会員登録すると掲示板が見放題!
桐原書店には103件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの0件の本選考体験記、0件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
受ける日時によって結果連絡が違うのか、合否で違うのか…
けっこうちゃんと話せたなと思ってたんだけどなぁ
皆さん頑張ってください!
そうなんですね!
私は来てないので落ちましたかね…(^_^;)
次最終ですよね?頑張ってください!
昨日きましたよ~!
わたしもです…。面接官の方々微笑んでくれてたのに…
いえいえ、リクナビ経由でした!
お返事いただきありがとうございます!
リクナビ経由でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
ES提出した日によって違うのかも知れませんが私は今日結果来ました!
ESの結果っていつ頃出るとか言ってましたっけ……?
19卒です!受けてます!
書類の締切日が書いてなくて
いつまでなら大丈夫なのか知りたいです。採用フローも書いてないので、会社説明会などあるかすら分からないのです。
なんか、対応があまりにもわるくて正直いらいらしながら
選考を受けてました。
融通が全く利かないし、受験生をかなり下にみている
ような扱いでした。受けて損した。
もう殆ど残っていないのでしょうか?
合格された方、頑張って下さいね!
まだ結果が届いていない方、いらっしゃいますか?
今週の初めに送ると聞いた気がするのですが…
忘れられているのでしょうか。
昨日、封書が送られてきました。
その結果ダメでした。
現段階で第一志望だったので残念です。
過去に送った書類全てが返ってきました。
実は同じこと考えてました 笑
お互い良い結果がでるといいですね
私はおととい面接を受けましたが、同じく使用しませんでした。
交通費かと思って期待していたのに(笑)
印鑑と筆記用具持参とのことでしたが、
指示等なく帰宅したのですが、使用した方もいたのかな?
まぁ面接がボロボロだったのでしょうがないとは思ってはいるのですが。。
テストはそれほど難しいものではなかったですが、
やはり手紙に苦戦しました。。。
作文には驚きました。謝罪の手紙って…どう書けばよかったのやら…(TT)
筆記試験頑張りましょう。
私もきてません。。。首長くして待ってます!
私もまだです。ただ、あれだけの書類で選考するということは大学名も重要なのではないかと思い半ば諦めています。
いくら成績とは言っても大学の成績って微妙ですから…
私はまだなのですが。
ご返信ありがとうございました。
応援をいただきましたが、先日不採用通知が来ました。世の中甘くありません。
私の知っている国語編集者で、国語や国文を専門にしている人はほとんどいません。
(教科書会社はやっぱり国文卒が多いのかもしれないですね。
私が知っているのはテストやワークなどの教材会社です。)
ですから、学部の違いはそれほど気にしなくてもいいと思います。
国文卒で有利なことと言ったら、高校までの「教わる授業」では得られない知識を持っていること、
何か調べなければいけなくなったとき、どのあたりを調べればよいかの見当がつくこと、くらいでしょうか。
教材編集者は、問題が解けるだけでは不十分です。
どうしてその答えになるのかが解説できること、
問題のよしあし(難易ではありません)が判断できること、
初めてみる文章が教材として適しているか否かを判断すること、
どこを設問化するかの判断ができること……等が求められる能力だと思います。
桐原は終わってしまいましたが、同じ志望の者どうしまたどこかでお会いするかもしれませんね。
お互いがんばりましょう!
