選考フロー
ES
提出締切時期 | 2023年1月上旬 |
---|
私は◯◯ゼミに所属しており、会社の実情を客観的に分析し、最適な経営方針を立てるための〇〇を学んでいます。具体的には、原価計算やキャッシュフロー分析など幅広いアプローチを用いて、経営者や管理者層による意思決定や業績評価といった自社の現状把握や今後の経営のかじとりを行いやすくする目的で行われます。〇〇を学ぶことで、経営状態が可視化でき、人材に投資するのか、新たな事業提案をするのかなどが明確になり、経営者に限らず社員の経営感覚を養うことができます。また、私のゼミではプレゼンテーションにも注力しているので、〇〇の知識とともにプレゼンテーション能力が身に付きます。グループに分かれて、振り当てられた教科書のページをプレゼンテーションを用いて発表します。そのため、プレゼンテーションを行う機会が多く、スライド作成の技術やわかりやすい伝え方を学ぶことができ、人前で話すことが得意になります。
指定された字数の9割以上を埋めること。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
まったく解法が思いつかないものは潔く飛ばす!
spi対策本を何周もする!!
その他(録画面接)
学生時代に頑張ったこと。
これは学生の雰囲気を見るためだけのものだそう。
選考を振り返って
人柄。
開催時期 | 2023年2月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 経理・財務・会計 |
インターンシップの内容
経理、人事、調達業務の課題解決型シミュレーションゲーム
簡単に会社説明や事業説明などがあり、その後グループワーク。プレゼンテーションなどはないが、各グループのスコアを発表。現場社員の方の話をきいて、質問会。
ワークライフバランスがあまりとれなさそうだと感じたからです。
関関同立以上の学生しか見かけなかったからです。
真面目で控えめな方もいましたが、全体的にハキハキとした活発で元気な方が多かったです。また、コミュニケーションが大事になってくる職場だと感じたので、しっかり自分の意見を話し、聞く人が多い印象を受けました。
現場における、経理や人事、資材の働き方について学べました。もともと、経理や人事の職種をターゲットにしたインターンシップが少ない中、シミュレーションゲームを通してこれらの職種の仕事を俯瞰して学ぶことができました。
特に事前に業界研究や企業研究をみっちりとしておく必要性は感じませんでした。グループワークでは、役割分担が肝になってくるので、しっかりと役割を果たし、グループに意見を共有することが大切なことだと思います。
住友金属鉱山のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は1件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。