会員登録すると掲示板が見放題!
ウィルコムには707件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの107件の本選考体験記、81件の志望動機、22件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
穏やかにしていてはこの業界ではやっていけないのかもしれませんが・・・。
ちなみに僕は
「ウィルコム最高!欠点なんてないし、これからガンガンくるはずだ!間違いない!他の携帯なんて使ってランないね!」
って言う人もいれば
「ウィルコム最低!欠点ばっかりだし、これからガンガンくるはずないだろ!間違いない!PHSなんて使ってランないね!」
って言う人もいる、それでいいのではないかと思いますw
(僕は若干前者よりですが)
同じような考えの人ばかりでは会社の発展はなさそうだし、なにより一緒に働いていてつまらなそうです。
って言ってる人のほうがいいでしょ。
必ずしもファンである必要はないとおもいますよ。
どこかに共感できる部分がある会社で働けるってすごいことだと思いますけど。
だいたい両想いってスリルないじゃないですか??
あくまで私の考えということで。
PHSも携帯もどちらも魅力も将来性もあると思います。
どちらに魅力を感じていても
今現在はいくつかの理由で携帯を選んでいるんです。
今後のことはわからないでので使うか分からないと書きましたが
会社に入れば愛社精神も沸くでしょうし
周りにもユーザーが増えるでしょうから
使う確率は高くなると思います。
面接でも使う使わないの事を聞かれて
同じこと答えましたしね。
ちょっとこれに付け加えてますけど(笑)
将来性に関しては正直不安だったので
社長を始め色々な人に様々な事聞きましたけど
納得いく答えや考えなどで、ほぼ解消はできました。
後は自分達の手で作り上げていくしかないんじゃないでしょうかね。
少なくとも5年は良い調子でいくんじゃないかと思ってますけど。
端末使う使わないは職種によりけりだと私は思いますけどね~
私が営業なら使うと思うし
企画なら両方使ってみたいと思うだろうし
まぁなんにせよみんなもっと良くしていきたい
という考えがあるでしょうから
私も色んな人の意見が聞きたいですね~
理由も書いてくれると有難いですが。
PHSに関して魅力は感じてますし、将来性もあると思う
っていうのは矛盾してると思いますよ。
それじゃ消費者は着いてきません。
私は縁があって最近京ぽんを買いましたが、非常に満足していますよ。というかなんで今までこれを使っていなかったのか!と思うぐらい(笑
少なくともフルブラウザ乗っていないauやドコモの端末よりかは満足度高いですね。また仲間との通話が無料になるのはやはり良いですね。定額以降買う友達増えてますから~。
というわけで内定者だからPHSとかそういう話ではなく、普通に便利なので使っていく価値はあると思いますよ。
でもPHSに関して魅力は感じてますし、
将来性もあると思います。
会社側も社員がどの端末を使うかは気にしては
いないんじゃないですかね?
面接でもこんなこと言って通ってるわけですし…
職種に関しては希望と全く違う職種であったなら
私はやっぱりモチベーションは下がると思います。
感情的な意見が増えているみたいですね。
私は経営陣の「PHSを愛している」に共感している人間なので
感情的になってしまうのも理解できます。
ただ、内定者なら絶対PHSを持つべきだという風潮はやはりどうかと思いますね。就職活動を通じてウィルコムはそんな心の狭い会社ではないと感じましたし、私もそんなウィルコムの意思を尊重したいです。
私が内定者その1さんの話の中で気になったのは
自社の製品に愛着を持つことは非常に重要 と言う言葉に反して、ご自身が愛着を持っているようにはあまり感じられない事。
社員の方の事情を知らないままに これは非常に危険 と言い切ってしまっている事。
ですね。
他の人の意見を聞きたかった とあったので少し口を出してみました。
コメントありがとうございます。色々と自分の思いを熱心に説明してくれるので、面白がって質問してしまいました。 悪気は無いので許してください。
前も書いたようについ最近までユーザでしたから。
希望する部署に配属されるのはごく少ない人数です。
しかも、実際ウィルコムを使ってない人が
人気部署に配属される可能性はかなり低いです。
使ってないのに将来性があるとかいうのはやっぱり
矛盾してますよ。
わざわざ私の入社後までお気にかけていただき、まことに恐縮でございます。
逆に言えば、ウィルコムくらいの規模になれば端末が担当できたからといって
ずっとそこにいられるとは限りませんからね。会社なんて幅広いですから。
しかもウィルコムは職種別採用を行っていないし、職種の詳細な説明もありませんでしたし。
端末を担当できる確率は新卒30人中何人もいないでしょう。
われわれ新卒は会社に入ってからの仕事のイメージなんて正確に出来るわけ
ありません。でもその会社に入りたいきっかけが人それぞれあるわけです。
会社を経験したことのない新卒に入社してもらって、新人教育をしっかりとしていただき、
正しい仕事のイメージを持ってもらった上で仕事に臨んでもらう。
だからモチベーションが上がるも下がるも新人教育・人事次第ではないでしょうか?
