トップ  >  2027年卒 注目の企業特集 一覧ページ  >  株式会社ニトリホールディングス

インターン人気企業ランキング ランクイン企業インタビュー

これから歩む人生、夢と正面から向き合い、
考える絶好の機会にしてほしい

※本記事は、2025年4月24日記事公開の情報です。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
「みん就2026年卒 インターン人気企業ランキング」で6年連続・総合首位(※1)となった、株式会社ニトリホールディングス。先輩から「就活に迷ったら、取りあえずニトリのインターンシップに行ったらいい」と言われる学生も多く、年々、参加者は右肩上がりで増え続けています。1位に甘んじることなく、毎年進化し続けるニトリのインターンシップ。2026年卒向けインターンシップの振り返り、そして2027年度卒への新たな取り組みなどをインタビュー。トップを走り続けるニトリのインターンシップの魅力についてひも解いていきます。

株式会社ニトリホールディングス 新卒採用部 東日本採用担当 森 千里さん
株式会社ニトリホールディングス 新卒採用部 東日本採用担当 佐伯 維大さん

(※1)2026年卒結果 インターン人気企業ランキング
・総合ランキング:https://www.nikki.ne.jp/rd/176337/
2026年卒業予定登録学生会員に対し、2024年4月11日~2024年8月1日に行った「みん就」上でのWebアンケートおよび、みん就主催の就職イベントでのWebアンケート・紙アンケートでの結果に基づきます。

新設されたコースで伝えられた、
“数字を動かす面白さ”

6年連続で「みん就 2026年卒 インターン人気企業ランキング」では総合で首位を獲得しました。
まずは26年卒のインターンシップを振り返っていただけますか。

森さん:全体では延べ約3万人の学生がインターンシップに参加してくれました。26年卒向けのインターンシップでは、新しく店舗実務を体験できるSTORE MANAGEMENTコースを新設しました。その結果、学生からのニーズが高いと分かったので、次年度以降はもっと体験いただける人数を増やす予定です。これまで小売業界に対して実情とは違ったイメージを持ったまま就職活動の選考に進んでしまう方が多くいらっしゃいました。しかし、今回STORE MANAGEMENTコースを通じて、実情とのギャップが少なくなった上、現場を知ることで学生も店舗運営に魅力を実感してくれたようです。

佐伯さん:担当リクルーターとして学生と話す機会があるのですが、店舗業務といえば、ただ漫然と品だしをしたり、レジ打ちをしたりというイメージがあるようでした。しかしSTORE MANAGEMENTコースを通じて、店舗運営を経験することで、「数字を動かす面白さ」があるという気づきを得た学生が多かったようです。極端な話、一つの作業をするとき、歩数を一歩縮めるだけで全体では大きな時間削減につながる、というようなことを直接、肌で感じていただけました。私自身、店舗運営の業務がすごく好きだったので、店舗運営の面白さに共感してもらえたことがうれしかったです。

森さん:私はイベントには立ち会えませんでしたが、選考プロセスに入った学生と話したとき、店舗運営の経験を通じて「パート従業員との関わりなど、社会人としてのコミュニケーションの難しさを感じた」と聞きました。STORE MANAGEMENTコースを経験した学生からは、ファーストキャリアでなぜ店舗を経験しないといけないのかが理解できたというお話もたくさんいただけました。

佐伯さん:私はINNOVATIVEコースを担当しています。「全否定からの発想」というテーマのもと、学生には新しい商品開発に挑戦していただきました。特に印象に残っているのが、「珪藻土(けいそうど)ハンガー」の提案です。「COO Challenge!」という社長の白井が直接、学生から提案を聞くイベントがあり、毎年、白井自身もすごく楽しみにしているのですが、部屋干しの際、乾きにくさを解決しようとするこのアイデアには驚きましたね。珪藻土という素材のため、ハンガーの重さが気になっていましたが、実際に学生が試作品をつくり、さらに「この大きさなら何キログラムだから大丈夫」と計算までしてくれました。私にとってもニトリのビジネスにおいて、挑戦できる可能性を感じられるいい機会になりました。

森さん:まだニトリが解決できていない日常の困り事を解決するものを生み出すために、すごく柔軟な発想でいろいろな新しい商品を考えてくださっています。

佐伯さん:アイデアが出尽くしたように思えても、学生からは新たなアイデアが出てきます。自由な発想で提案してくださるので、私たちもいつも楽しみにしています。 私たちの本部オフィスは店舗が併設されているため、店舗の協力を仰いで見学ツアーにも行きました。学生には他社と違い、自社で店舗を持っているというニトリの強みを知っていただけたので、INNOVATIVEコースでも店舗の重要性を知っていただくことができたと実感しています。

キャリア支援の一つとして、
「ここから始まる!自分発見ライブ」を新設!

