みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
大塚製薬
面接準備としてインターンで学んだ内容の振り返りや大塚製薬ホームページの読み込みを行った。また、選考のほとんどは食品メーカーの技術職を受けていたため、その中でなぜ製薬業界の大塚製薬かつ営業職を志望するのかを答えられるようにした。
日本総合研究所
「自身の経験と、日本総合研究所の社会課題解決への使命感を強く結びつけること」を意識したい。やって良かったことは、企業研究を通じて、御社が単なるSIerではなく、シンクタンクとして社会課題解決に貢献している点を深く理解したことである。これにより、自身の「社会貢献性」という軸を具体的な言葉で、説得力を持って伝えることができた。
サントリーホールディングス
聞かれたこと:自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,志望動機,逆質問,自分史
NTTデータ
私が貴社を志望する理由は、ICT技術の活用により誰もが快適に暮らせる社会を創りたいからだ。貴社は官公庁・自治体と連携し、社会基盤の整備を通じて多くの人々の生活を支えており、その影響力の大きさに魅力を感じている。また、ゼミで政策実施を行った経験から、異なる立場の関係者と協力しながら最適解を導くことの重要性を実感した。これらの経験から、貴社の掲げる「共創力」に共感し、多様なステークホルダーと共に社会課題の解決に貢献したい。
大和総研
理由は二点ある。一点目は、貴社がリサーチ・コンサルティング・システムの各機能を高度に連携させ、それぞれの技術や知見を活かして多様な顧客のニーズに対応している点だ。課題の発見から解決まで一貫して支援できる体制に魅力を感じている。二点目は、金融システム開発で培った技術力とノウハウを基盤としたソリューションを提供している点だ。堅牢で信頼性の高いシステムを構築し、顧客の業務効率化や競争力強化に貢献している。このような環境で、最先端技術を活用しながら多様な業界の課題解決に取り組める点に強く惹かれた。
岩谷産業
世の中の多様化するニーズに応えたい想いがあるからだ。私は体育会の2軍主将を務めた経験から、相手目線で多くの組織や選手のニーズを汲み取りそのニーズに応え、新たな価値の提供を行い、それに伴う人々からの感謝が、私の喜びとやりがいであることを学んだ。この学びから上記の想いが生まれ、エネルギー・メーカー・商社の3つの側面から多様化するニーズを、事業の幅を活かしてオールイワタニで捉えられる事に加え、水素などの力を通して、世界の脱炭素社会の実現に向けて世の中に新しい価値を提供し続ける貴社なら私の想いが叶えられると思い志望している。
三井住友海上火災保険
損害保険の仕事について。世間では悪く言われることも多い保険業界についての知識が深まった。 社会人としてお客様に何か話したり提案したりするときのポイントを学べた。これを社会人になる前に知ることができたのは大きかったと思う。
味の素
考えることは本当に多いですが、一番ファクトを大切にしながら議論を進めてほしいです。発表における質問やフィードバックにおいても企業の課題やビジネスチャンスを説明する中で根拠が聞かれることがとても多いです。
日産自動車
日産自動車における生産技術職について学んだ。自動化技術やほかにも様々な最新技術を用いて開発を行っているということが分かった。また、社員の方々との交流を通じて人の良さや日産自動車の技術力の高さを知った。
日本電気(NEC)
形式:企業HP
内容:学部 研究内容 ※研究が進んでいればご記入ください。ない場合には「なし」とご記入ください。200文字以下
オリエンタルランド
設問:就職活動を通じて企業選びで大切にしたいことを理由を含めてお答えください。
回答:「お客様に笑顔の踏み出す一歩に貢献すること」だ。サークル代表の経験から、メンバーの仲が深まる姿にやりがいを感じたからだ。貴社のハピネスを創造する姿勢に共感しており、笑顔と活力を与えることに貢献したい。
インテージ
設問:自分の強み/アピールポイントをご回答ください。 (300文字以内)
回答:私の強みは「課題と向き合い仲間と協働しながら物事をやり遂げる粘り強さ」だ。この強みは2つの取り組みで発揮された。1つ目は、アルバイトをしている◯◯での顧客満足度向上への取り組みだ。全従業員で、他店舗に比べてレジの項目の評価が低いことを改善しようという課題の共通認識を持った。私が他店舗で働いた際、店舗受け取りの効率的な方法を学び、自店舗へ共有・改善することで顧客満足度向上を達成した。2つ目は、大学受験で予備校のクラスメイトと志望校合格を果たしたことだ。英語の下位クラスだった8名の浪人生と基礎を克服するという課題認識をもち、英単語のテストを週1回1年間お互いに出題し、苦手科目の底上げに努めた。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も