会員登録すると掲示板が見放題!
東芝インフォメーションシステムズには219件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの35件の本選考体験記、26件の志望動機、7件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
こんにちは。内定者の方々がどんどん増えてきて嬉しいです。
実は私も面接は2回受けたのですが、コアさんもそうだったのですか。私は2回の面接受けてみて、学生の適性をじっくり見ているような気がしました。あと、面接官の方々が終始にこにこしてて和やかな雰囲気でした。
BSS半導体部門ってことは、勤務地はおそらく浜松町ってことですよね。
私も多分そんなかんじです。来年から宜しくお願いします。
自分の就職試験の情報を提供します。
自分は6月22日に説明会に行き、
7月5日に筆記試験(英語、数学)と面接・小論文を受けてきました。
8人受験者がいたのですが、予め4人づつのグループに
分けられていてAグループは先に面接、Bは後に面接と
なっていました。
私はAグループで先に面接でしたが、海外はアラスカに
いけるか?とかグループ会社では別の職種なのになぜ
SEを選んだのか?とか英語は出来るのかといった質問を
されました。その後小論文を書き、昼食を頂きました。
午後からは英語、数学の筆記試験を受けました。
英語は8問の中から2択して和訳するものでした。
数学は8問くらいあって全部説くといったものでした。
数学は大学入試レベルと書いてあったのでそのレベルの
勉強をしていたら、線形代数とか微分方程式の問題が出ていて
これらはほとんど解けませんでした。
(全体的に時間が足りませんでした…)
試験が終わった段階で落ちたかと思いましたが、2~3日後に
もう一度面接をしたいというメールが来ましたので、面接を
受けに行き、次の日に内定を頂きここに決めました。
部署はBSS半導体部門です。
あきさんよろしくお願いします。
内定式やらないみたいですね。内定者の皆さんに会えると思っていたのに、ちょっと残念です。
> クラさん
多分秋採用はやらないんじゃないかと思います。
私のへんてこな質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
そうですよね、なんせ7月にできた掲示板ですから、如何せん利用頻度は低いですよね。
この板にいる数少ない住人の皆様、他社でのご活躍お祈りしてますね。そんなとこです。
応募した職種は・・・
手元に募集要項がないので詳しくは忘れてしまいましたが
1.社会インフラ関係
2.シミュレーション関係
3.開発部門
だったと思います。
その中で第三希望の開発部門で内定を頂きました。
ここの掲示板ができたの最近ですし、
選考終了後なのでみんな見てないのかもしれませんね^^;
こんにちは。
みなさん、面接で中国をほのめかされてるのですね。
中国の奥地でする仕事ってどんなんでしょうね。
失礼ですが、グリーンぺぺさんはどの職種で応募されたのでしょうか?
にしても、ここに決めた人はいないのかな。。。
他社の学校推薦を辞退した自分がちょっと悲しくなってきました。
ということで、情報提供します。
面接は面接官6対学生1でした。
募集してる部署の担当者が集まってるらしく、
人事の人は隅で様子を見てるだけでした。
6人から次々に質問が来るのでかなりテンパってました(汗
だいさんも書いていますが、中国に送り込みたいのかな・・・
履歴書の趣味の欄に
「旅行 自然の豊かさに惹かれて・・・」と書いたら
面接官:「君は自然豊かな場所がいいのか。なら日本より中国の奥地の方が合ってるかな」なんて言われたり・・・
奥地って・・・
内定は頂けましたが、他の受験中の企業に興味があったのと
時間的猶予がないということで辞退しました。
なるほどなるほど。
やー、自分の知見のなさ具合にびっくりです。
自分は基本的にのび太のような性格なので、ちょっと不安になってきました。就活中もその不安を拭い切れずもんもんとしていましたけど、結局他の仕事内容には心動かされなかったんですよね。まぁ、実際なってみないと自分がどんな風に感じるのかなんて分からないですけどね。
結局だいさんは、どちらに行かれるか決められたのですか。
私あんまりお役に立てなくて、むしろだいさんに色々と教えていただいて恐縮しきりなのです。
