1. 就活日記トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. カネカ
  4. インターン体験記

カネカ

インターン体験記
卒業年:

カネカのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、28件あります。

全28件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年12月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:あなたのこれまでの人生の中で一番チャレンジしたことを教えてください。(400文字程度)

      ○○のアルバイトで、店舗の売上目標を達成させたことである。その店舗は数ヶ月前にオープンしたばかりで、顧客が少なく他店舗と比べて売上が悪かった。特に平日は入店も少なく苦戦している状況であったので、店長に提案書を提出した。私以外は全員社員で、アルバイトは立場が1番低いと自覚していたので、意見が採用されるように目的と手段が明確にわかるよう努めた。目的は平日の16時~19時の売上アップである。幅広い年代がターゲットのブランドであるが、商品の値段や機能面、流行について年齢層によって感じ方の違いがあり、現状は若者向けの商品を上手く魅せることができていないと伝えた。その上で、学生が多く訪れる平日の午後からの店内のレイアウトを任せてほしい旨を綴った。承諾を得て、実践した結果、閑散としていた平日の夕方の売上が一気に上がり、その月から売上の店舗順位で1~3位をキープしている。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      隙間時間に練習すること

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      積極性、協調力

  • 大学:京都大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年11月上旬
    オンライン
    2日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      化学プラントを設計する上で必要なことを学ぶことができたと思います。例えば、蒸留塔では大量に熱を消費するため、どのようにすれば環境に与える影響が少なくなるかを検討することです。大学でも学んだようなことですが、実際の現場でも用いられていることを知ることができます。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      社員の方と直接関わった機会はありませんでしたが、説明を聞いた感じで答えます。化学メーカーによくいる人だなという印象を強く受けました。カネカだからといった差別化する要素もなく、すごく印象的なエピソードもありません。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      抽選式で参加者が選ばれるため、カネカを志望する人はぜひ受けてみるとよいです。カネカは未来に向けてたくさん投資している企業であるため、今後伸びる化学メーカーを選択したと思う人はぜひ選考を受けてみるとよいです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年12月中旬
    オンライン
    2日間
    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      選考がなく、抽選だったのでわかりません。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      製品を開発する上で、競合他社とどのように差別化し、市場でシェアを広げていくのかを学びました。製品の性能やコストだけではなく、ターゲットとする顧客を考えたり、研究だけでは留まらないモノづくりの流れを体感しました。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      会社としては非常に幅広い分野で事業を行っていることを強みに、その技術の融合などで新たな挑戦を行っていけるのでとても良いと思います。社員さんは落ち着いた人が多く、非常に和やかで働きやすそうな雰囲気を感じました。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年11月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:この企業に魅力を感じた理由、社会で成し遂げたいこと

      1つ目は幅広い事業領域を持つ貴社にて社会を根底から多面的に支えたいからです。私は守備選手としての〇〇を通し、他人の喜びや当たり前を創る充足感を知りました。そして社会を大きな団体と見た際に、根底から支えられる必要不可欠な存在になりたいと考えました。貴社の説明会に参加し、事業分野を超えた協力体制でより高い価値を提供する姿勢に感銘を受け、貴社で世界の多様な「当たり前」の向上に尽力したいと考えました。2つ目は創造的楽観主義への共感です。化学と自分達の可能性を信じ、願いを叶えるための余地を考え抜こうとするあり方から部活動で培った粘り強さを活かせる環境だと感じました。語学力や調整力も用いて顧客のニーズを形にするための建設的な提案を行いたいです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      学力・webテストなど。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      企業の立ち位置、どこに重きを置いているか、どういう人を求めているか。文系社員について少数精鋭・若手から裁量権を持つ傾向が強い等の部分は何回も強調されました。創造的楽観主義についてもキャッチーなワードだからか社員の中で複数回話題に上がりました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:インターン参加にかける意気込み

      私は、人々に「○○○○○が○○○○○ある」○○を届け、人々の○○を支えたい。私は、○○○○で○○や○○○の利用が制限される中で○○○○に挑戦し、「○○○○○あるもの」があってこそ人は○○出来ると痛感した。この点で、あらゆる製品の「素材」を提供し、生活の「○○○○○」を○○○かつ○○から支える化学業界を強く志望する。中でも貴社は、文系人材の貢献度が高い印象を受けた。貴社の説明会で「素材の可能性を広げるのは文系人材の『○○○○○』だ」と学び、この点に意欲を刺激された。インターンを通し、求められる「○○○○○」を学び、自分の強みと照らし合わせながら、貴社の営業としての適性を身につけたい。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      周囲との協調性。周りの人の意見を否定しない、などの基本的なグループワークにおける立ち振る舞いを意識できているか。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      カネカは世界中に顧客を抱えており、グロ-バルに活躍できる土壌がある。実際に、インターンでの題材になっていた製品は、アフリカで空前のカツラブームを巻き起こすなど、アフリカ市場で絶大な人気を誇っていると聞いた。

