1. 就活日記トップ
  2. 情報処理/システム
  3. オービック
  4. インターン体験記

オービックのインターン体験記

卒業年:

オービックのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、39件あります。

全39件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年9月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと

      大学の卓球部でのトレーニングコーチとしての活動に注力した。当時、部は全国大会出場が目標だったが、層が薄く出場は非現実的だった。そこで、課題発見のため強豪校の強みを研究し、比較・分析した結果、筋力不足(特に下半身)があると私は考えた。そこで監督と相談し卓球部初のトレーニングコーチに挑戦し、週3回メニューの実施・指導を行った。導入当初は部員のやる気を引き出す事に苦労したが、個々の弱点を補強する簡単なメニューやゲーム形式のメニューを提案し、トレーニングの定着に成功した。約1年間継続した結果、スクワットの使用重量が平均して約50%アップし、筋力不足を克服した。そして念願の全国大会出場を決めた。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      青本2周

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      選考は軽く、WEBテストとESのみであるため、参加にあたっては、特に対策はいらなそう。インターン参加にあたって、ハキハキとしゃべることや素を出すことを私は評価していただいたので、その点を意識出来ると良い。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年12月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと

      私は、中国語の習得に力を入れてきた。理由は、経済発展を遂げている中国語圏の国々とのビジネスにおける「不自由のない対話」を目標としているからだ。その手段として、中国政府認定のHSKという資格取得を試みた。しかし、基本的なコミュニケーションができる目安である3級の試験は不合格に終わった。分析した結果、筆記の能力に対してリスニング力が不足していることが明らかとなった。そこで、教材の再生速度の調整によって徐々に耳を慣らし、繰り返し聞くことでリスニング力の強化を図った。その結果、リスニングの得点が上がり、HSK3級を取得することができた。この経験から、目標達成における現状分析の重要性を学んだ。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      力を入れたことを相手に伝わるようにアピール出来ているか。

    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      参加者限定Webセミナー、Web社員交流会

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年9月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:〇学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      学園祭配信企画のリーダーとして、出演団体と調整を重ね、平均視聴時間を増加させた。私の担当企画は、前年度の平均視聴時間が14分で、他企画と比較すると約10分少なかった。私はこの原因を、出演団体との連携不足による配信の質の低さと特定し、平均視聴時間を前年度の2倍に増加させるという目標を定め、「個別ヒアリングを踏まえた調整」という施策を講じた。私は団体の企画内容を基に配信におけるニーズを汲み取り、最適な機材や演出を提案した。予算面で厳しい要望でも、財務部門と団体との三者での調整を行い実現させることができた。この施策の結果、配信の質が向上し、平均視聴時間を目標の2.3倍に増加させることができた。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      問題集を2周する

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESのみの選考であったため、文章の作成には特に時間を掛けて丁寧に取り組みました。また、先輩や友人にESを読んでもらい、わかりにくいところなどを教えてもらい適宜修正を繰り返しました。また、事前知識としてホームページで情報収集をしました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2022年8月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      私が最も力を入れているゼミでは、〇〇○を展開する企業の商品開発・マーケティング支援を行っている。企業構想から始める0スタートであったため、当初の目標は認知度拡大とし、SNSのフォロワー獲得を目指した。調査のために〇〇○を訪れた際には、インタビュー日程や行動プラン、役割分担を計画立案した。行動一つ一つに小さな目標を設定すること、高頻度でコミュニケーションをとることを意識した。各人が高い成果を得られるように、行動する上での土台作りや基礎固めに重点を置いてサポート役に徹した結果、調査では期待以上の発見があった。それを経てSNSに明確なターゲットを設定し、〇〇人余りのフォロワーを獲得することができた。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      書籍で勉強も必要ですが、実戦が大事だと思います。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      不明。WEBテストもさほど高くないと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2022年9月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)(300文字以内)

