ES
提出締切時期 | 2021年7月中旬 |
---|
志望する理由は、多様化する働き方に利便性などの新たな価値を見出す過程を学びたいからです。コロナ禍になり最新技術を活用した働き方改革が急速に進みました。社会が新たな働き方に慣れたことで、人々は利便性を強く求めるようになったと考えます。単に非対面の働き方を導入する訳ではなく、最新技術の活用により業務効率化や迅速化などの強みを活かした解決策を提供する過程を学びたいです。期待することは、社員の方々やチームメンバーと意思疎通を図る中で、物事を捉える視点を増やすことです。新規ビジネスを創出する過程において、様々な選択肢の取捨選択や解決策の立案を行う際、多角的な視点や現状から課題の本質を見抜くための視点が重要だと考えました。そのため仲間と意見交換を積極的に行い、自分とは異なる視点を増やしたいです。そして社員の方からフィードバックを頂くことで、自分の着眼点や思考の偏りを把握したいです。
企業の行っていることと自分のしたいことを結びつけてかいた
GD
新規事業立案
ZOOMにログインして、メンバーがそろい次第開始される。ブレイクアウトルームに振り分けられ、ブレイクアウトルームでは面接官はカメラオフのミュートでGDを評価する。最後に面接官に対して発表を行いFBをもらう。
新規の案を求めているよりも協調性を見られていると感じたため、とにかく人の意見に同意した
選考を振り返って
協調性と共感力
開催時期 | 2021年7月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
インターンシップの内容
1デイインターン「課題抽出と新規事業立案」
SIERの体験の行った。DXを用いた新規事業立案をグループで行った。資料が配付され、それにたいしてグループで課題抽出を行い改善案を社員に提案した。
SIERの業務内容に難しさを感じ、自分には向いていないとかんじたから。
社員の方と少人数で話せる座談会に案内された。
同じレベルの大学だった
社員の方は、グループで出した案に対して丁寧にフィードバックを行なってくださりました。またグループワーク中の学生の発言や態度に対して、今後気をつけるべき点や良かった点などを一人ひとりに伝えてくださったので今後のインターンシップに活かすことができました。
SIERという職種は理系ばかりで文系には向いていないと思っていましたが、そんなことは全くありませんでした。置かれた状況に対して課題を抽出し新たな技術で解決策を導く過程はとても論理的でした。他の人の案を聞くことで刺激を受けました。
文系でも萎縮することは無いと思います。論理的な思考や発言が求められる場面も多いですが、間違った答えはありません。自分の思ったことを論理的にメンバーに伝えれば、そこから新しい発見をすることもできるし、面白い案につながることもあります。思いついたことを恥ずかしがらずに伝えることが大切だと思います
NECネッツエスアイのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。