全9件
英語力向上に力を入れた。大学1年生では、TOEIC〇〇〇点で、英語を話す機会というのが無く苦手意識があった。そこで、2年次から〇〇〇〇〇〇に入り、留学経験のある仲間と英語でのディスカッションを行った。他にも、合計2年間で〇〇〇〇〇〇を読み、映画での英語学習やアクセントの強化を行った。さらに、自信で〇〇〇〇〇〇に入会し、週3回以上ネイティブから英会話を学んだ。結果として、現在TOEIC〇〇〇点を取得し、〇〇〇〇〇〇のスピーキングテストでは10段階中4から8まで上達し、「職場で英語を使って、外国人の同僚とコミュニケーションが取れる」レベルまで英語力を向上させることが出来た。
SPIと玉手箱の対策をしていれば特に問題はないだろう。難しいが、足切りと考えているため、最高点を目指す必要は無いと考える。
証券会社で求められるタフさや、厳しさに耐えれるエピソードを持ってくるといいと感じた。周りもガツガツしている人が多く、そこに合わせるといいと考える。
数理能力を問われるテストでは表の読み取りが多く出る。そのため、玉手箱の表の読み取りの部分を練習しておけば容易に通ると思われる。内面性を問われるテストでは、UBSがどのような社風でどのような人材を求めているのか等、日本語のHPだけではなく本社のHPも見て対策するとよいと思われる。
穏やかな人を演じること。社員さんも穏やかな方が多いため、そのような社風にマッチしそうな方を選んでいる気がする。落ち着いた印象をビデオ面接で演じられればインターンには参加できると思う。
自分の班についてくれていたメンターから電話でスーパーデイの参加が伝えられる。また人によっては、スーパーデイ前に志望動機のブラッシュアップなどをしてくれるメンターもいる。そのようなブラッシュアップや面接のお知らせは全てそのメンターを通して電話で連絡が来る。
私の人生の目的は、他者の幸せに配慮し持続可能な社会の創造に貢献したい。その実現のため、ESGを重視した企業経営に高い関心を持つ組織で働きたいと考えた。そもそも私が他者の幸せを配慮するようになったのは茶道がきっかけだ。茶道で自発的に他者の幸せに配慮した体験は以下の通りだ。茶道への理解を深めてもらう活動の一貫として◯◯に抹茶を提供する機会があった。事前アンケートから得られたファクトを抽象化したところ、◯◯が苦味を好まないことに気づいた。そのため味がまろやかになるように配慮してお茶を点てるという解決案を実行した。
ES選考で自分の性格を分かりやすくアピールし、その性格は経理部門の業務に活かすことができる理由を論理的に説明すれば良いと思う。英語能力の高さはアピールしても無意味。高いことが当たり前であるため。
経理部門の業務について説明を受けることで、職種理解が進んだ。特に事業会社の経理職と、金融法人の経理職は業務内容が大きく異なるので、説明を受けて良かったと思う。UBSグループの経理部門の主な業務は、例えば株式のPL管理、コントロール業務、本国に対するレポーティング。
私が失敗した経験は、学習アドバイザーとしての活動にある。私は、大学時代学習アドバイザーとして活動した。業務内容は、家庭を訪問し、生徒と保護者から話を聞き、家庭教師の契約を取るというものである。私の失敗は、契約成功率が20%(平均は約50%)を下回ったということである。私は自分なりに考え、努力したが、上手くいかなかった。そこで、私は他の学習アドバイザーたちに相談した。そして、各々の良い点・悪い点を指摘し合うためのミーティングを開いた。そして、二点の気づきがあった。一点目は、私はマニュアルに固執しすぎる傾向にあり、家庭ごとに変化をつける柔軟性が欠けているということである。二点目は、私は相手の話を親身になって聞き、相手の価値観を把握することができていないということである。以上二点の気づきを念頭に置いて、私は業務に臨み、成功率を70%まであげた。以上の経験から、私は他者からのアドバイスの重要性を学んだ。
チームワーク経験について教えて下さい
UBSの強みについての理解を教えて下さい
顧客のニーズをどうやって把握する?
ウェルスマネジメントにおけるリスクを教えて下さい
WEBテストの対策本を利用。
他社のテストを受けて練習。
長所とまではいえませんが、自分の特徴として伝えておきたいことが2点あります。物を伝える際に有効な言葉を必ず自分で探すようにしている点と、「罪を憎んで人を憎まず」を徹底できる点です。前者について、昔から言葉に対するこだわりが強く他人から表現を借りてくることに抵抗があり、流暢ではないながらも様々なことを自分の言葉で表現し続けてきました。スピーチよりも文書の作成に自信があります。また後者について、人のいやな振る舞いや失敗を目にすることはありますが、そう振舞う、または失敗するに至る背景をどうしても想像してしまいます。ゆえに何をされてもその人自身のことは許すことができ、関係の継続に努めることができます。
簡単に自己紹介をお願いします。
今の日本の会社が抱える問題は何だと思いますか?
バンカーとして働く際に必要なことは何だと思いますか?
グループ面接のように、部屋に学生3人と聴き手の社員1人が入室。お題が告げられたあと20分で結論を出し、口頭で自由にまとめて社員に発表。社員から「私も勉強になりました」というようなフィードバックあり。
ゼミでのビジネスコンテスト
証券になぜ興味があるか
外資だけどついていけるか
強み
弱み
ひたすら勉強
スマホアプリ
中学時代所属していた合唱部で、三年生の夏、コンクールの予選でソロに失敗してしまったことがきっかけで、メンバーから批判を受けた経験が挙げられます。
当時私は部活動と受験勉強という二足の草鞋を履いている状態で、他のメンバーが毎晩遅くまで自主練習に励む一方、学校に残れない日々が続いていました。レギュラー落ちしたメンバーもいる中、部全体の足を引っ張ることになってしまった私が練習不足という批判を受けるのは当然のことでした。
この失敗・批判を機に、私は自らの行動を振り返り、二つの大きな課題とソリストとしての責任を負っている以上、今までの行き当たりばったりなやり方は通用しないことを痛感しました。特に、計画性の重要さを感じたため、夏の計画は全て見直しました。また、メンバー全員に謝罪した上で、隙間時間を活用して勉強時間を確保することで合唱の練習に一層打ち込みました。最終的には全国金賞を頂いたこともあり、メンバーとの信頼関係は修復することができたと思っております。
自己紹介と志望動機
自らの強み
学生時代力を入れたこと
時間が15分ほど与えられ、その後代表者が発表する流れになっていました。
I keep in mind that I consider about other’s personality and values before interacting to make interpersonal communication smooth in my daily life. I believe that deep bonds of trust are essential to make communication smooth. From my experiences of interviews as a writer and team-management as a leader of a chorus club and a seminar group, I realized that people especially trust those who show their understanding and empathy with their own values and ways of thinking. In my daily life, I observe others behavior, clothing and a single word to find out what their character is like before having deep communication or conversation, so that I can show we have some things in common. This also makes them tell more about their feelings and values, which establishes trust and make our communication smoother.
個人投資家が相手になるため、プレゼン力やコミュニケーション能力、印象の良さなどがジュうっされているとお聞きしました。
リクルーターの紹介
UBS証券のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。