みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
山崎製パン
会社のHPで採用ページや、IR資料を読み込んだ。会社のHP以外にもインタビュー記事などが載っていることがあるので、それらも読んでおくと非常に役立つと思う。企業研究をする際は、面接で話す内容の補完をするというイメージで行った。
三井住友銀行
PSを通して色々な社員の方々とお話しする機会があるためそこで情報収集をすることお勧めする。実際に働いている人の声を聞くことができるためとても貴重な機会である。そこで聞いた話などを志望動機や面接の時に話すことで唯一無二の志望動機ができる。そうすることで説得力を増す志望動機ができあがると感じる。そのため熱意と説得力がある志望動機を武器にぜひ内定を勝ち取って欲しい!
みずほフィナンシャルグループ
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン
日本IBM
御社での業務を通じて、お客様が本当に困っている課題を解決できると考えたからです。私は企業での実習で、データ分析などIT技術を用いた業務改革の必要性を感じました。私はお客様が行っている業務とIT技術を掛け合わせることで新たな価値を創造したいと考えています。御社は特許数やWatsonなど、高い技術力を有しており、ヒヤリハット学習や退学リスク低減などAIを用いた業務改革を多数行っています。私は御社の高い技術力を生かして業務改革を行いたいと考え志望しました。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
「目の前のお客様に全力で向き合い、それによって社会に変革を起こしたい」という想いを御行で最も実現できると考えたからです。銀行は、お客様が潰れたら自分たちも損をするという形だと認識しています。そのため、お客様と信頼の下、長期的な関係を構築し、お客様に直接貢献できると感じています。また、法人営業として、司令塔となって社内外様々なステークホルダーと連携をとることで、グループの証券や信託、リースなどと連携し、お客様に合った提案が可能だと思う。企業の経営課題解決に貢献し、地域社会に貢献したいです。
三井住友カード
私は、「目の前のお客様に全力で向き合うことで、キャッシュレスを通じた社会の変革に貢献したい」という想いがあります。インターンシップを通じて、キャッシュレスが多様な消費者の生活を便利にし、社会に大きな変革をもたらすと実感しました。特に貴社は、多角的な事業展開を行いながら、業界の最前線でキャッシュレス社会の推進を担っており、私の想いを実現できると感じています。また、インターンシップや面接で人事、営業の方とお話しし、さらにOB訪問を通じて3名の社員の方からお話を伺いました。業務内容や役割は異なっていても、皆さんが一貫して「キャッシュレス社会の発展」を軸に仕事へ向き合われていると感じました。その想いに共感し、私も貴社の一員としてお客様と社会に貢献したいと考えたため、志望しています。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
駅を利用するお客様への案内業務や、困っている方への対応を通じて、状況に応じた丁寧で的確なコミュニケーションの大切さを学びました。特に、外国人観光客や高齢者の方への対応で、言葉以外の気配りや表情も重要であると実感しました。
日産自動車
しっかりと企業研究や業界研究を行うとよいと思います。統合報告書や有価証券報告書などが企業研究の際に参考になると思います。また、興味があるならば、早めにエントリーしてイベントに参加すると企業に対して理解が深まるため良いと思います。
味の素
考えることは本当に多いですが、一番ファクトを大切にしながら議論を進めてほしいです。発表における質問やフィードバックにおいても企業の課題やビジネスチャンスを説明する中で根拠が聞かれることがとても多いです。
日本総合研究所
形式:企業HP
内容:あなたの強みと弱みについて、それぞれが発揮された/現れた具体的なご経験やエピソードとともに教えて下さい。あなたがどのような方なのか、是非教えてください。500文字以下
インテージ
設問:自分の強み/アピールポイントをご回答ください。 (300文字以内)
回答:私の強みは「課題と向き合い仲間と協働しながら物事をやり遂げる粘り強さ」だ。この強みは2つの取り組みで発揮された。1つ目は、アルバイトをしている◯◯での顧客満足度向上への取り組みだ。全従業員で、他店舗に比べてレジの項目の評価が低いことを改善しようという課題の共通認識を持った。私が他店舗で働いた際、店舗受け取りの効率的な方法を学び、自店舗へ共有・改善することで顧客満足度向上を達成した。2つ目は、大学受験で予備校のクラスメイトと志望校合格を果たしたことだ。英語の下位クラスだった8名の浪人生と基礎を克服するという課題認識をもち、英単語のテストを週1回1年間お互いに出題し、苦手科目の底上げに努めた。
資生堂
設問:これまでの学生生活でデジタルを活用して、目標を立て何かにチャレンジした経験を教えてください。また、一定の成果が出た場合はそちらも合わせてご記入してください。(400字以内)
回答:私は、アルバイト先の居酒屋で、業務効率化のために〇〇導入を提案・実行した経験があります。従来のアルバイト先の会計システムは電卓で、その所要時間や正確性が課題でした。お客様を会計でお待たせすることも多く、早急な解決が必要だと感じ、〇〇の導入提案を決意しました。まず、店に適したものを選定し、具体的なメリットとデメリットをまとめて、店長と社長を説得しました。そして承認を得た後、段階的な導入計画を立て、最終的にはレジシステムに加えて注文システムまでデジタル化を行いました。実際の導入に際しては、スタッフのトレーニングまでを一貫して行いました。 その結果、導入によりレジ処理時間が約〇割短縮されたほか、ホールとキッチンの連携が向上することで、顧客満足度の向上につながりました。この経験を通じて、デジタル技術の活用は、サービスの質を大幅に向上させる可能性があると感じました。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も