合い、既存企画をある程度尊重する、既存の組織との連携が課題であった。そこで現地調査と有識者を招いての講義などを重ねた上でチームで集まり意見を交換し40以上考案した。その中で意見がぶつかり合いチームメンバーが憔悴し議論が進まなくなった。そこで私はそれぞれの意見の良い所を抜き出し共有し改めて全体のやる気を出すことに成功した。結果、銅賞を受賞し案が採用されることになった。
志望理由,興味のある業界,先輩と後輩どっちと仲良くする?
過去問をネットで調べて解く
三菱電機という大企業の一事業部としての取り組みや製品群、働き方を学ぶことができた。また、本選考をまじかにしているため食所ごとのやりがいや大学での研究の違いなど専攻前までに聞いておきたかった生の声を聴くことができ、多くのことが学べた。
良くも悪くも大企業であるため、通り一遍の対応であった。しかし、いい意味でいえば1DAYにもかかわらずしっかりタイムスケジュールが決められているため一通りのことが学べるようになっていた。座談会でも、技術系職種でも違う職種の人を呼んでくださっていたりと不足はなかった。
三菱電機でもあまたの事業所が存在し、それぞれの特色があるときいたので、できるだけ多くの事業所を見学することをお勧めする。そうすることで、理解が深まり専攻でも具体的な話ができるようになると思われる。頑張ってください。
一日のみのインターンシップですので少し会社の理解ができたという程度です。午前中に会社の説明があり、その中で三菱電機がどのような事業展開をしているかを聞きました。午後は簡単な事業戦略ゲームのようなものがあり、何を考えながら仕事を進めていかなければならないかを少し知ることができたと思います。
社員の方々は頭の良い感じがしました。話し方であったり、論理性があるなど世界で書部していくための人材はこれぐらいの能力が要求されているということが伝わってきました。しかし、比較的穏やかな人が多かったと思います。
私が参加したのは参考なしの1dayですので、会社のことについて詳しく知りたいという人には物足りないかもしれません。別に選考のある複数日のインターンシップが開催されていたのでそちらの選考を受けてみるのもよいと思います。
○○を研究しています。卒業論文研究では「○○」というテーマで、…について研究しました。現在の修士論文研究では、…の開発に向け日々研究を行っています。
宇宙に飛ばした後不具合が発生しても修理できないため冗長性を持たせた設計になっていてその複数の機能をできる限り軽く小さくして搭載することで人工衛星を飛ばすことができている。スケールの大きいが緻密な作業だと感じた。
宇宙事業の工場見学のため機密が多くほとんど中が見られなかった。(対応が悪いわけではなく機密上やむを得ないと思う。)雰囲気は非常に良かったように感じたが話せないことや見せられないことが多く、確実に良かったと言えるかどうかは微妙なところだと思う。
三菱電機のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は11件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。