SE30定年説は、”SEとしてITスキルは持っているのは当然、
クライアントと向き合っていかに注文を取ってきて作るかが大事”
ってことらしいです。まぁ、必然的に仕事の量は莫大になりますよね。
"ITmedia"ってサイトに行って『SEに求められる ITスキル』
って検索かけてみてください。
"SEに求められるのはITスキルではない! 能動的対応という新機軸"
ってページが出てくると思います。
確かに注文取れなきゃ30定年になるんだろうけど、
そこまで膨大な仕事で忙殺されたらそれまた
30で定年になるのではないか・・・
っていうのもどっかで読んだんですが。
俺もFORTRANを授業でやりましたよ。
でも言語の授業じゃなく積分のアルゴリズムと計算を
手計算で延々としていたことぐらいしか記憶に無いんですが…(笑)
そうです。あの中国です。チャイナです。
でも東芝グループに入った以上、どの会社どの部署にいようとも
中国に行かされる可能性はあると思います。
東芝は今中国に凄い力入れてますからね。
まぁ、今の企業で中国に進出しない企業といったら
製紙系ぐらいじゃないかと思うんで
どこ行っても中国行きの可能性はあるってことなんですが(笑)
SE30定年説はよく耳にする言葉ですけど、その理由が営業にあったとは知りませんでした。いやはやお恥ずかしい。技術営業だけじゃなくて、普通の営業もやるのは体力的にきついってことでしょうか。というか一人でこなさなきゃいけない仕事量が半端なさそうですもんね。
私も専攻が全く違いますよ。言語もFORTRANだし。。。入社してから鍛えないと、と思っているところです。ちなみに編入だからどうこうっていうのはあんまりないかと思います。。。(会ってもいないのにすみません)でも、だいさんはすごく色んなことを考えていそうだなぁと思いましたので。自分自身のことも将来のことも会社のことも、ちゃんと色々と考えて決断なさろうとしてますよね。そのモチベーションがあれば、学部卒ののんびりした人達なんて、ほいほい追い越せる気がするのです。
なんか勝手なことばかり言っててごめんなさい。でもほんとにそう思ったのです。
あと、私は募集要項の職種の欄の?で採用されました。社会インフラとかいうやつです。私は勤務地とかは全く分からないんですけど、あんまりこだわってないです。
開発センターとかは確か全国津々浦々にあるんでしたっけ。。。
中国って隣の国の中国ですよね?!中国語とかどうするんでしょ。でも私も社会インフラ関係だから、日本じゃないのかなーとも思ってます。どうなるか、ほんと分かんないですよね。
ぐぐってみました!特にあきさんに教えてもらった
どっちも凄い興味深かったですね。
船上パーティは俺も背筋がぞくっとしました。
そう、外販です。説明会の時には外販にも力をって言ってましたね。でもここって営業部署がないし、その辺はどんなものなのか…?SEが30定年って言われるのってそこじゃないですか。"技術"営業として仕様書を持って話して、プログラミングをする。それだけでなく"普通の"営業もこなさなければならない、注文を取らないといけないということで定年30って言われると俺は聞いています。
教育に関しては俺は超一流な印象を受けてます。
今年入社の先輩もそうバリバリの電気電子情報っていませんでしたしね。俺は今院なんですけど、短大からの編入で学部に行って院なんですよ。多少はやってるんですけど、いまいち学部→院の人間と比べると根が弱いんですよね。C言語も完全独学だし。その辺はTSISって最高ですよね。
業務はどこまでTSISがやってんでしょうね?
実は俺がTSISの存在はTSISとの取引先会社の説明会に行って知ったんです。そこではこの最後の方に書いてあるスケジュール管理や施設予約管理を作成してTSISに納めてるそうです。TSISの位置づけはシステム製作会社なのか、それともソフトを買ってそのランニングで儲けるソフト運営会社なのか…?
もうちょい調べてみようかと思います
そうそう、あきさんは所属どこって言われました?
俺は”開発センター”って言われました。
元々エンジニアリングサービスよか開発センターの業務に関わりたいって思ってた…というか思いすぎて、他の部署について企業研究不足でグダグダになったんですが。面接でも『九州とか行ける?あ、家成田なんだ?じゃ中国近いな、中国行くか?』って言われて即転勤か!?
