ES
提出締切時期 | 2022年8月上旬 |
---|
スキンケアを始めてから友人に「肌がきれいになった?」と言われたことです。その理由は、性別に囚われない価値観を持つことができたからです。私は大学時代にスキンケアをする男性が多いことを知りましたが、当初は「女性らしい」と思われてしまうのではないかと考えていました。それゆえスキンケアを始めても友人に話しませんでしたが、ある日友人と会った際に「肌がきれいになった?」と言われ、私は驚きました。これを機に自分に自信がつき、性別に囚われない価値観を持つことができました。それでも男性がスキンケアや化粧をすることはまだ当たり前ではないと感じます。私は貴社の影響力を活かし、この意識を変えたいと考えております。
私の強みは相手の立場を考え、工夫して行動できることです。この強みは塾講師のアルバイトで発揮されました。私は個別指導塾で小学生から高校生を担当していました。今まで指導した生徒の中には勉強に身の入らない生徒もいました。そこで私は生徒と興味を持っていることについて話し、その話題と勉強内容を絡めて勉強への意欲を引き出せるよう工夫しました。さらに、勉強だけでなく普段の悩み相談にも乗ることで信頼関係構築に努めました。その結果、生徒の成績アップや志望校合格という目標達成に貢献することができました。この強みを活かし、貴社のインターンシップでは顧客のニーズに応える商品や事業を積極的に考案したいです。
化粧品に対する思いや、この企業の強みである「ニーズをくみとる力」を意識して文章を作りました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | eF-1G適性検査 |
解答時間が少ないので紙に書くとかではなく、頭の中でやるしかないです。とにかくわからない問題は飛ばしたり、時間をかけずに感覚で解くことが大切です。
SPIの参考書や問題集を買って継続して取り組めばそこまで怖いものではないです。
GD
百貨店の売り上げを上げるためにはどうするか
制限時間は訳40~50分で、自己紹介→グループ内で話し合い→代表者が発表という流れでした。発表資料は特になく、また役割分担も決めてはいけないルールでした。
とにかく協調性を出すためには話してる相手に対してリアクションをとること。私はあまりグループで話していませんでしたが、リアクションをとにかく大きくして要所で確認したり問題点を指摘するといいと思います。
選考を振り返って
積極性や想像力はもちろんだが、協調性が大事だと感じた。グループディスカッションで一番発言しなかったが、とにかく話を聞いて要所で発言したことが評価されたように感じる。参加者はいろんなタイプの人がいたので、自分の強みを理解してそれを活かしていることが重視されていそうだと思う。
開催時期 | 2022年9月下旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 外部研修会場 |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
食品会社でカレーの売り上げを伸ばすための商品改良or新商品開発(マーケティング)・百貨店営業体験
1日目は座学中心でマーケティング職がどのように商品を作り出すか勉強した。後半にはデータを基に自社・競合他社の商品を比較してグループで話し合った。目標を達成するために、そのデータから今ある商品を改良するか新商品を開発するか、またはどちらも行うか考えた。2日目は1日目の続きで、準備と発表が中心になった。発表後は先輩座談会が行われた。3日目は百貨店営業体験として、百貨店内の移転先についてグループで考え、発表した。発表資料はすべてホワイトボードを使って手書きで作成した。3日目も先輩座談会が行われた。
選考の免除は今のところなさそうだが、参加者限定で再度インターンシップが行われる。
社員さんが優しく、難しいことでも丁寧に答えてくださった。化粧品業界はギスギスしているイメージがあったが、穏やかで真面目な方が多い印象を持ったから。また、強みであるマーケティング力とその面白さを知ることができたため。
後日開催の参加者限定インターンシップについて。
ほとんどがGMARCH以上だった。グループの中でそれより下の大学に在籍しているのは私だけだったから。他のグループの人たちはコミュニケーション力もあるし、企画力・想像力に富んでいたのでレベルが高いなと感じたから。
優しい、真面目な方が多い。些細なことでもわからないことには優しく答えてくださり、グループの問題点も指摘してアドバイスをくださった。座談会ではもちろん、インターンシップ終了後も時間をとって質問に答えてくださった。
この企業の強みである「マーケティング」について、実際にデータから商品について考える面白さややりがいを知ることができた。また、いくら優秀な学生が集まったグループでも、コミュニケーションに欠けていたり協調性がないと良い発表はできないということを反省した。
選考でも本番でも協調性を活かして立ち回ることが大切だと思います。マーケティングではお客様のニーズを捉えなくてはいけないので、傾聴力・思いやりがその根底にあると感じました。私は特別学歴がいいわけでもなく、グループディスカッションでは全く発言しなかったので落ちたと思いました。それでも私が参加できた理由はとにかく人の良く聞いていたからでしょう。積極的になるのが苦手な人は参考にしてください。
ピアスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。