選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年7月上旬 |
---|
私の強みは周りを上手く巻き込む協働性である。弱みは競争力である。
端的に分かりやすく答えること。50文字以内で回答するので、長すぎないようにした。
選考を振り返って
特になし。スプレッドシートに内容を記入するので、その内容はインターンシップ後に確認されてる可能性はある。
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
インターンシップの内容
企業研究・自己分析のやり方を知ろう。
主に企業研究の仕方、自己分析の方法について学んだ。
本選考での優遇ではないが、夏インターン参加者限定で冬インターンに参加できる機会が貰える。
この夏インターンではNTTファイナンスの業務について学ぶ機会は、ほとんど無かったため。また、外部講師によるお話が大半を占めており、参加するメリットを感じられなかった。
座談会が開催された。
GMARCH層が多かったと思う。インターンシップの内容も頭を使うことではなかったので、学生の質は分からなかった。
非常にお堅いイメージがあった。良くも悪くも、NTTのイメージ通りだと思う。楽しそうというよりは、落ち着いた社員さんが多かった。また、このインターンシップでは社員さんとの交流はほとんどないので、のちの座談会に出席しなければ雰囲気は分かりにくいと思う。
企業研究や自己分析の仕方を学んだ。具体的にどのようなフレームワークを用いるのか、どの観点から企業を分析するのか、どういったものを参照すれば良いのかという内容を学んだ。内容自体はどの企業でも使えるものである。一方、NTTファイナンスに関する内容は夏インターンでは学ぶ機会はほとんどない。
特別、準備が必要ではありません。夏インターンに関してはESのみでの選考でしたが、ESも比較的短い設問が多かったと思います。この夏インターン後には座談会や冬インターンに参加する機会が貰えるので、積極的に参加する意味はあると思います。
NTTファイナンスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は4件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。