筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
玉手箱の場合、分からない問題は飛ばす
参考書を解く
ES
提出締切時期 | 2021年6月中旬 |
---|
アルバイト先のカフェで問題解決に積極的に取り組んだことだ。新人アルバイトが数人入ってきた際、決まった指導方法がないことでドリンクの質にばらつきが生じた。それに伴い何件かクレームも頂いた。私はこれではお客様の満足を得ることができないと考え、全員の指導方法を統一することにした。具体的には、同期達とどう指導内容を統一するかを話し合い、それを明記したノートを作成した。特に配慮したことは、絵や数字を用いて誰が読んでも分かるようにすることだ。これを事務所に置くことで、新人が出勤前に確認することが出来、知識を深められるようにした。その結果、ドリンクへのクレームをお褒めの言葉に変えることができた。この経験から、お客様のことを第一に考え、現状を改善する姿勢が身についた。
一文が長くならないよう、50文字程度で書くようにした。
選考を振り返って
ローソンの求める人物像であるか?
開催時期 | 2021年7月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
スーパーバイザー体験(新人スーパーバイザーとしてある店舗の売上を伸ばす)
商品単価一覧や日別売り上げ一覧など、数字を使って議論することが多い。計算も適宜する必要があった。
動画視聴→社員さんからの説明→ワーク
という珍しい流れで進められた。数回これが繰り返された後、40分ほど時間を取ってグループディスカッションが行われた。
早期選考に乗れる上に、書類選考・Webテストが免除になる。
入社してどのような仕事が待ち受けているのか、どのような課題に直面するのかを理解出来た。そのため、将来像をイメージでき志望度が上がった。
交流会、座談会
何もしない人は1人もいなかったし、論理思考力のある方が多かったのでスムーズに議論が進んだ。
人事の方達が非常に明るく、楽しげな雰囲気を作ってくださったので何となく社風を理解することが出来た。
インターン中は人事の方とのみ接点があるので、対応はかなりいい。学生をサポートしよう!という気概が伝わってきた。
複雑かつボリューミーなワークなので、グループで協力することが必須だった。そのため役割分担をして議論を進める力、数字を用いて現状を理解する力などを身につけられた。また、論理的思考力もみにつけることが出来た。
ESに関しては、ローソンの求める人物像に沿って書けるかが見られていると思う。設問は1つだけで文量も少ないので、大変ではない。
ESが楽な分、Webテストで落ちる人が多いのではないかと思っている。全員通るという訳ではなさそうなので、しっかり勉強する必要がある。
ローソンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は21件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。