もちろん「上がるも下がるも本人次第」でもありますけどね。
私もきちんと意志を持ってこの会社を受けたわけですから、その意思を生かしていただいて
たとえ端末にかかわれなくてもモチベーションが下がらないような立派な
体制を持った会社であってほしいです。
少なくとも私は端末でなくても高いモチベーションを維持できる意思を持っているつもりです。
端末を持たないやつは非国民?の議論が、他社に就職とか、受けた理由とかの話になってるので
これ以上私は顔出しません。非国民?なんて餌に釣られたのが間違いだったかな。
もっと他の人の意見を聞きたかった...
コメントありがとうございます。
ただ一言、通信事業者の人間は、皆端末をやっているとはかぎらないと思います。逆にいうと端末は技術系の中の一部の人間です。技術の人間は基地局を建設する人や、サーバとかNWを導入する人、ネットワーク監視をする人と様々です。あなたは技術系との事で、端末をやると言っていますが、端末技術が担当出来なかった場合、そのモチベーションは下がってしまうのですか? その部分だけ気になります。 ・・・まぁそんな事言っても仕方ないか。とにかくがんばって下さい。
まったくその通りですよね~…
でも残念ながら落ちましたけどね(笑)
だから反論も何も出来ませんorz
>コドモさん
どこを使ってるかは内緒です。
こういう場所で書くと誰だかばれちゃいますからね。
もし勘違いされているようだとまずいのですが、
「私はウィルコムのサービスはわるい」と言っているのでは
ありません。
「(とある20代の一人として)私のニーズにはあっていないので
契約はしないと思う」と言っているだけです。
ドコモとウィルコム、どっちにもいいところがあり、どっちをとるかは
個人によって違うということです。
ニーズは人それぞれ。なのでそこで議論するつもりはありません...
ドコモを使ってるんですか?
ドコモのよい点はどこでしょうか?
>「お財布ケータイ」とか「(高速での)ネット」、
>「PDAのような高機能端末」そして何より「もっさりせ
>ず、すぐに落ちてしまわない端末」
を出している会社に就職すればいいんじゃないですか?
メールに記述はなかったですね。
まぁどっちになってもいいように、あんまり想像に縛られて練習しないほうがいいですよ。
いざ予想と違う形態だとあわてちゃいますからね。
自分はどういう人間で(自己分析)、自分なら会社に入ってどういうことが出来るかという
ことをしっかり自分の中でかためておくことが重要かな。
もちろん企業研究もね。
>京ぽん使いさん
>競合他社を受けたときも高いものじゃないので買いましたけど…。
自分にはそこまで余裕はないなぁ。。。
高いと思うか安いと思うか、価値観の違いかな?
確かにヘビーユーザの意見は貴重ですよね。
>質問したいさんへ
答えは簡単です。この会社の将来に期待しているからです。
ご存知のとおり、ウィルコムはKDDIグループから最近抜け出しました。
グループ時代は携帯と競合するという理由から自由なサービス提供が
出来なかった事実があります。
しかし今は違います。グループから抜け出したことで通話定額が実現できました。
(もちろん「抜け出した」だけが理由ではありませんが。)
ウィルコムにとって今は非常に大きなチャンスになっているに違いありません。
そんなときに自分が力になれたら...と考えたわけです。
(会社が波に乗ってるときに自分も入っていいとこ取りしようという
考えもあるかも...恥ずかしながら。)
通話定額は立派なサービスです。新規顧客も多く獲得しています。
しかし自分はそれだけで契約しようとは思いません。通話定額のターゲットに自分は入らないのです。
(恋人がいないのが大きな原因か??(笑))
自分にとっては「お財布ケータイ」とか「(高速での)ネット」、
「PDAのような高機能端末」そして何より「もっさりせず、すぐに落ちてしまわない端末」
なんかに魅力を感じます。
現状はどうでしょう?最近サーバー側の設定で京ポンでも高速になったようですが、
やはり自分の求めるものにはまだいたっていません。
#ウィルコムに携帯と同じものを求めてはいけないという話もありますが...
