1. インターン体験記
  2. 食品/水産/農林
  3. ミツカンの就活情報
  4. ミツカンのインターン体験記一覧
  5. 2020卒のミツカンのインターン体験記詳細

ミツカンの秋冬インターン体験記(技術職)_No.1389

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

基本情報
2020年卒|京都工芸繊維大学大学院|女性|理系
他企業でのインターン
ローソン,タキイ種苗
2018年11月
大阪府
1日間

選考情報

選考フロー

ES

学生時代を振り返り、最も自ら考え周りを巻き込み行動出来たと思う場面を思い出し、その時のことを以下の質問に沿って記入してください。

・そのときの状況を記入してください。その状況下において、どのような課題がありましたか?(400文字以内)

私は学祭実行委員として、新しい企画を立ち上げ、リーダーとして企画を成功させた経験があります。大学の意向で規模が縮小した学祭を盛り上げるため、デザイン学科のある大学の特色を生かし、学生の作品を展示、販売する「手作り市」という企画を考えました。しかし、例年と違う企画に委員会内で反対意見がでました。食べ物を販売する模擬店や特設ステージで行うミスコンは代々受け継がれてきたノウハウがあります。しかし、今まで一度もやったことがない、失敗するリスクのある企画には委員会全体が反対ムードとなりました。また、企画の指揮を執るのは企画部の役割で、私は大学との交渉を行う総務部に属していました。企画部に納得してもらわないことには企画の実行は難しい状況でした。

・あなた自身がとった行動を具体的に記入してください。(400文字以内)
・それは、成功しましたか?その結果、どのようになりましたか?(400文字以内)

私は委員会のメンバー全員を数名ずつ連れて、実際に開催されている10以上の手作り市へ足を運びました。そこで、学祭で行った際のイメージを掴んでもらいました。また、運営や出店者に開催するうえでの助言をもらい、それをもとに募集要項や企画概要を作りました。そして、デザイン学科の友人にデザインソフトの使い方を1から教えてもらい、広報用のポスターも作りました。委員会のメンバーは手作り市の見学以降、手作り市に興味をもってくれたため、企画書を書く上で参考になりそうな資料を提供してくれました。最終的には委員会のOBにも相談し、委員会にも大学にも納得してもらえる詳細な企画書を書き上げ、企画部に持ち込みました。

結果、委員会と大学との会議で手作り市の実行が決まりました。企画書で想定課題を細かく設定したことで、新企画実行に対する不安を取り除くことができたため、反対意見はなくなりました。企画部に手作り市へ人員を割いてもらえるようお願いし、メンバーの協力のもと手作り市は成功を収めました。この経験から、周囲からの反対も、反対の要因を分析し、取り除くことで協力を得られると学びました。また、一人では到底実行できないことも、周りの協力や応援、助言で実行できることがあると身をもって体験できたことは私の学生時代で最も貴重な経験であったと思います。

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

1つのエピソードを合計1200文字と、長めに書く課題であったため、できるだけ具体的に役職名や出来事を書きました。また、最後まで読んでもらうためにストーリー仕立てを意識し、論理的にわかりやすく話を整理しました。今になって読み返すと、より具体性や論理性を増すためにも、数字(来場客数や、実行委員の数)を入れるとより良かったと思います。

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

人事の方が「自己PR動画は今年から導入したが、ESだけではわからないことがわかって良かった」とおっしゃっていました。
参加した印象では、愛想が良く、笑顔が多い人、積極的に話ができる人ばかりだったので、動画では笑顔や元気さなどが見られているのではないかと思いました。

効果があったなと思う面接の練習方法

自己PR動画は任意でしたが、必ず出してください。
撮っては確認を繰り返し、表情や言い回しなど、気になる点を満足いくまで修正した方がいいです。何度も撮影したため友人には頼まず、自分でスマートフォンを窓の桟に置いて撮りました。
私は、動画の最後でお辞儀をしたあと顔を上げると真顔になってしまっていたので、最後まで笑顔になるよう撮り直しました。

インターン概要

開催時期 2018年11月
開催期間 1日間
開催エリア 大阪府
開催場所 外部研修会場
職種 技術職
このインターンで学べた業務内容 企画
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ
交通費は支給されましたか?
はい
いいえ
インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

食品メーカーのものづくりをリアルに体感できる、商品開発に関するグループワーク

内容

食酢飲料の新商品の企画。班で意見を出し合い、1つの商品を提案する。
(参加者数は1回あたり7人班×2の14人)

まず、全員に資料(酢に関するデータ。年齢、性別ごとの酢に対する意識調査の結果や、酢の種類による味の特徴など。)が配られ、個人で資料を読み込んでどんな商品をつくるか考える。その後、班で話し合い、1つの意見にまとめる。

決めるべき事項は
・ターゲット(20代女性、30代男性、家庭、高齢者から選ぶ)
・酢の種類と味(黒酢、玄米酢、りんご酢など)
・容器、容量
・商品名

で、最後に班ごとに代表が発表する形式。

途中、酢の試飲があり、終始和やかな雰囲気であった。

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

早期選考を受けることができる。
参加した学生限定で、インターンシップSTEP2が開催される。参加した学生には後日、STEP2の選考の案内が届く。その選考を通過し、STEP2に参加した学生全員に早期選考(3月1日から)を受ける権利が与えられる。

但し、早期選考と通常選考の評価基準は変わらず、早期選考を受けた場合は通常選考を受けることが出来ないため、早期選考を受けず、通常選考を受けても良いとのこと。

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

・社員さんに質問できる場が有り、企業について詳しく聞けたため。
・グループワークに対する社員さんからのフィードバックが的確で、社員さんに対する信頼が上がったため。

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ

先述の通り、インターンシップ参加者限定のインターンシップSTEP2の案内があった。

一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

積極的に議論に参加できる学生が多かったため。

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

人事の方が2人いらっしゃたのですが、営業出身の人事の方はとても気さくに話しかけて、場を盛り上げてくださいました。研究出身の人事の方は、基本的に無表情ではありましたが、話が明瞭で的確で、無駄のない感じが好感を持てました。お二方とも、質問には包み隠さず丁寧に答えてくださいました。

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

ミツカンの会社の歴史、大切にしている理念とそのきっかけとなった事件など、会社についての学びがありました。
また、商品開発の体験を通じて、商品開発ではただ自分が良いと思った物を作るのではなく、誰に向けてどうアプローチするのか、明確な根拠を持って行うことが必要であると学びました。

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

グループワークのあとにフィードバックがあるので、たかが数時間と気を抜かず、全力で取り組んだ上でフィードバックをもらうと良いと思います。
また、社員さんに自由に質問する時間がかなりあるため、事前にホームページを読み、その上できになる点や知りたいことを整理しておくと、質問の時間が有効に使えると思います。

企業閲覧履歴

お得なギフト付きキャンペーン

人気企業ランキング


みんなのキャンパス
ページトップへ