選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
貴社の技術者が普段どのような環境で働いているのかを知りたいです。特に、実際に製品開発や製品の改良を行っている方々がどのようなことを考え、他の技術者の方とどのように連携して業務を行っているのかを知りたいです。
以前参加した説明会で、貴社は積極的に挑戦をすることでこれまで成長し今後も成長する会社であるという印象を受けました。その姿勢がどのような環境で生まれるのか、自分が働くことができるとしたらどのような貢献ができるのかを考えたいです。また、実際に技術者の方がどの程度幅広く業務に関わることができるのかを伺い、貴社で働くことの働きがいや必要となるスキルなどについて考えたいです
貴社の会社説明動画を拝見し、コンパクトでありながら高い生産性と効率を持っていることを学びました。そのような特徴がなぜ実現できたのか、他社では実現できないのかを知りたいです。
個人的な考えですが、コンパクトにした場合、排熱が困難になったり、実装可能な機能が限定されたりすると感じます。それらの技術的課題を解決したプロセスや技術に興味があります。また、被切削物とドリルの刃、加工精度などの関係によりドリルの回転数などに最適値があると思われます。それらはどのように計算しているのかに興味があります。また、ステージとドリルの位置制御、センシングなどを複合的に制御するアルゴリズムも学びたいです。
大学での研究内容を書きました。
自分が企業の事業に興味を持っていることを示すようにできるだけ具体的に書いた。会社紹介のビデオや商品説明などが参考になった。
選考を振り返って
何を知りたいのか、本当にbrotherに興味を持っているのかが重視されていると思います。
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 愛知県 |
開催場所 | 作業現場(工場、建設現場) |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
領収書払いで全額
インターンシップの内容
会社紹介/マシナリー事業/工作機械関連業務紹介
製造ライン、設計開発エリア、ショールーム見学
技術者との座談会
午前中は座学。業界内の会社の立ち位置や会社の強みなどを詳しく説明してもらう。
午後は工場見学と社員との交流会。実際の生産ラインなどを見学した後、若手社員とざっくばらんな話ができる。
基本的に想像通りの会社だなとおもった。居心地は良さそうだし、社員の雰囲気も非常によい。
逆に、期待を上回るような発見はあまりなかった。
イベントの振り返りなどをしていても、自分と同じような感想を持っている人が多かった。
会社は雰囲気が非常によく、人間関係も良好そうに感じられた。また、工作機械を間近で見たり、生産ラインを見学できたりとイベントとしても楽しかった。
会社の対応としては、交通費支給でお弁当も支給されるなど丁寧だった。イベント中も多くの社員が動いているのが感じられた。
brotherのエンジニアがどのような仕事をするのか具体的なイメージを学ぶことができた。また、会社の雰囲気としてもいろいろとチャレンジしていることを紹介していて、企業姿勢としても魅力的だと感じた。
午前中の座学では業界についても説明があり、新たな視点が得られた。
選考に直接的につながるインターンではないので、知りたいこと、興味があることを積極的に質問したらよいと思います。ESも興味があることを聞く内容が多いので、学生の疑問を解消するためのインターンだと思います。
ブラザー工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。