三井化学のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、15件あります。
全15件
やはり、財閥化学メーカーの一角を担うだけのことはあり、研究力はとても優れていると感じました、特に、派遣の研究員を一人につき一人つけてもらえて、自分は頭を使うことだけに専念できることはとてもいいなと思いました。
やはり、化学メーカーなので、暗い感じの社員が多かったです。一方で、明るい感じの社員もいて、一概に暗いとも言い難い感じでした。他の財閥化学と比べると規模感や年収、研究力などで劣るものの雰囲気は良かったです。
このインターンシップは夏インターンシップ応募者の一部だけに案内がくるインターンシップです。したがって、夏インターンシップに落選したとしても諦めず、夏インターンシップに応募時からしっかりとエントリーシートを書くことが大切です。
社員との座談会へ招待された。
企業概要、職種への理解、企業が求める人材像、現場職員の仕事スケジュール・キャリア例、製品内容や歴史に対する理解、研究所内の施設見学を通して実際の仕事の様子、社員方の雰囲気、などといったことを学ぶことができた。
インターン当日に関わった複数の社員の方は共通して穏やかな雰囲気であり、仕事に関しては熱意と誇りをもって働かれているようであった。また、学生からの質問にある程度、赤裸々に話してくれ、就職活動へのアドバイスも様々な視点からしていただけた。
化学メーカーの事業領域や社会的意義について学ぶことができた。日本の産業を根底から支える化学メーカーの業務には魅力を感じた。また、会社の雰囲気についても知ることができた。また、化学メーカーということもあり、文系の採用枠は少ないということがわかった。
社員の方も穏やかな雰囲気で、社員間の仲も良さそうだった。会社の雰囲気に関しても、社員間の仲がよく働きやすそうな環境があるのではないかと思った。ただ、文系に関しては採用の数が少ないので、かなり優秀な方しか入れないように感じた。
選考がないので、興味があればぜひ参加することをお勧めする。私は参加しなかったが、選考があるインターンシップもあるのでもしかしたらそっちに参加すれば本選考に直接影響があるのではないかと社員の方のお話を聞いて思った。
知的好奇心が私の強みである。自分の年齢や環境に関わらず、行動している。
高校時代、理科の授業だけでは物足りず、基礎が技術として応用されるまで知ることに面白さを感じ、学外の技術セミナーに複数参加し、研究所を見学。それを自由研究と発表で同級生に伝えるうちに、その伝え方や媒体に興味を持ち、今の学校へ進学。
大学でも広告の客観的分析だけでなく、当事者が語る戦略を聞きたいと考え、企業の広報部が自社の戦略を共有し合う講義へ参加。また、理系分野への関心もまだあるため、ロボット製作プロジェクトで、文系学生ながらものづくりをしている。
自己紹介
ES、動画の深堀
なぜ理系分野に関心があるのか
グループで協力するとき、あなたの役割は
5日間ずっとグループワークなので、グループワークに貢献できる対人コミュニケーション力があるかどうかが重視されていたと思う。
部長面談の連絡があった。
他の化学メーカーと比較すると、素材の中でも最終製品に近い素材を扱っていることを学ぶことができた。そのため実際にお客様が使う製品と関わることも多いため、やりがいを感じることができるのではないかと思った。
人事の方はとても穏やかで参加したインターン生と積極的にコミュニケーションをとってくれた。また研究職の方も自分の仕事内容についてわかりやすく解説をしてくれて、全体的に柔和な会社である印象をうけた。懇親会でも自社に入ってほしいというよりは、学生の就活を応援する姿勢だった。そのため企業と学生でミスマッチがあると嫌だからという理由で色々な話を聞くことが出来た。
世界でトップレベルの製品を開発する難しさとそれを生産する設備を設立する規模の大きさを肌で感じることができた。トップレベルの製品をすることができれば会社自体を支えることができ、そこにやりがいを感じることができると思った。
工場見学では自分が疑問に思ったことをすべて簡潔に応えてくださり、工場の各工程でどのようなことを行っているか詳しく知ることができた。懇親会では技術職の方と人事の方とお話をし、業務だけでなく日常生活や会社に対してどのように思っているか個人の考えなどを教えてくださり、包み隠さず知れたと思う。
自分は名古屋での工場見学を行ったが、この工場見学は自分で参加したいとマイページ上で問い合わせない限り開催されないため、意思を伝えることが必要。人数が多くなければほぼ確実に参加でき、人も少ないので自分のことを覚えてもらえるという面でも非常に充実した機会となったためぜひ参加してほしい。
研究内容(動画面接)
なし
研究紹介の動画で、いかにわかりやすく伝えていたか
性格
会場にて今後の採用フローの説明
後日、メールにて詳しく連絡
「人の三井」と言われる所以を理解した。多くの化学系メーカーの方々と出会い、話を聞いてきたが、非常に良い意味で個性的な人が多かった。また、周りの就活生も同様の気質を持つ人が多く、人に合った会社選びが重要であると感じた。
社員さんはよく喋る人が多かった。質疑応答でも多くのことを質問したが、懇親会でも非常に深い部分まで話していただいた。
また、飲み会が好きな人が多い印象だった。実際に仕事終わりに飲む事が多いらしく、懇親会でもお酒も入り非常に盛り上がっているテーブルもあった。
