ES
私は学祭実行委員として、新しい企画を立ち上げ、リーダーとして企画を成功させた経験があります。大学の意向で規模が縮小した学祭を盛り上げるため、デザイン学科のある大学の特色を生かし、学生の作品を展示、販売する「手作り市」という企画を考えました。しかし、例年と違う企画に委員会内で反対意見がでました。食べ物を販売する模擬店や特設ステージで行うミスコンは代々受け継がれてきたノウハウがあります。しかし、今まで一度もやったことがない、失敗するリスクのある企画には委員会全体が反対ムードとなりました。また、企画の指揮を執るのは企画部の役割で、私は大学との交渉を行う総務部に属していました。企画部に納得してもらわないことには企画の実行は難しい状況でした。
私は委員会のメンバー全員を数名ずつ連れて、実際に開催されている10以上の手作り市へ足を運びました。そこで、学祭で行った際のイメージを掴んでもらいました。また、運営や出店者に開催するうえでの助言をもらい、それをもとに募集要項や企画概要を作りました。そして、デザイン学科の友人にデザインソフトの使い方を1から教えてもらい、広報用のポスターも作りました。委員会のメンバーは手作り市の見学以降、手作り市に興味をもってくれたため、企画書を書く上で参考になりそうな資料を提供してくれました。最終的には委員会のOBにも相談し、委員会にも大学にも納得してもらえる詳細な企画書を書き上げ、企画部に持ち込みました。
結果、委員会と大学との会議で手作り市の実行が決まりました。企画書で想定課題を細かく設定したことで、新企画実行に対する不安を取り除くことができたため、反対意見はなくなりました。企画部に手作り市へ人員を割いてもらえるようお願いし、メンバーの協力のもと手作り市は成功を収めました。この経験から、周囲からの反対も、反対の要因を分析し、取り除くことで協力を得られると学びました。また、一人では到底実行できないことも、周りの協力や応援、助言で実行できることがあると身をもって体験できたことは私の学生時代で最も貴重な経験であったと思います。
選考を振り返って
開催時期 | 2018年11月 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | 外部研修会場 |
職種 | 技術職 |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
ミツカンには10690件の掲示板書き込みのほか159件の選考・面接体験記、
98件の内定者の志望動機、56件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!