「ウィルコムの端末はなんて駄目なんだ」というこの思いをバネにして、
「いい端末を出していきたい」という意欲に変えていく。
そういうことです。
だからウィルコムの今後に興味はあるが、現状には全然満足してませんよ。
ありがとうございます。
時期によって選考方法は変わってくるようですね。
質問なのですが、面接の案内メールに個人か集団かの
記載はありましたでしょうか。
よろしければお答え頂けると助かります。
セミナーの私が受けた回は12人しかおらず、筆記試験では
10名居なかったと思います。
面接人数に応じて個人か集団かになるのかな、とも考えています。
PHSの使用に関しては、私も経験がありません。しかし、
携帯電話への対抗、補完要素として大変面白い存在であると
考えています。
企業研究をしっかり行って面接に望みたいと思います。
>端末だけで事がすむような立派なものが出ることを期待してます。
>現状では自分がウィルコムを契約する利点はないと思っています。
>自分を含め多くの人に契約する利点をもたらすような、立派なサービスを提供できるよう
>努力するのがあるべき姿だと思います。
→ あなたは、こんなこと書いていますが、それなら何故この会社を受けたのですか? どこに興味をもったのか教えてください。別にどこの携帯をもとうが良いと思いますが、良いサービスを提供していないと思うあなたが、ウィルコムを受けたのか不思議です。
買う余裕があったりする人だけでいいと思いますけどね。ただ実際に使「いまく」ってる人の素直な意見はウィルコムにとっても良いと思いますよ!
…一番やっちゃいけないのは「知ったかぶり」だと思います。これは周りにいる受験者ですら分かるから面接官には筒抜けかと…。
知っているという要素が大きかったのかも。
一般の人は端末の機能やサービスの詳細とかはなかなかつかみづらいですよね。
そう考えるとやっぱり一般的には契約したほうがいいのかなぁ…。
自分の意見読み返してみて、そう思いました。
ただやはり自分は契約するかどうかは微妙です(笑
>他社の携帯を使い続けるということですか?
これは間違えありません。その上でウィルコムの端末を使用するかどうかは考え中です。
ダブルホルダーという考え方はあくまで一時しのぎな策でしかないので、今後ウィルコムの
端末だけで事がすむような立派なものが出ることを期待してます。
現状では自分がウィルコムを契約する利点はないと思っています。
自分を含め多くの人に契約する利点をもたらすような、立派なサービスを提供できるよう
努力するのがあるべき姿だと思います。
#ちなみに自分は昔はユーザでした。
>まず自分が契約して契約件数を増やすことが
>社員としてあるべき姿だと思うんですが
自分が契約しても300万契約のうちの1契約に過ぎないと考えます。
契約を増やすという意味で自分が契約するつもりはまったくありません。
また、自社の製品に愛着を持つことは非常に重要で、それは否定されるものではありません。
しかし愛着を持つのと実際に契約するのはイコールではないとは思います。
>それにまず自分が使ってみないと
>営業も出来ないし、...
