アーサー・D・リトル・ジャパンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、24件あります。
全5件
私は個別指導塾で、留年危機の高校生を進学させることに寄与した。その際、私一人ではなくその塾の社員や他のアルバイト講師と協力することを重視した。まずは、その生徒の性格や勉強のクセを理解することが重要だと考えた。そこで、定期的なミーティングで生徒の情報を共有することで、生徒と信頼関係を築いたり最適な授業を心がけたりした。しかし、思うように生徒の成績が伸びずに苦しんだ。そこで、3ヶ月間生徒とのコミュニケーション方法や指導方法を改善し続けた結果、生徒を無事に進級させることができた。このように一度取り組んだことを諦めるのではなく、過程を改善し続けて達成するという姿勢を大切にしていきたい。
とある食品の日本における年間売り上げ推定,その食品の売上向上施策
他企業の選考で玉手箱を何度も受験して問題に慣れる
家族や友人、周りで支えてくれる人たちを敬う気持ちだと思っております。
過去問を解く
企業の理解です。
部活動のとこについて
個人ワーク5分、学生でのディスカッション35分、面接官も含めたディスカッション15分
問題解決能力、発想力、身だしなみなどなど
「組織に変革を起こす型破りさ」という強みを、旅の魅力を発信する学生団体「タビッポ」の東北支部を崩壊状態から再建した経験から得ました。当支部では7月から9月にかけて30人いたメンバーの半数と団長が脱退し、他支部に合併されかけていました。そこで私は支部の存続を目標に再建リーダーに立候補し、原因の分析と解決を率いました。崩壊した真因は、チームに分かれて特定の作業を1年間担当することとなるため、自分のやりたい仕事に携われないという組織体制でした。それを社内公募に似た形の組織へと刷新し、それに伴いタスクの取捨選択やメンバーのフォローアップを行いました。その結果再建に成功し、当初の目標が達成されました。
世界で消費されるジャパニーズウイスキーの量についてディスカッション,日本で再生可能エネルギーの導入量を増やすために考えられる施策提案
特になし
サークルの新歓担当として昨年の〇倍の数の新入生の加入を実現させたことである。コロナウイルスの影響で私の代から部員が少ないことが問題であったため、昨年より多い数の新入生の加入を目標としていた。部員が少ない原因として知名度が低いことが考えられたので、SNS上でサークルの魅力やメンバー
紹介などを発信した。フォロワー数が思うように増えなかったので、元々勧誘活動として行っていた昼食時の声がけの際に、SNSのフォローを目的とするように部員全員に呼びかけた。
来なくなる部員が出た際には、フォローアップも行った。この結果、部員全員欠けることなく目標を超える昨年の〇倍の数の新入生の加入を達成することができた。
志望動機,ケース面接
同じ本を何周もすることです。
アーサー・D・リトル・ジャパンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は24件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。