      参加目的は二つある。一つ目は、貴社のIT技術を学びたいからだ。私はIT技術を駆使して、人々に驚きと感動のサービスを提供したいと考えている。貴社は、ワンストップ・ソリューション・サービスを提供し、お客様に安心感を与えていると拝見し、とても魅力に感じた。インターンシップを通して、貴社が現在力を入れている開発・活動や、どのようにお客様のニーズに応え続けているのか実際にお話を伺いたい。二つ目は、実際のSlerが行うビジネスを体験できるというプログラムに魅力を感じたからだ。この体験を通して、Slerとして働く楽しさや難しさを学ぶのと同時に今の自分に足りないものを見つめなおす自己成長の機会にもしたい。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      SPIの参考書を解くとよい。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ウェブテストの出来がかなり重視されていると感じた。

  • 大学:立命館大学 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2022年12月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:参加目的

      貴社の業務理解を深め、自己成長へと繋げるためである。私は居酒屋アルバイトにおいて売上向上の課題解決に取り組み、実際に売上向上に貢献した経験から将来、課題解決を通して人々を手助けする仕事に携わりたいと考えていた。そこで、「日本を強くする」という経営理念のもとIT技術を用いて幅広い業界の企業のビジネスパートナーとして課題解決を行なっている貴社に魅力を感じた。貴社のインターンシップを通して企業に対する課題解決のソリューション提案やスキルを学び、今後の自己成長に繋げていきたい。また、社員の方々との交流やフィードバックから貴社で働いているイメージを具体化し、自身に足りない部分を明確化したい。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エントリーシートのみで合否が決まるため、エントリーシートが重要視されているのではないかと感じた。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      IT業界にはあまり興味がなかったが、オービックのインターンシップを通してITに興味が湧いた。今まで様々な企業のインターンシップを受けてきたが、このような企業は初めてだった。また、経営者の視点に立ってソリューション提案をすることは難しいことであると体感することが出来た。

  • 大学:東京理科大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年9月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:ガクチカ

      部活動

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      対策なし

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      分かりませんが、ESとWebテストを普通に行いました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年8月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)

      私は○○のアルバイトで○○に注力しました。この職場はアルバイトが定着しない課題があり、私はアルバイトリーダーとして皆が働きやすい環境作りを目標に二つの対策を行いました。一つ目は○○し、それぞれの仕事内容を明らかにしました。これは情報共有によりミスを減らすだけでなく、互いにフォローすることでチームとして最大の結果を出せると考えたからです。二つ目は○○しました。これはトラブルを未然に防ぐことで、皆が仕事に慣れやすい環境を生み出せると考えたからです。この結果半年間退職者を出さないことに成功し、社員の方から感謝の言葉をいただきました

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      ひたすら問題集を解く

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      Webテスト

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年9月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)

      バドミントンサークルの副代表として、部員のサークル参加率を引き上げたことです。当初は、初心者部員が4割程度しか参加していない状況でした。そこで不参加が多い部員にヒアリングしたところ、経験者と初心者の技術差が大きいことが原因であることを特定し、対策として、1か月に一度、技術差問わず楽しめる部内戦の開催を設けました。初心者の得点2倍、経験者は特定ショットのみの特別ルールを設け、全員が平等に楽しめる工夫を凝らしました。またバドミントン以外のレクを行うことで実力差を意識しない平等な交流が生まれ、部員間の関係性向上にも繋がりました。その結果、初心者の参加率を4割から8割まで引き上げることに成功しました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      WEBテストの問題集を一周する。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      論理的にわかりやすくかけているかどうか。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年9月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:インターンシップを知ったきっかけ

      同業他社と比較して圧倒的な営業利益率を誇っていたことから、貴社に興味を抱いた事がきっかけです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESと性格検査のみなのでその2点