ウィルコムに入れば端末に触れる機会は嫌でも山ほどあります。なので自分で契約するまでもないかと。
まぁ営業なら「自分が使ってないと説得力がない」という点で問題ありだとは思いますが。
そういう点では赤門さんの考え方は正しいと思います。自分は技術志望なので、少し立場が違ったかな。
営業なら会社契約で1台くらい持たせてもらえるんじゃないかなという気はしますが。
そしたら個人契約は必要ないですよね。
説明会でとある社員が、「ウィルコムの端末を使っています。通話・メールも無料だし、
他の携帯を使う気がしません」と言ってました。これは非常に危険じゃないかと思います。
理由は前回書いたとおり、他社の製品を使っていい点わるい点を自社の製品作りに
生かすべきだと思うからです。世の中の通話端末のウィルコムのシェアは2%程度しかない。
世の中は今携帯電話を選んでいる事実があるわけです。
(もちろん自社の製品のわるい点も考えなきゃいけないですが、それはやはり社員なら
契約せずとも使う機会は山ほどあるということで。)
実際通話端末に関してはウィルコムはロクな製品がないと思っています。
せっかく「通話無料」といういいソフトを売り出しているのに、端末ラインアップが現在のままだと
「PHSはやっぱり使えない」となってしまうのではないでしょうか。私はその点を非常に危惧しています。
ウィルコムは他社携帯電話の端末が見えていないのではないでしょうか?(実際はそんなことないですけどね。)
携帯電話の端末買い替えは日本では1~2年が標準です。それは1~2年でよりよい端末が出るからです。
端末あっての携帯電話サービス、だと思うのです。その点でWILLCOM SIM STYLEに期待。
話が広がって争点がずれてしまったかもしれませんが、赤門さんが「非国民」という言葉を使われたので、
そこまでたいした問題ではないのではないか?ということで意見を書かせていただいた次第です。
今試験を受けてるものですが、
非国民さんはウィルコムで働くことになっても
他社の携帯を使い続けるということですか?
まず自分が契約して契約件数を増やすことが
社員としてあるべき姿だと思うんですが
これって間違ってるんですかね…?
それにまず自分が使ってみないと
営業も出来ないし、他の職種でも良い仕事ができないと思うんですが…。
非国民な内定者です(笑)
と、冗談はさておき、ウィルコムを受けたということは、何かしら
ウィルコムのことをいい会社だと思って試験を受けたということです。
#そうじゃない人がいたりして…
だからユーザであるかどうかは関係ないと思います。
ウィルコムをいい会社にしたいと思ったら、競合他社の端末のユーザになって、
いい点・悪い点を洗い出してフィードバックするのもあるべき姿だと思います。
まぁウィルコムは携帯と同じ路線は進まないという考えがあるようなので
こういう考え方が会社にとって歓迎されるかはわかりませんが。
>ヒゲ大佐さん
多分時期によって選考方法って違ってくると思いますよ。
そろそろ選考時期も終盤に差し掛かってますしね。
お答え頂きありがとうございます。
お二方の選考手順と、私のものとでは違うようです。
私の現在までの選考手順は、
セミナー+エントリーシート提出
筆記試験(SPI)のみ
です。
筆記の翌日に結果メールが着たので助かりました。
人事の方からのメールには、集団面接とは
書かれていませんでしたので、どうなのかな?
と思い、質問させて頂きました。
面接3回ということは、まだまだ先は長そうですね…
8月頭までには選考が終わるみたいなので頑張ります。
社長さんに会いたいなぁ・・・
それじゃなきゃやっぱり非国民ですもんね。
受ける時期によって違う可能性もありますが、
面接は集団面接3回です。
最終面接は社長面接。色々ためになる話も聞けるかも。
過去ログ通り全て集団面接ですよ
面接は3回です。
もうあまり覚えてませんが
1次面接+SPI
2次面接
最終面接+性格判断テスト
だったかな。
過去ログを読むと最終も集団面接、とありましたが1次面接から
最後まで集団面接なのでしょうか?
また、面接は何回行われるのでしょうか。
よろしければ教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
ESの締め切りというか、確か説明会で出した気がします。
掲示板形式ですか。ありがとうございます。
とりあえず内定者コミュニティに登録してみました^^
内定者コミュニティ、ぜひ登録してください!
内定者コミュニティは内定者だけが閲覧、書き込みできる掲示板と考えればいいのではないでしょうか?
登録者の中にはまだ他の会社と迷ってる方もいらっしゃいますし。
いま、登録した人の有志で集まろうという話もあります。登録しなきゃ交流は始まりませんよ!!
そういう意味も含めて早めに内定者の集まりをやってくれないかなぁ。
他社と迷ってる人もいるだろうから、
内定者の集まりははやくやってほしいです。
来春からよろしくお願いします!
内定者コミュニティがどのようなものかいまいち僕もわかっていなくて、登録しようかどうか迷っています^^;
メーリングリストのようなものと考えていいのでしょうか・・・?