なるほどなるほど。確かに、親会社とのつながりが強い会社だと思うから、東芝本体がやばくなった時のことを考えると不安になっちゃいますよね。分かります。ほんでも、東芝グループ全体を見た時にまだまだシステム化を進める部分がたくさん残ってるって、あるサイトで見たから大丈夫かなと思うのです。
考えが甘いのかもしれまんせが。。。
ところで、ぐぐってみたでしょうか?『TSIS』でぐぐるとちょっと大変ですけど、私が見て「いいなー。」と思ったサイトは、
●『IS子会社の実態 東芝インフォメーションシステムズ』をヤフーで検索したやつ←何故かグーグルは引っかからなかった。
●『コストセンター 東芝インフォメーションシステムズ』でぐぐったやつ
で見つかるやつです。船上パーティとかかなり気になるところです。
レスどうもです。
そうなんですよね、なんか時々更新されなかったりするんですよね。俺も経験ありますよ。
親会社の人間だらけのところが100%嫌と言うわけでもないんですよ。
むしろその方がTSIS入社の人の間で強い繋がりができるかっていう希望もあるんですよ。
ただ東芝全体が売上不振になった場合を考えると
本社でなく子会社の人は容易に切り捨てられてしまうのではないか…という恐怖感があるんですよね。
まぁ、東芝全体の基幹職システムをやってる会社だから
そう簡単に切り捨てはないと思うんですけどね。
TSISでぐぐってみます!今までヤフーで見てて
微妙な情報しか入ってないんですよ…
とりあえず企業受験は〆て、今の内定から考えてみようかと思います。
返信が遅くなってごめんなさい。
正確にいうと、過去に3回くらいカキコしたけど、すべて更新されなかったので、改めてこうして書いています。
だいさんがおっしゃるように、TSISには東芝本社の人間がたくさんいるのだと思います。仕事内容やらTSISの沿革やら顧客やらTSISの所在地やらを考えるとそうなるのも想像つきますよね。
親会社の人間だらけのとこが嫌なら、も一個の内定先に行くのも
ひとつの答えだと思います。TSISについて、も一個の内定先についても一度調べてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、TSISのことをぐぐると、社長さんがTSISについて語っているサイトが見つかったりして、なかなか参考になるのではないかと思います。
そうすねー俺数学白紙でしたもん。
俺も面接の時に英語のことについて聞かれましたね
結構英語もズタボロだったからもうむりだなと思ってたんだけど…
一応推薦書は提出しましたよ。
でももう一つ内定を貰って正直迷ってますね。
TSISって出来てすぐの会社じゃないですか。
だから東芝本社の人間だらけで
TSISの人間はほとんど居ないんじゃないかと…
こんにちは。この掲示板、ずーっと独りぼっちでちょっと悲しくなってきてるとこでした。
試験とか、あまり関係ないんじゃないかと思ってます。面接の時やたら英語の出来について聞かれましたけど。。。
私はここに決めましたよ。推薦書も提出しましたし。。。
同時並行でもう一社受けようとしている会社がありましたが、
ここの面接で素の自分を出して、それを評価していただいのでここに決めました。
だいさんはここに決めたのでしょうか?
私は31日のテストを受けて3日に内定をいただきました!
大学入試レベルの数学英語とのことで
数学がほとんど白紙だったのにもかかわらず内定をもらって
正直謎です。
あきさんはここに行くんですか??
私は7月31日の最終の試験を受けて
8月の3日(だったような・・・)に内定の連絡をもらいました。
10日以内にっていわれてたんですけど結構速かったですね。
採用は初めは事業所別での採用みたいで
開発センターに配属(勤務地は未定)とのことでした。
まぁこれからいろいろやって異動したりすんだろうと思います。
あきさんはどうでしたか?
後輩のために少し道しるべを作っておきます。(まだ内定が出た訳ではありませんが)
ここの説明会は、今年は6/17から始まって7/23が最終日でした。説明会は全部で10回あります。
選考は一日で終わります。その代わり、一日で色んなことをするので朝から夕方ちょい前くらいまで時間がかかります。でも遠方からいらっしゃる方にとっては、一日で終わるほうが便利かもしれません。
とりあえずこんなかんじでしょうか。