ES
提出締切時期 | 2021年11月下旬 |
---|
身に付けたいことは2つある。
1つは貴社のビジネスの理解、もう1つは顧客の求めを客観的視点から考察する力である。メーカーの重要な◯◯の役割の一つである適切な需給予算管理と製造計画策定には、上記2点の力が必要不可欠であると考えた。
背景は、自身のビジョンにある。将来、顧客の「欲しい時に、欲しい物が手に入る」ことを実現するために、◯◯のスペシャリストになりたいという強い思いがある。
◯◯部の◯◯様のお話をお伺いし、商品の安定供給と適性コストでの製品管理には、適切な需給予算管理が重要であることを知った。ビジネスを理解し、仮説を持ってAI予測を活用し、その結果を客観的に見て意思決定する力を養いたい。
◯◯の魅力を伝える活動を行う、総勢◯◯名の◯◯で◯◯という役割に挑戦し、コロナ禍での団員の要望を集約しながら、組織運営に尽力した。
「◯◯」と◯◯名の団員が◯◯し、厳格な組織制度の制限による団員の活動意欲低下を痛感した。組織への要望を活動に反映出来ないことを問題視し、自らが幹部に立候補し、所属する仲間が精一杯活躍できる環境を創りに挑戦した。
団員の「想い」を直接聞くため、面談の場を設けた。すると、「コロナ禍でも、少人数での対面活動を認めてほしい」など、実現困難な要望が多数あることが分かった。私が過去に組織への要望を聞いてもらえず不満に感じた経験から、最初からNOと言わず、団員の要望と目的を把握し、実現可能な範囲で団員の「想い」を実現出来る方法を模索した。その上で不可能と判断した場合は、理由を必ず本人に説明し、納得してもらった。
こうして、どの要望に対しても真摯に対応し続けたことが、その後の◯◯という結果に繋がった。この経験から、メンバーの活動意欲の向上には、要望の実現可否以上に、真摯に向き合う姿勢が重要であるという学びを得る事ができた。
サッポロ愛のスコールホワイトサワー
乳製品に抵抗がなく、ゆっくり少量のお酒を楽しみたい方
愛のスコールホワイトサワーは2つの良いところがミックスされた、唯一無二の商品である。1つ目の良いところは、お酒でありながら、「美味しくて優しい生乳を楽しませる点」である。九州の牛から取れる、新鮮で、こだわり抜かれた生乳を味わう事が出来る。2つ目の良いところは、美味しい牛乳を楽しみながら、「お酒のほろ酔いを感じさせる点」である。気持ちをリラックスさせ、会話が弾む空間を創り出せる。
お酒が得意でない人にも、日々の癒しの時間と空間を創出する。丁寧にこだわり抜かれた生乳をゆっくり楽しませながら、気持ちをリラックスさせる良いところ取りの商品は他になく、きっと出会う方の「いちばん星」になるはずだ。
事前にOB訪問をしていたため、そこで教えていただいた内容を含めながら仕事体験で何を学びたいかを伝えることを意識しました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | デザイン思考テスト |
デザイン思考テストの創造では、AI、VR・AR・XR、3Dプリンター、IoTなどの基本的なデジタル技術について知っておくことが大事だと思います。環境に応じて、それらの技術を組み合わせて実現を考えると点数が上がりました!
学校などで開催される無料体験などを行い、練習を繰り返しました。
選考を振り返って
自分についてを相手に伝えることができているかどうかのコミュニケーション能力と、デザイン思考テストの結果が重要視されているのではないかと思います。
開催時期 | 2022年2月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
サッポロビールの家庭用営業を体験しよう
スーパーやコンビニなど小売店に対する営業活動を、サッポロビールの家庭用利業社員としてのストーリーを追いながら体験しました。グループ6名ほどでディスカッションを行い、発表を行いました。ヒヤリング体験や課題解決型の提案を行いました。
参加した学生の一部に、本選考での優遇がありました。
サッポロビールの企業理念である「だれかのいちばん星」が、商品に対してだけでなく人間に対しても同じように考えているという雰囲気を感じたためです。
メンターの方をつけてくださりました。
学部が異なり、いろんな背景を持つ学生と共にディスカッションをし、自分にはない気づきを学ばせていただきました。
わからないことがあればすぐに聞くことができる環境を作ってくださりました。発言に対しても全て肯定的な反応をしてくださりました。座談会での、自分の将来やりたいことについて話したときに応援してくださったことが非常に印象的です。
家庭用営業と、「営業」という名がついてはいるものの、マーケティングの知識やヒヤリングの力、課題解決能力、わかりやすく伝えるコミュニケーション能力などさまざまな力が必要であることを勉強しました。差別化が難しい酒類の営業は、人間力やストーリーを大事にすることも大事だと感じました。
商品も人気であるため、非常に倍率の高いインターンシップの選考になると思います。選考を突破するためには、デザイン思考テストが重要だと思います。練習を繰り返した上で、選考に臨むことをお勧めします。また、インターンシップに参加しなくても座談会やセミナー、OB訪問の機会があるため、積極的に参加して企業研究を進めると良いと思います!
サッポロホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は12件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。