みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
NTTドコモ
NTTドコモの公式サイトを隅々まで確認し、事業内容(移動通信事業、スマートライフ事業、法人事業、その他事業)、企業理念、ビジョン、沿革、組織体制、ネットワークインフラなどを理解しました。IR情報(決算短信、有価証券報告書、統合報告書、株主向け情報)を分析し、業績の推移、財務状況、株主構成、今後の経営戦略などを把握しました。中期経営戦略「beyond 5G」の内容を詳細に分析し、各事業の目標や戦略、KPIなどを理解しました。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
面接で話す練習は大事だと思う。原稿を覚えるだけでなく、実際に人との対話で練習するべき。そこで話の長さや話すスピードの感覚をつけていけばいいと思う。
三井住友海上火災保険
聞かれたこと:自己PR,周りからどんな人といわれる?,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
大和ハウス工業
大和ハウス工業の営業職を志望する理由は、 住居を通してお客様の「人生」そのものを豊かにするお手伝いができるという点に強く共感したからだ。「安全・安心」「快適」「環境」を追求した 質の高い住居は、単なる「住まい」ではなく、お客様の長期的な人生の段階を支える基盤となると確信している。特に、貴社の多岐にわたる 事業展開は、戸建て住宅に留まらず、賃貸住宅、マンション、商業施設、物流施設など、人々の生活や企業の活動を広くサポートしており、営業職として、多様なソリューションを通じて、幅広いお客様のニーズに応えられることに魅力を感じている。お客様との対面のコミュニケーションを基礎とし、お客様一人ひとりの夢や理想を住居 という形にする過程に直接的に関わることで、大きなやりがいを感じたいと考えている。
三菱電機インフォメーションシステムズ
私は、社会インフラや産業分野をITの力で支える貴社の事業に強く惹かれ、志望しました。特に、官公庁・医療・製造など幅広い分野で高品質なシステムインテグレーションを提供しており、社会全体の安心・安全をITで実現している点に魅力を感じました。私は、センシングやデータ処理を活用した研究を通じて、情報を活かして課題解決に貢献する喜びを実感してきました。今後は、こうした知見を活かし、社会の基盤を支えるシステムの開発や運用に携わりたいと考えています。お客様視点で課題と向き合いながら、信頼されるエンジニアを目指したいです。
日本IBM
私が貴社を志望する理由は、組織の最適な業務変革を糸口に、ITで新たな挑戦を生み出せる社会を創りたいというビジョンを御社で成し遂げたいからだ。私はサークルを設立し、約60人の入会を達成した経験がある。この経験から、組織が人を充実させることを実感すると共に、数多くのニーズを基に組織を構築することにやりがいを感じた。また、父が取締役を務める中小企業において、ERPシステムの導入で経営の負担が削減され、広報をはじめとした新たな挑戦を行う余裕ができたと聞き、ITの影響力と可能性を実感した。この二つの経験から、ITで組織の最適な業務変革を行い、新たな挑戦を生み出せる社会を創りたいと考えた。そしてこのビジョンを実現するにあたって、貴社のITスペシャリスト職に魅力を感じている。特に、コンサルティングとテクノロジーのノウハウを掛け合わせ、設計から実行まで伴走することで、最適な業務改革を施すことができる点は、私のビジョンと親和性が高いと考える。さらに、watsonxや量子コンピュータなど、先進的な企業向けのソリューションを数多く擁しており、貴社独自の提案ができる点にも魅力を感じている。以上より、貴社のITスペシャリスト職で私のビジョンを成し遂げたいと考え、志望する。
日産自動車
日産自動車株式会社の生産技術職がやれることの幅の広さや、仕事での裁量の大きさから、やりがいが大きそうだと感じた。また、ワークショップを通じて日産自動車株式会社が取り組んでいる最新の開発内容などを知り、興味が湧いた。
三菱UFJニコス
グループワークは無く、個人ワークもゲーム感覚で参加できるため、気軽に参加することができます。営業について理解がなくても、基本的なことから教えてもらえるため、どんな人でも参加しやすいインターンシップだと感じました。
富士フイルムビジネスイノベーション
miroというアプリを使用してグループワークを行ったため、パソコンを操作しながらグループワークを進める難しさと、効率の良い進め方を学ぶことが出来ました。また、ヒアリングをもとに業務フローなど情報を整理する力が身につきました。
日本電気(NEC)
形式:企業HP
内容:これまでの経験で、自身で最も”挑戦しだ”と思えることは何ですか?NECグループが共通で持つ価値観であり行動の原点である「NEC Way」を踏まえてお聞かせください。
東京ガス
設問:あなたのこれまでの人生で、『最も』主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。【内容】(320文字以上400文字以下)
回答:◯◯で3位を獲得した経験だ。コロナ禍でモノづくりを経験できなかったことが悔しく、学部4年次、研究室の同期◯◯名を誘い挑戦を決めた。大変だったのは全員が初挑戦だったことだ。そこで参加経験のある先輩に頼み込み、FBを頂きながら構想を固め、ようやく始動した。私は◯◯班と◯◯班の間を取り持つ◯◯班として、進捗の差が生まれないよう懸け橋となり◯◯を製作した。しかし、締切まで3か月と迫った時点で、理想を詰め込んだ初代が白紙に。「間に合わない!」と落ち込む仲間に声をかけ切り替えた。寝る間も惜しんで完成させた2代目は、本番で突然動かなくなるハプニングも起こしたが、◯◯人の連携で乗り越え、◯◯チーム中3位を獲得した。半年間、立ちはだかる難題の連続だったが、密に意思疎通を図り、皆に当事者意識を持たせることで、チームで乗り越えられることを学んだ。
三菱電機
設問:志望動機
回答:私は、多岐にわたる製品やシステムを手掛け、社会に貢献する貴社でのインターンシップを通じ、技術開発の最前線で実践的な経験を積みたいと考え、応募いたしました。現在、私は研究でーーーーーの評価を行っており、センサの駆動や読み出しを制御するためのデジタル信号の生成や、センサの読み出し回路について学びました。その過程で製品やシステムの根幹を支える電子、電気回路技術に強く興味を持つようになりました。電子、電気回路は、センサの性能を最大限に引き出すために重要であり、その設計や最適化が技術の精度や効率を大きく左右します。貴社は、産業機器、エネルギーシステム、交通インフラなど、私たちの社会の根幹を支える製品やシステムを手掛けており、こうした幅広い分野における回路技術がどのように応用され、製品開発に貢献しているのかを実際に学びたいと感じています。このインターンシップを通して、貴社の現場で実務経験を積み、研究で培った知識を実際の開発にどのように活用できるかを確認したいです。研究者としてスキルをさらに磨き、今後のキャリアに活かしていきたいと考えています。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も