年々、進化し続けていますが、「27年卒」に向けてインターンシップをどのようにブラッシュアップしていく予定でしょうか。

森さん:まず、27年卒向けに「ここから始まる!自分発見ライブ」を新設しました。これはニトリが力を入れているキャリア支援の一つです。自分自身のこれまでの経験を振り返り、本当の自分の価値観を見つめなおし、なりたい姿を想像していただくものです。

佐伯さん:去年まではインターンシップの入り口が3つにわかれていたため、どこに参加すればよいのか迷う学生さんが多くいたようです。その課題を受け、27年卒では「ここから始まる! 自分発見ライブ」という一本化された入り口を設け、すべてのコースがここから始まる形に変更しました。具体的には従来あった「選べる!就業体験コース(旧CAREER DESIGNコースの一部)」「STORE MANAGEMENTコース」「INNOVATIVEコース」の3つのコースの中で初めに必ず受けていただくものとして位置付けました。これにより、よりスムーズにインターンシップへ参加できるようになることを期待しています。

ニトリのインターンシップの3つのコースのフローについて

森さん:「選べる!就業体験コース」は、2025年4月から2026年1月まで実施されるもので、一部コンテンツは夏休み限定になります。オンラインで開催される予定で、3つのSTEPを通じて自分の働く目的を明確にし、ニトリであればどのように働けるかをクリアにしていきます。先ほど少し触れましたが、STEP1は「ここから始まる!自分発見ライブ」で、ワークシートを使って「働く目的」を考えていただきます。

佐伯さん:STEP2では、最大4部署(商品開発、店舗運営、法人営業、店舗開発)の業務を疑似体験できるグループワークを用意しています。STEP2と3ではニトリ独自のビジネスモデルや配転教育の魅力にも触れるので、未来の自分を思い描くための第一歩を踏み出していただけると思います。

選べる!就業体験コースのフローについて

森さん:27年卒向けの「STORE MANANEMENTコース」では、より多くの学生に体験していただくために参加可能な店舗数を10店舗から17店舗に増やし、100名規模での受け入れをするために準備しています。これまで店舗運営のインターンシップ先を採用側からピックアップして依頼していました。しかし開催店舗の選定方法も公募制に変更し、全国の店舗が手を挙げる形にすることで、より多様な環境での体験が可能になると期待しています。

佐伯さん:「INNOVATIVEコース」では、現状の否定から入り、ゼロベースで新たな商品の開発をしていただきます。ニトリは「どのような暮らしを実現したいのか?」を提案する企業なので、そのような視点を重視したプログラムになるようにブラッシュアップすべく、現在、プログラム内容について検討しています。

動画の拡充を行い、さらに学生さんに寄り添う

森さん:インターンシップをよりよいものにするために、学生がマイページにログインしたときに見られる動画を用意しました。学生たちが好きなタイミングで企業理解を深められるような3本の動画で、「5分で学ぶ!ニトリってどんな会社?」「社長が語る!ニトリの魅力」「ニトリで実現!キャリアの歩み方」です。
なぜ時間で分けているかというと、タイパやコスパ重視のニーズをふまえて、入口となるものは短時間で要点を理解できるようにするためです。5分と10分の動画を見た上で、もっとニトリを深く知りたいという学生に向けては「ニトリで実現!キャリアの歩み方」という長尺のコンテンツを用意しています。
私たちはインターンシップ終了後、毎回参加してくれた学生向けにアンケートを実施しています。学生の声や就活サイトが出している市場動向、他社のインターンシップを分析しつつ、よりよいインターンシップを目指していきます。

佐伯さん:「選べる!就業体験コース」の一環として、秋には「EXTRA!面接体験」というものを用意する予定です。これは4つの部署体験のうち、3部署以上に参加いただいた学生には特別に面接体験をしていただけるイベントです。この面接体験ではよくある就活での質問ではなく、働く目的を問うものです。ニトリの面接対策ではなく、働く上で自分の軸を何にするのか?を考えていただくようなキャリア支援が中心になります。
また、新たに「INNOVATIVEコース」のIT版ともいえるITインターンシップも新設する予定です。現場のエンジニアと共にシステム設計を考えるプログラムを通じて、より実践的な学びを提供する予定なのでぜひ参加いただきたいですね。

目先の就活対策ではなく、働く目的を見つめる時間に

最後に学生に向けてメッセージをお願いできますでしょうか。

森さん:私たちリクルーターは一人ひとりの人生に向き合っています。ニトリの学生への支援は就活支援ではなく、キャリア支援です。ただ内定を取るためではなく、学生の皆様自身が本当は何をしたくて、その想いをかなえるための環境はどこにあるのかを一緒に考えます。面接対策など目先のことをゴールとせず、自分自身と向き合う時間にしていただきたいです。ぜひ、リクルーターを身近な社会人の先輩として頼ってください。

佐伯さん:『自分は何を成し遂げたいのか?』を考えることが、就活において最も重要です。「営業はかっこよさそう」「ITって今っぽい」というような表面的なものではなく、自分が何をしたいのか?という本質を見つめる機会にしていただきたいです。またニトリのインターンシップは、単なる業界研究ではなく、どんな業界・企業を目指す学生にも役立つキャリア支援プログラムです。気軽に参加し、将来の可能性を広げてください!

今回インタビューを
受けて下さった方

森 千里さん

株式会社ニトリホールディングス
新卒採用部 東日本採用担当

佐伯 維大さん

株式会社ニトリホールディングス
新卒採用部 東日本採用担当