詳細な情報ありがとうございます。丁寧なご返答に感謝します。私は国語志望でした。学部は関係ないのですが、国語という教科が大好きです。けれども、それを仕事にするとなると道は険しいのですね。自分の甘さをやっと知りました。
モカさんには、内定決まってほしいと思います!応援しています。
国語の専門試験は、現代文・古文・漢文の3大問構成。
問題のレベルはそれほど高くなく、進学校の高1後半期の実力テストといった感じです。
が、古典文法や漢文句法などの知識を問われるので、
大学入試以降、古文漢文をやっていなかった人はドキっとしたかもしれませんね。
英語を受験した人から聞いた話では、英語の専門試験は長文読解と英作文だったそうです。
英作文は基本的な単語や句形を使うものだったそうですが、
国語と同じく「大学入試以降は特に勉強してない」という人にとっては
それほど楽なテストではなかったようです。
以前この業界に勤務していたものです。
教育系出版社(特に編集職)では、専門性を重視します。なぜかといいますと、実際の仕事において、著者との打ちあわせ・原稿整理・執筆(この業界は編集者が原稿を書くこともよくあります)・校正・読者からの問い合わせ等、仕事の大部分において専門知識があることが前提になってくるからです。さらにいうと、みなさん大学受験を経験されているのでお分かりになるかとは思いますが、特に教育系の専門知識(いわゆる教科知識)は、一朝一夕で身に付くものではありません。他業種でよく聞く”入社してから勉強して・・・”というのはかなり厳しいと思います。
もちろん「やる気があれば・・・」というのも大切ですが、会社によっては履歴書に書いた学部ではねられたり、筆記の専門試験で大学レベルの問題が出てくることもあります。そういう事情もあってか、”応募者が少ない=書類選考が通過しやすい”ということもありません(該当する人がいないと、追加募集や採らないということもあります)。また、何でもいいから編集者をやりたいという方には向かない仕事です。どちらかというと「出版業」というより「教育産業」としてとらえた方がよいと思います。
というわけで、教育系出版社では応募する出版社の業種が専門の方は専門性を、専門外の方はその分野に関するやる気などをアピールしたほうがよいと思います(出版志望みたいに書くとあまりよくないと思います)。それでも、(特に専門外の方は)駄目なときは駄目なことが多いですので、さっと頭を切り替えて次に臨むくらいの方が良いと思います。あとは、筆記の対策(特に専門知識)を怠らずにといったところです。
この最近受けに行っている教育系出版社で訊いてみたところでは、
どこも「募集1名に経験者100名以上の応募」だそうです。
さほど名前の知られていない、ごく小さな会社でもそんな状況です。
なかなかに厳しいですが、勉強するしかないですね。お互いがんばりましょう!
はじめまして。桐原の筆記受けてきました。
国語・英語とも30人ずつくらいだったと思います。女性が多かったですね。
総務の方の説明では、「書類選考で3分の1くらいまで絞った」とのことでした。
筆記試験は午前中に専門50分、作文40分、一般常識30分で、
2時間弱の時間を置いて筆記通過者の発表、午後から1人ずつ約20分の面接でした。
面接に進めたのは、各教科10名ずつくらいだったと思います。
国語の場合、採用予定人数は「若干名」とのことでした。
この程度の情報でもお役に立ちましたでしょうか。
ありがとうございます。
失礼な書き方をしてしまって申し訳ありませんでした。
試験頑張ります。
一応書類選考はあったみたいですよ。
私は今日、不合格通知とともに書類が返却されてきました(悲)。
選考頑張ってくださいね!
日曜日に筆記と面接なんて。
本当に書類選考あったのか。
過去ログ見ますと、専門と一般常識の筆記があるようなので
対策しなければと思っています。
早速ですが、気になったので、(特に2004年新卒者に)一つ御伺いします。
2004年新卒の募集は、終わったのでしょうか、というより、行ったのでしょうか?
「2005年度の新卒者の採用につきましては、~」となっている割に、2003年9月1日現在と書かれているからです。確か、9か10月以降の時点でも、未だ2005年度の新卒者の採用さえ未定と書かれていた気がするのですが・・。私が、最近桐原書店の掲示板を見ていなかったのもありますが、それにしても上記の理由からしても、よく分からないですね!どうなっているのでしょうか?誰か桐原書店にご興味のある方いらっしゃいましたら、お返事をお待ちしています。
それにしても、桐原書店は、2003年新卒も募集しなかったらしいですし、やる仕事でも減っているのでしょうかね?ウ-ン、その辺は謎ですね!
まあ、そんな訳で、長くなりましたが、宜しくお願い致します。
私は映画業界、音楽業界が志望なんですけどもう募集がなかなかなくて・・・。それでもっと間口を広げて英語を使った仕事を探すようになって、桐原を受けたんです。ハラキリさんは今年3月に卒業したんですか?そしたら去年も就職活動なさったんですか?
そうです。もともと出版希望だったんですが最近はもっぱら教科書が作りたいと思ってます。が、狭きもんですよねー。ラーメさんはどうですか?
面接まですすまれたんですね!私は筆記で撃沈でした。一般常識がほとんど白紙状態で、掲示板を見る前に帰ろうかと思ったくらい。お互いに残念な結果になってしまいましたが、新たにまたがんばっていきましょう!ちなみにハラキリさんは教科書関係の会社を回っているんですか?
筆記は通ったのですが面接で落ちるって寂しいですね。めげずに今後も頑張ります。結局何人採用したんだろう・・・。
ですね!応募者数も採用人数もまったく未知数ですね。おまけに専門知識も一般知識もまったく自信なしです。お互い頑張りましょう!
いよいよ明日ですね!桐原の掲示板に今日になって気がついたのですが。一般知識が不安です。何人くらいとるんでしょうね?
そうだったんですか。実は私も今年卒業したんです。がんばってくださいね!