募集終わったら終わったって言ってくれればいいのに・・・
同業他社よりも忙しいでしょうし。
甘えた質問ですいません。しかし、ある程度会社のことは知った上で入社したいので。
面接終了後20分後に内定のお電話を頂きましたw。
初内定に三越前で大声で叫んでしまい、危ない人になってましたw。
あの内定者コミュニティーってなんですか?w
というわけでここを見ている内定者の方は是非コミュニティへ!
内定者コミュニティには登録しましたか??
なぜだか緊張していますorz
内定おめでとうございます。
4月からよろしくお願いします。
ポンポコさんもおっしゃってるように30人~40人くらいだそうです。
ただそれよりも多くなることもあるかもしれない、ということでした。
おめでとうございます。
そしてよろしくお願いします。
社長は30人くらい採るって言ってましたけど
内定はいっぱい出してそうな感じですね!!
来年の春から共に働くことになるであろう方々はヨロシクお願いします。
実際、最終面接は何をしたから採用されたのか自分でも分からないところがあります。待ち時間で話した他の学生の人たちも良い人たちばかりで、誰が受かって、誰が落ちても不思議ではない気がしました。
私的には、きちんと八剱さんの目をみて受け答えしたことなのかなぁ~って思っているのですが。やはりアメリカの企業で働いてきた方だったと思うので、目を見ることが基本なのかな。って。
実際、何人ぐらい採用するんでしょうね?まだ7月にも募集するみたいですし。
確かに最終面接では答えの準備のしようがない形式でしたね。私の場合「本社が鹿児島市だったら選考を希望しましたか?またそこで働くことに抵抗はないか?」というしつもんがありました。「芋焼酎ずきなので望むところです」と口先まで出掛かかった記憶があります。
もう一つは「在宅勤務をどう思うか?」でした。こちらはまっとうに「いいものをひねり出そうとするのであれば、対面してその人の意見が持つ熱さも伝わるような環境で戦わないとだめです。実際にテレビ電話で採用面接を行っても本当にいい人材は採れないと思います。」と偉そうに言ったような・・・。
質問では用意していたことを先に言われてしまい、それならと社長の話の中から疑問点を見つけそれを質問しました。社長からは「いいところに気がついた」「取締役会議でも君と同じ質問が出たよ」とかえって先に質問が出てよかった感じでした。偶然に偶然が重なっただけのような気も多分にしますがいい質問ができよかったです。もし私と同じ状況になったら試みるといいかもしれません。皆さんでしたら私と違って偶然に頼る必要もないでしょう。
最後に本当に学歴に悩む必要はないと思います。私も高学歴ではないですし、決して勉強ができるというわけではないです。大学は個人の能力の上積みをするに過ぎない場所です。大学の名前で仕事ができた時代はとっくに終わってる。そう思って今までの人生で培ってきたあなた自身でリラックスして臨むのが一番だと思いますよ。
ただ、最終面接の対策はしにくいと感じました。例えば質問の一つに「就職し、嫌な上司の下についたらどうするか?」というものがありました。さてどう答えたものでしょう?
過去ログ通り、意見がまとまってから挙手するという流れでした。
こちらの発言に対して、さらに質問があり、答えるといった流れで面接が進みました。
質問に対する受け答え、考えをみているように感じました。
社長の八剱さん自らが面接官として質問され、採用に相当気合いが入っている印象でした。
また、こちらの質問にも答えてくださり、りょうさんのおっしゃるとおり行くだけでも価値があるかなと感じました。
私は、「本物の生八剱さんだー」とか思ってなんだか有名人にでも会ったような気分になっていたのですが。
>りえさん
ここの面接を振り返えってみると、
自己PRなどの事前に準備できるようなことはあまり聞いてこなかったように感じます。
それよりも、アドリブでどんなことを話すのかなどをみているように感じました(私は話の中にちょっとだけ自己PRを混ぜて話しました)。
また、学歴についてですが、書類選考ならともかく、
先に進めているのでしたら、気にしなくてもよいのではないでしょうか。
参考までに、私は地方の大学院所属です。
>りょうさん
内定おめでとうございます。
私も、同じ日に受けて内定をいただきました。