ES
提出締切時期 | 2020年6月下旬 |
---|
私が研究したいテーマは、「神経細胞におけるタンパク質の分解機構」だ。
細胞では常にタンパク質の合成と分解を繰り返し、機能を維持している。
その中でもタンパク質の分解機構が正常に機能しないと、細胞内でタンパク質の凝集と蓄積が起こり、行動障害や認知障害を伴う神経変性疾患が生じる。
神経変性疾患には狂牛病やアルツハイマー病などがある。
私がこのテーマを研究したい理由は研究内容の将来性である。
このような神経変性疾患はタンパク質の凝集や蓄積が原因で生じることが明らかになっているが、完治に至る治療薬は未だ見つかっていない。
治療薬が開発された場合、この疾患に苦しむ多くの人を救うことができる。
分解機構を明らかにすることで、タンパク質の凝集や蓄積を防ぎ、タンパク質の分解不良によって生じる神経変性疾患の新規治薬を提案できるだろう。
今後はデータ分析を通じて、新規治療薬になりうる因子を網羅的に特定したい。
学生時代に力を入れたことは体育会アイスホッケー部で主将を務めた時の経験だ。
当時の課題は、私の提案に一部の「賛同が得られにくい」ことであった。
チームは5年ぶりの定期戦勝利を目標にしていた。そのためには練習の質と量の改善が必要であり、解決策として他大学との合同練習を考えた。
格上から刺激を受けて練習の質が向上し、金銭的に増やせない枠の量の確保ができるからだ。
合同練習は初の試みであり、練習相手は同じリーグに所属していたため、周囲の賛同を得るのに苦労した。
そこで、コーチや部員に合同練習の合理性を説明し、話し合いで不安や疑問を解決した。
部員に真摯に向き合い、話し合いを重ねたことで、疑問や改善策を言い合う環境ができた。
結果、定期戦で5年ぶりに勝利することができた。
部活を通じて、大きな目標に向かって周りを巻き込み、主体的に行動することの重要性を学んだ。
私の強みは「タスク管理能力」である。
私は優先順位をつけてやるべきことを明確にし、実行することができる。
この強みを活かし、部活と研究を両立した。
主将として、部の運営や週3回の練習管理を行いながら、所属する研究室では週5日間、毎日8時間研究を行った。
多忙の中、部活を円滑に運営しながら、研究発表会に向けて研究結果を出すことが求められた。
そこで、「計画性」を発揮し、目的から逆算して、何をいつまでにどの程度やらなければいけないかを考えた。
そして、毎日欠かさず、その日やるべきことを決め、確実に「実行」した。
このような「計画」と「実行」を繰り返した結果、部活では主将を務めながらも、学部では首席として表彰された。
このように私は、当たり前のことを当たり前にできる人間だ。
インターンシップでは、この強みを活かして、顧客が抱える問題を解決し続け、より良いサービスの提供に貢献したい。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
選考を振り返って
開催時期 | 2020年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | その他 |
職種 | SE |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
日本総合研究所には9526件の掲示板書き込みのほか670件の選考・面接体験記、
464件の内定者の志望動機、247件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!