    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      ウェブ座談会の抽選申し込み

  • 大学:大阪公立大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年1月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      SIerの営業職がどのように業務を行うか(情報収集を正確に行うことの重要性は特に感じた)を学べた。また、システムを子会社に委託するのではなく、オーダーメイドかつ一気通貫方式で製品を生み出している点に強みがあると感じた。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      がっつり体育会系が好きな風土なのかな、と感じた。自分自身、体育会に所属しており、その点を評価されたと感じた。会社説明の部分では、他社と比べたオービックの利益率の高さを前面にアピールしており、就活生にとってとても魅力的に映ると思う。ガツガツ働きたい人やITに興味のある体育会系の方にはおすすめだと思った。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      当たり前ですが、しっかり話を聞いてワークに臨む姿勢が大事だと思います。選考はないものの、メンバーは優秀な人が多いと感じたので、後々のグループワークで迷惑を掛けないように、先んじてメモを取ったのが有効でした。

  • 大学:九州大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2021年11月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:自分の長所を教えてください。

      僕の長所は2つあります。1つ目は対応力です。これは冷静な状況判断から試行を放棄せずにベストな選択肢を選ぶことができます。大学2年の夏に友達と3人でバイクで九州1周をしました。その際に友達の1人が前方不注意で事故を起こしました。この時に動揺はしましたが、一呼吸おいて状況把握し、部品の回収や交通整備、保険会社や警察への連絡を素早くしました。2つ目は発想力です。固定概念に縛られない自由な切り口を模索しています。大学1年生の福岡競艇でアルバイトをしていた際に、週末に子供を預かってほしいという依頼が多いことに気が付きました。そこで簡易的な児童施設を設置することを現場代表の方に提案しました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      数学が得意な人は参考書等の購入はしなくてもいいと思った。
      またそこまで身構える必要もないのでは、というのが実感した本音だった。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      自分の思いを言葉で伝えることができるかどうか、だと思います。
      今思えば面接内容も難しいことなく、自分の言葉で伝えることを優先していた気がする。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2022年1月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      営業や、企画について、経営者に直接提案を行うという初めての体験で、お客様会社のトップからその会社を変えていくという点で面白かった。グループディスカッションにおいては、役割がはっきりと決まっていたが、自分の役割を果たすことが大切だと学んだ。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      インターンにおいては、社員と学生が名前をあだ名で呼ぶなど、非常に柔和な感じだった。しかし、会社はアットホームかもしれないが、社員一人一人は少し堅苦しい印象を受けた。また、社員が疲れているように見えてしまった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      冬のインターンシップは先着順なので、申し込み自体はとても簡単。また、早期選考があり、そのルートに乗ると一次面接は2月中旬から始まり、最終面接は4月頃だと予想される。インターンシップの申し込みと優遇度合いで言えば、かなり美味しいと思うので、ぜひ参加してみて下さい。

  • 大学:法政大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年1月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      プレゼンにおける心構えやアドバイスについても学ぶことが出来ました。今までは成果発表のような形でしたプレゼンをしたことがありませんでしたが、今回のワークでは社員になり切って社長に対して提案を行うという場面であったため、リアルな提案を体感できたし、それに対するアドバイスももらうことが出来ました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      会社の雰囲気についても社員の雰囲気についても非常に良いと感じました。学生が休憩している最中にも話をして盛り上がっている場面があり、少なくとも人事同士は非常に良い関係性を築けていると感じました。またワーク後には一人一人にフィードバックをもらうことが出来て、周りから見た自分を知ることが出来たので対応も良かったと感じています。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      一人の社員として行う社長へのプレゼンだということを意識しながらプレゼンを行うようにしたほうが良いと思いました。
      また、選考なしで早期選考につながるのでSIerを志望しているなら参加したほうが良いです。しかし、その分人気になっているので募集開始からすぐに大半の枠が埋まってしまうので気を付けたほうがいいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2021年10月下旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      お客様の要望を満たす上で将来的な観点を交えながらシステム導入の提案をする必要があることを学びました。お客様からのヒアリングでは目に見えている課題が沢山ありましたが、解決策がその場しのぎのものになっていないか、再発しないためのシステム導入をするためにはどうすれば良いかを考えることが出来ました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      今まで10社ほどIT業界のインターンシップに参加した中で一番人間関係がフランクな会社だと感じました。年次の若い社員の方も素で話していた印象を受けたため、働きやすい環境であることを想像することが出来ました。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      SIerのインターンではほとんどの企業が上流工程の要件定義のワークを行いますが、実際に参加してみることで社員や志望している学生の雰囲気など参加しないと分からないことを知るチャンスだと思います。是非色んな企業のインターンに参加してみて欲しいと思います。