  • 大学:大阪公立大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年11月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:あなたの長所について記入してください(20字以内)

      目的意識を持ち周囲を巻き込んで行動する所

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      エントリーシートのわかりやすさと、インターンへの明確な志望動機

    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      説明会、座談会の案内がメールを通じてあった

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年11月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:1つ目に選択したワークで何を学びたいか、そのワークを選んだ理由等(400字以内)

      製造コストの試算を学べる機会に魅力を感じたため、製造コスト試算とコストダウン策の検討を志望しました。研究活動でコストはモノづくりをする上で必ず意識しなければならない要素であると学び、現在の研究においてもロスを少なくするために合成計画を見直すなどコストを意識するよう心がけています。しかし、企業の研究は利益追求を重要視しており、メーカーでモノづくりに携わるためには知識や技術を習得するだけでなく、コスト・効率などを考慮する力が現在の研究よりも必要であると感じています。本インターンシップでは、品質や納期を意識しながらも、低コストで製造を行うための最適化について学びたいです。また、利益を生み出すための製造コスト計算の考え方を養い、コストダウンを実現するための視点を獲得したいです。さらに、現場で働く社員の方から頂いたフィードバックをもとに私の不足点を明確にし、成長に繋げていきたいと考えています。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      なぜこのインターンシップに参加したいのかという考え・熱意。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      製造コストを考えながら研究を進める必要があることを学んだ。普段の研究ではコストについて考えることは滅多にないが、企業での研究はコストを意識しなければならないと改めて理解することができた。そして、インターンシップではどのようにコスト計算しているのか課題を通して理解できた。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    2021年12月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:これまでの人生であなたが最も本気で取り組んだことを教えてください。(400字)

      私はアルバイト先で行われたポイントカードの販売強化に取り組みました。そして、全国の店舗の中で10位という販売枚数を記録し、リーダーシップを身につけました。取り組みの中で課題となったのは接客の中でお客様にポイントカードについて分かりやすく伝え、お勧めするのが難しいことです。課題を解決するために、まず自分から個人の販売枚数トップを目指してポイントカードの売り方について研究し、これを達成しました。そして、その中で得た学びを他人に応用し提供する形で、他のスタッフに苦手のヒアリングや売り方のアドバイスを行い、店舗の総販売枚数のアップを図りました。結果、1日平均の販売枚数を1枚から14枚まで伸ばし、総販売枚数は全国300店舗の中で10位という記録を達成することができました。この経験から自分の成長を自己完結で止めず、チームの成長に繋げるリーダーシップを学びました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      『これが本当のWebテストだ!』という参考書を何回も解き、対策しました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      応募者が非常に多いので、ESの伝わりやすさやWEBテストの成績が大切であると思います。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2021年9月上旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:本気で取り組んだことは何ですか(400字)

      〇〇サークルで〇〇のリーダーを務めたことです。〇〇では、〇人のサークルメンバーに対し〇〇という役割をします。~ということに問題意識を持っていました。そこで、~のため、1〇〇、2〇〇の施策を行いました。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      青本を解く

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      そこまで選考は厳しくない印象ですが、論理的な文脈になっているか重視しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年9月上旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:このワークを希望した理由を教えてください。

      私は貴社のライフサイエンス製品開発においての研究部門の役割を学び、職種への適性を明らかにしたいと思い、このワークを選択しました。私には多角的な視点を持って、医療の発展を支えたいという夢があります。その上で、現在は○○○として材料の知識を医療分野に応用する事により○○の確立を目指しています。研究を通して、最先端の技術に多く触れる中で○○の知識を活かし、医療の発展を先導していきたいという想いが強くなりました。そこで、貴社の多角的な経営を行っている点に魅力を感じ、特にライフサイエンス分野において、私の研究活動で培った知識や手技を活かして企業の発展、ひいては医療の発展に貢献できるのではないかと考えています。今回のインターンシップでは現場での研究部門としての製品開発への関わり方を自分の目で確かめる事で適性を明確にしたいと考えています。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      研究とのマッチ度

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      企業における生産過程を学ぶことができた。また、ラボスケールでの研究と実際に製品を開発して量産する事をも目的とした企業における研究との違いについても学ぶことができた。もう少し、社員の方とお話しする機会があれば良かったなと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年11月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:Q1.参加希望ワーク(最大2つまで選択可、1つは必須)*
      ? ?生産技術開発の体験
      ? ?樹脂フィルムの製造コスト試算とコストダウン策の検討
      ? ?ライフサイエンス製品の基礎研究・応用研究の体験