私は学部時代の卒業研究に最も力を入れました。私は研究を始めた当初から、担当したテーマにおける大きな謎を自身の手で明らかにしたいと強く考えていました。そのため、いつまでにどういった結果を出さなくてはいけないか、そのためには何を行わなくてはいけないのかを常に意識していました。ですが、実験が想定していたように進まないことも多くありました。しかし、そういうときこそが自身の成長するチャンスであると考え、その原因を様々な論文を読んだり、時には本テーマに精通している他大学の先生方に助言を求めることにより明らかにし、諦めることなく取り組み続けました。結果、所属研究室で初めて、学部生として論文を投稿することができました。私はこの経験から、限られた期間で成果を出すにはPDCAサイクルを意識し、いかに妥協せず励み続けられるかが重要であるかを学びました。今後もこの経験を活かし、自身の能力を伸ばし続けたいと考えています。
主体性が重視されていたと思う。
実際に工場で、製造に携わることのやりがいや大変さなどを学ぶことができた。このインターンシップでは三井化学が扱っている様々な製品の工場を見ることができた。そのため扱っている製品の多様さや迫力も感じることができた。
日本だけでなく世界にも勝負できる企業なだけあり、従業員の方々は話術、コミュニケーション能力、専門知識などすべてが非常に高い水準にあると感じた。工場は非常にスケールが大きいため、ここで働く場合のイメージが付きにくいと思った。
非常に気さくでかつ親切だった印象が強い。学歴が高く頭脳やコミュニケーション能力も非常に高いように感じた。工場は非常に大きく、日本だけでなく世界を支えているようなイメージがわいた。研究所も比較的綺麗だった。
インターンに参加する学生から従業員の方々まで非常にレベルが高く、自分に自信のない学生は圧迫感を感じて萎縮されてしまうと感じた。逆に自分に自信のある学生は、それを前面に出して熱意をアピールできればいいと思う。
私は、世界の人々により豊かな生活を提供するために、貴社の社員の方々が立つ「挑戦の場」を肌で感じたいと考え、このインターンシップへの参加を強く希望しています。私は、個性豊かな人材が1つのチームとして一致団結することで、新たな課題に挑み続ける貴社の姿勢にとても魅力を感じました。貴社の社員の方々と実際にお話しすることで、「挑戦の場」の最前線に立つことの難しさや、やりがいを学びたいと考えています。
ありのままの自分を出すこと
中堅社員との座談会の案内がマイページを通じてきた。
貴社のインターンシップに参加したい理由は、化学を用いて社会問題の解決に貢献する貴社の姿勢に興味を持ったからです。人々に幸せを提供する仕事がしたい私は、健康に着目した貴社に魅了されました。また、部活動での女子主将の経験から身につけた、主体性という私の強みを貴社で活かすことができると思いました。貴社での職業体験を通じて、化学会社について理解し、自分が化学の世界に向いているか考えるきっかけにしたいです。
インターンシップ者限定の座談会と個別面談のメール
大学での研究との違いを感じとることができるインターンシップだった。化学メーカーの一員として働くことは、ただ実験をこなすのではなく、社会への貢献性ややりがいが得られるものだということを感じた。自分で作り出したものが世に出て行くことにも大きなやりがいがあることを学んだ。
私は○○で現地の従業員を率い、入社前比110%増にあたる顧客80人の獲得したことである。◯○を扱う企業の営業部として、新規顧客獲得を目標とし、以下2つの施策を私は提案・実現した。
1顧客のニーズ分析・新サービス提供
毎回の営業訪問にて、顧客の潜在ニーズを引き出すための仮説検証を繰り返し、「少量パックで時間指定配送」というニーズがあることを突き止めた。
2ニーズ実現のための雇用形態改革
新サービス実現には、仲間の協力が不可欠であったため、指揮を執った。
しかし、新サービスは営業部に早朝勤務を強いるため、負担が大幅に増加し、サービスが実行できない問題も発生した。そこで、自らも出勤を2時間早めると共に、「ご褒美制度」を実行した。
その結果、成果に繋がった。
・自己紹介
・小中高で力を取り組んだこと(かなり深堀)
・小中高とどんな人物だったか
・周囲からどんな人と良くいわれるか
・一番の挫折
面接内容は人によって違います。私の場合
学生時代に力を入れたことは一切聞かれずに
ひたすらどんな人間なのかを知る為の深堀りでした。
・自ら考え、働きかけることができるか
・周りと協調することができるか
・人柄がマッチしているか
・個性的であるかどうか
将来貴社で活躍するのにふさわしい仕事観を明確にしたいからである。貴社の魅力の一つは、年齢や役職を問わず、裁量と責任感を持って主体的に課題解決に取り組める自由闊達な風土だと考える。このような環境で経験を積んできた社員の方々の自立した仕事観に実際に触れながら、貴社で活躍する人材としてふさわしい仕事観を明確にし、そこから描く将来像に向けた今後の自己研鑽に繋げたいと考えている。?
・学部時代の研究内容について(3分程度)
・学生時代に力を入れたこと(2分程度)
SPIや玉手箱の問題集を解いておくと、webテストそのものには慣れると思います。
三井化学のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は15件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。