選考フロー
開催時期 | 2021年6月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | 外部研修会場 |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
食品商社と西原商会について知ろう
大まかな流れとしては、アイスブレイク、業界・会社説明、グループワーク、質疑応答です。 受付を済ませた後に、自由に席に座ります。そして、インターンシップ開始まで、学生同士雑談をして仲を深めました。 業界・会社説明では、一般的な企業のセミナータイプの自社紹介で、特にこちらからなにかアクションを起こすようなことはありませんでした。 グループワークの内容は、ボートゲームを通して西原商会がどのような仕組みに強みを持ち、どのように顧客と信頼関係を築いているのかを体感できるというものでした。ワークの手順としては、ボードゲームの簡単なルール説明があり、チーム対抗戦で行います。ルールは複雑で難しかったのですが、やってるうちに理解できました。わからなくてもその都度社員の方が説明してくれます。 そのあとは、全体で質疑応答の時間があります。15人の学生に対して1人の社員の方が質問に答えるので、コスパが悪いと思いました。
早期選考に参加できる。
適当な社員が多かったから。
先着順だったから。
インターンシップの司会をされている方が、会社の雰囲気がすごく良い、上下関係はあるけど、仲が良いと仰っていました。
確かに仲は良さそうですが、学生に対する対応が雑かったり、他の企業と比べて話の内容が薄いと感じたので、私は好みません。
失敗を恐れずとりあえずやってみることも大事だということを学びました。ボードゲームにおいて、選択肢がたくさんある時に最適な選択がわからないので、チームでなかなか決断を下せなかったので、ここから社会でもとりあえず挑戦することは大事だと学びました。
私は西原商会が初めてのインターンシップでした。周りの学生のレベルが高いのではないかと不安でインターンシップに参加することに躊躇していました。しかし、今回インターンシップに参加して、周りの学生の積極的な姿勢を見て、自分も頑張らないと意気込むことができました。また、食品はこんな経路を辿って私たちのもとに届いたいるのだと社会勉強にもなりました。 もし、インターンシップに参加することに抵抗がある人がいたら、勇気を出して参加してみてください!得れることがたくさんあります!
西原商会のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。