      ?ライフサイエンス製品の基礎研究・応用研究の体験

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      質問に簡潔明解にのべること。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自分の専門分野ではない内容ではあったが、講義などを通して新たな知識が身に付いた。どちらかというと、生産技術職のような内容であり、自分自身のやりたいこととは違うなと感じることができたので良い経験だった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年11月下旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:ワークで何を学びたいか、そのワークを選んだ理由等(400字以内)

      自らの専門性を活かし、社会課題を解決するという目標達成のために必要なスキルや姿勢について学びたいです。私は○○の恩恵を受けてきたため、今ある環境をなるべく良い状態で次世代にパスしたいという使命感を抱いています。そして、現在は○○を高付加価値素材として利用するための研究を行っており、将来は私が学んできた有機化学や生化学の知識を活かし、顧客と企業だけでなく社会に貢献できる研究をすることが目標です。そこで、バイオ分野をコア技術として社会全体にソリューションを提供し続けている貴社のインターンシップに参加することで、大学とは異なる「企業におけるライフサイエンス研究」に求められるスキルを明確にし、自己研鑽のきっかけとしたいです。さらに、創造的楽観主義という貴社の姿勢への理解を深め、自分のものとすることで、貴社で働くイメージをつかみたいです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      特にないが、文章が一貫しているかは最低限見ておいた方が良いと思う。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      大学ではなく企業という立場から研究開発にどのように取り組むのか、どのような部署(基礎研究、応用研究、生産技術開発等)の社員がどういう風に製品開発に関わっているのかについて、少しは学ぶことができたと思う。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年9月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:選択したワークで何を学びたいか、そのワークを選んだ理由等(400字以内)

      ライフサイエンス事業への理解を深めるとともに、企業での研究開発に必要な能力を理解したいです。医療機器や医薬品、サプリメントなどを扱うライフサイエンス事業は、人々の健康意識が高まっている中で、今後ますます需要が高まると予想されます。そのような社会のニーズに応える製品の独創性や競争力のベースとなる基礎研究や応用研究がどのような考え方に基づいているのかを知りたいです。また、私は化学メーカーの研究開発職を志望していますが、現在の研究テーマの専門性を直接活かすことは難しいと考えています。しかし、大学の研究活動で培った課題設定やアプローチの仕方といった研究に対する考え方はどんな分野でも共通して活かせるのではないかと思います。このワークを通じて企業の研究における具体的な課題を深く考えることで、研究開発に必要な能力や考え方を知り、大学での学びをどのように活かせるかを考えていきたいです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      インターンやそのワークを希望する理由。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      企業の研究と大学の研究の違いが体感できた。
      課題に取り組む中で、企業の研究の目的や規模の大きさを感じることができた。
      また、座談会では質疑応答の時間が十分に取られているので、企業に対する理解も深まった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年11月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:これまでの人生で貴方が最も本気で取り組んだことを教えてください(400字)

      アルバイトで新人スタッフとの連携を深め効率の良い業務を行ったことです。私のアルバイト先はキャンペーン時には〇〇になるなど非常に多忙な店舗ですが、ベテランが揃って卒業し新人が多く入りました。人手不足やコロナ禍に伴う人件費削減で不慣れな新人を含む少人数での営業ながらも効率の良さを求められたため新人のスキル水準を上げる必要性を感じ、指導方法を整理しました。まず、状況に応じた指導の迅速な判断のために現状把握が重要と考え、出勤時にヒアリングを行うことで、新人を擁しての業務に効率性が生まれました。また、新人と一緒に振り返りをすることで、状況と店舗に合わせた連携を伝えることに注力し、今後の行動に繋がるように努めました。これらの指導を既存スタッフで共有することで、当初に比べて連携が深まりスピード感のある業務を実現しつつあります。この経験より現状を分析して行動に反映させることの重要性を強く感じました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      積極性

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      カネカで実際に使用している素材の提案営業について知ることができた。また、化学メーカーの中でも川中に位置し中間素材メーカーとして機能するカネカが展開している事業や営業職のあり方についても知ることができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    2021年8月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:1. あなたの長所について記入してください 20字以内

      相手の気持ちを汲み取って行動できるところ

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      人柄を重視されていると感じました。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      素材の提案営業では、開発・提案型の営業を行っていて、その取引額や量のダイナミックさを感じることができました。また、様々な制約があるなかで、現状を把握し仮説を立てて取り組んでいくことが大切であると学びました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年1月上旬
    オンライン
    1日間
    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介,研究内容,学生時代に最も力を入れて取り組んだこと,志望動機

