選考フロー
ES
提出締切時期 | 2019年12月上旬 |
---|
〇〇アルバイトでフェア商品の個人売り上げが伸び悩んだことです。私の店舗ではフェア商品売り上げ全国一位を目指しました。一販売員として売り上げに貢献しようと接客に取り組んだのですが、うまく販売できずに悩んでいました。他スタッフが順調に成績を伸ばし、焦りも生まれる中、一度冷静になり自らを俯瞰しました。そこで実際にフェア商品を試し、実体験をお客様に伝えればより購買につながるのではないかと考え、実践すると売り上げにつながるようになり、1日の個人売り上げトップになることもできました。以来スタッフ同士で成功体験を互いに共有し、質の高い接客を目指し切磋琢磨しながら販売を続けました。悩んでいるスタッフには自身の失敗体験も踏まえながらアドアイスを送り、チーム一丸となることを心がけました。結果は全国3位でしたが、自ら考え、行動したことが結果に繋がり自信を持つことができました。
結果につなげる粘り強さです。大学在学中に自身の価値を高めたいと考え、将来にも役立つと感じた〇〇資格の取得を目指しました。三級はスムーズに取得することができたのですが、二級は一度不合格になってしまいました。不合格になり諦めていく学生も多くいた中で、私は諦めたくない、今までの努力を無駄にしたくないと感じたため再受験を決意しました。合格した知人にアドバイスを求め、参考にしながら勉強を続けました。大学とアルバイト以外の時間を勉強に費やし、毎日約四時間の勉強を次の試験まで三ヶ月間継続した結果、合格することができました。今までの私は一度うまくいかないことがあると諦めて後悔していましたが、周囲に流されず粘り強く努力することができ、自身の成長を感じました。また結果を残すことができ、何事にも前向きに取り組むことができるようになりました。
「人や組織の支えになること」です。この考えは中学時代に学級委員を経験したことで生まれました。人についていくことばかりだった自分を変えようと学級委員になりましたが、クラスをまとめることに苦労していました。その中で私がまとめやすいように協力してくれる生徒の有難さを感じ、人を支えることの魅力に気づきました。〇〇部では関係が悪かった下級生と同級生の仲介役を担い、陰ながらチームを支え、まとまりをもたらすことができやりがいを感じました。それ以来人の支えになれる仕事をしたいと考えるようになり、営業であれば課題解決に向けて顧客のニーズを引き出し、研究開発の方のパイプ役になり顧客と会社の支えになりたいです。また社内では業務が円滑に進むよう自ら進んでまとまりをもたらすようなコミュニケーションで貢献していきたいです。
開催時期 | 2020年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | 外部研修会場 |
職種 | 総合職 |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
マルハニチロには6157件の掲示板書き込みのほか121件の選考・面接体験記、
89件の内定者の志望動機、38件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!