選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月上旬 |
---|
私は貴社におけるIT業務と社員の方々の雰囲気を生で体感したいと思い、インターンシップの参加を志望しました。また貴社の企業理念である「幸せと面白さのあふれる情報社会の実現」という言葉に心動かされ、実際の仕事を体験することで業務の理解を深めたいと思うようになりました。本インターンシップのグループワークを通して実践的なIT業務や、仲間と共に取り組む体験をし今後の成長に生かしたいと思います。
○○のアルバイトでOfficeワークショップ(以下WS)を開催し集客倍増に成功したことだ。コロナ前は対面で開催していたがコロナ禍によりオンラインで開催することになった。昨年は定員25名のところ10名程しか学生が集まらず理想形とは到底言えないものだった。どうして集客ができなかったのか話し合う中で、私は募集内容からWSの魅力が感じられないことに気づいた。○○という題名で募集しており、WSが何に役に立つのかの記載がなかった。そこで私は卒論、就活に役立つということを強調したら学生が集まるのではないかと提案した。学生が興味をもちそうな言葉を使い学生が受講するメリットを感じてもらう工夫をし、結果的に定員を満たすことができた。少し工夫をするだけで結果が変わるということを学んだ。
事前の説明会なしでESを出せるので特に気を付けたことはない。
選考を振り返って
チームワークが重視されていたと思う。このインターンでは売り上げを伸ばすことはもちろん大事だが、チームワーク>売上、という雰囲気だと感じた。。
開催時期 | 2022年10月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 法務・総務・労務・人事 |
インターンシップの内容
会社の歴史をたどりながら会社独自のゲームをチームで取り組む。最終的に売上を増やしていくことが課題である。
経営ゲームで人材育成やクライアントからの仕事を受けるのか受けないのかなどチームで話し合って決めて進めていく。時代ごとに3期に分かれていて1期はチュートリアルで、実際に始めるのは2期からである。ゲームの詳しい内容は書けないが、材確保がカギとなった印象だった。
早期選考の案内が来る。
早期選考のESも簡単なもので気軽に出せるので受けてみようかなと思えた。
職種別説明会・座談会が案内された。
チームの中で自分だけ文系だったが置いていかれる、ついていけないということがなかったので学生のレベルは普通たと判断した。院生もいたので優秀だと感じたが、グループワークだったため俺が俺がというよりは全員で話し合って進めていく雰囲気だった。
最後に社員がフィードバックをいただける。グループワーク後に質問する時間もあり、攻めた給料の質問も答えていた。「院卒と学部卒で入社時点での給料の違いはありますか」など踏み込んだ質問にも答えていて好印象だった。質問の時間は何でも聞いても大丈夫な雰囲気だった。
人材を大事にすればそれが会社の利益につながるという考え方を学んだ。それがskyの理念でもあるため、体験できてよかったと感じた。グループワーク中に時間が無くて適当に選んでしまったり、給料がもったいないと感じて人材を確保しなかったりとするこ最後の決算に大きく影響したので先を見据えた行動が大事だと学んだ。
発言はしましょう。発言していない人がいたら○○さんはどう思いますかと声をかけてあげるといいと思います。フィードバックでグループ6人全員が議論に参加していたのがとてもよかったと言っていただけたので全員で議論して決めることを意識した方がいいです。
Skyのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は51件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。