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      自主学習を行う際は、本番よりも短い時間に設定し、時間を計って行うことで本番、全問解くことができるようになる。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      WEBテストの点数はかなり重要視されていると感じる。しっかりと対策を行い、点数を取れるようにしておくべき。自分は8割以上とれていたと感じている。また、面接中は、伝えたいことを的確に述べ、はきはきと答えるようにする。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2020年12月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:選択したワークで何を学びたいか、そのワークを選んだ理由等(400字以内)

      学内説明会やWEBセミナーに参加させて頂き、貴社の生産技術研究職やオーナーズエンジニアとしての働き方に大変、興味を抱きました。大量に、安全に、安定して生産を行うためには、あらゆる技術や情報を取得し、それらを組み合わせながら、生産設備の基本設計を行うことが欠かせません。このため、本ワークでは、製造設備を設計するために必要な技術検討やその数値データを取得する方法について学びたいです。課題に取り組む過程では、自身が大学で培ってきた化学工学の専門知識や経験が貴社の現場業務に通用するかを試したいです。また、課題に対する解説やフィードバックを受けることで、貴社の技術者と現時点での自身とのギャップを把握し、今後の自己成長に役立てたいです。積極的な姿勢でワークに取り組み、本研修を終えた際には、業務内容の理解をより一層深めることができ、貴社で働く自身の将来像をより具体的にイメージできていると確信しています。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      ESしか選考がなかったので、設問に対して、志望度が伝わるように回答することが大切だと思います。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自身が大学で学んでいる内容が企業の現場業務で直接活かせることを実感することができました。将来、企業で働くのであれば、学んできた知識を活かすことが出来る職場で働きたいということを改めて実感することが出来、自身の就活の軸とするきっかけを得ることが出来ました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2020年1月上旬
    東京都
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      技術職としての現場仕事、社会人としての仕事の臨み方、会社の製品や企業風土などの企業理解、同業他社を含めた業界研究、そして大学の研究との違いを学んだ。就活のアドバイスとしては、面接のコツ、ESのポイントなど幅広いことを学んだ。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      自社の製品領域について詳しく、誇りをもって勤めている事がつよく感じられた。また、同業他社との違いや、学生目線でのアドバイスや正直な意見を聞かせていただけた。キャリアプランについて質問した際には、中堅以上からの社員であれば、明確なものを聞かせていただけた。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      選考がなく誰でも参加でき、カネカの企業のことがよくわかるインターンシップであり、同業他社のことや、メーカー技術系職種で働く実態を学ぶことができる機会であったので、研究活動が忙しい学生にも非常におすすめです。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2015年9月
    大阪府
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      カネカは化学メーカーだが、化学業界の中では特に中間素材を扱う。そして、こういった企業に求められるのは技術力でオンリーワンの付加価値を付けることが最も重要であること。
      素材とともに時代のニーズを捉えたり、ソリューションを提供するソリューションプロバイダーを目指していること。
      大学と企業の研究の違いは、大学は知の創造であるのに対し、企業は価値の創造であること。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      進行を務めていた人事の方はかなり気さくで明るい方で、始めるまでや始まってからも学生に声をかけたりと場を和ませようとしていたので、とても雰囲気や対応は良かった。また、座談会を担当していた5名の社員の方々も明るい方ばかりで、実際の業務内容だけでなく福利厚生、自分の就職活動など進んで話してくださったので雰囲気や対応は非常に良かった。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      様々な分野の研究をされている社員の方々が座談会に出席されています。また、本当に何でも話してくれます。なので是非ともこの機会を大切にして、業務内容だけでなく、福利厚生や社員の方々の就活経験談など積極的に質問をして自分の力に変えて欲しいです。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:非表示
    2019年2月
    大阪府
    1日間
    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      グループワークで行った会社の製品を他にどのように活かせるか?考える機会は大学ではまずないので、インターンに参加してできたのはよかった。会って1時間くらいの人とコミュニケーションをとるのは難しかったが、練習になってよかった。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      おとなしい感じの人が多かった。(今回は女性限定で女性社員しか参加していなかったので、男性のことはよくわからないが...)先輩社員との座談会では、何を質問しても丁寧に答えてくださる姿が印象的で、好感を持った。

    • この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

      先着順なので、応募開始のメールを確認してすぐ予約をとることをお勧めします。質問できる時間がかなり長く取られているので、事前に幾つか(人事の方に聞きたいこと、社員の方に聞きたいことそれぞれ)質問を考えておくほうが有意義です。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


インターン体験記投稿キャンペーン
本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
モロッコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