  • 大学:早稲田大学 / 性別:男性 / 文理:文系
    2021年10月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      事前知識の無い領域についてグループで協力して知識を集め、比較的時間のない中でまとめや発表を行うグループワークの過程を学ぶことができた。また、SIer企業における案件に対する考え方や取り組み方について知る機会にもなった。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      私がインターンを受けた何社かの内では最も社員の方々が明るくフランクな印象を受けた。インターン中の社員の方同士での会話も多く、緊張がほぐれると同時に会社の雰囲気を知ることにもつながった。企業の方針からも分かるとおり人を重視しているように感じた。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      特に私が参加したのは選考なしのインターンであるため本選考につながることはないと思いますが、グループワークやフィードバックが充実していたので、参加してよかったと感じています。特にIT企業に興味がある方は参加して損することはないと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年11月中旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ITが多くの場面や業界で求められており、様々な課題の解決に役立てることができるということ。また、グループワークでの立ち振る舞いについても教えていただき、今後の就職活動で意識すべきことについて学ぶことができました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      明るく、面白い方が多い印象を受けました。年齢が離れている方とも親しく話されている様子を見て、社内での関係性が伺えました。一人ひとりのフィードバックも丁寧で今後につながる内容だったので参加して良かったと思いました。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      IT業界の企業に就職しようとしている方は受けてみると良いと思います。私が参加したインターンシップではITについて学ぶというよりも提案の過程であったりグループワークにおけるポイントであったりを学ぶ内容であったので、自分に合ったテーマのインターンシップを選択し、参加すると良いと思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2021年9月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:参加目的(インターンシップで学びたいこと・申し込んだ理由など)(300文字以内)

      特に、○○の課題を解決し、より効率的で充実した○○環境づくりを実現したいからです。○○企業と、○○を提供する企業でのインターンを経験する中で、○○の業務効率化、○○のミスマッチといった課題を解決するAI、オンライン上での充実だけでなく○○の環境構築などの必要性を感じました。これらは複数の企業で共通して言えることなのではないかと考え、貴社を志望しております。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      多くの企業の選考を受ける

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      挑戦すること。ワークの中で、自分の苦手な役割も担うように促されていた。

  • 大学:明治大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月上旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      エンジニア志望でしたが、営業も顧客のニーズに合わせて思考する部分で魅力を感じることを学びました。
      た、グループワークと言うこともあるため役割分担の需要性は改めて痛感しました。グループ分けをされる前から会話を行いその人の傾向は押さえるべきだと学びました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      丁寧に対応されていて一緒に働かせていただいたら働きやすい環境だと感じました。
      会社の雰囲気についてもグループでの行動を基準にしているため個々の力で業績を残したい人ではなくグループとして誰かと協力しながら業務したい人が働くべき会社だと感じました。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      フィードバックが後々自分の支えに私はなったので何か明確な志望企業がない場合は是非参加することをオススメします。
      また、グループで業務を行う印象を受けたので個々で業務を行いたい人は時間がもったいないため他のインターンに参加することを強くお伝えします。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年11月下旬
    オンライン
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      システムを企業に売る際に、相手のニーズを汲み取ることは勿論であるが、潜在ニーズを汲み取りそれを提案することが大切であるということを学びました。また、価格のみに気を取られるのでなく、商品の性質を上手くアピールすることが大切と学びました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員の方同士が、今まで参加させて頂いたどこの企業よりも仲が良いように感じました。グループワークの際に担当してくださった社員の方も、フランクに話しかけてくれて非常にやりやすかったです。一方で、年次の高い社員が多いように感じた。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      選考なしで参加できるインターシップなので、SIerの業務について理解を深めるたい学生はぜひ参加するといいと思います、また、グループワークのいい練習にもなるので、お勧めです。社員の方からも丁寧なフィードバックをいただくことができます。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