みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
味の素
業界研究では、食品業界の市場構造と主要プレイヤーの事業領域を把握し、調味料・加工食品・飲料といったカテゴリ別に各社の強みを比較した。そのうえで、味の素は単なる食品メーカーではなく、「アミノサイエンス」を核に、食品・ヘルスケア・バイオファインといった異なる領域を横断して価値を創出している企業であることを理解した。企業研究では、統合報告書や中期経営計画、パーパス経営に関する資料などを読み込み、「ASV」という独自の経営理念が、事業活動と社会価値の両立を目指す姿勢に一貫して反映されている点に着目した。また、プラズマ乳酸菌やグルタミン酸など、研究成果を商品化してきた歴史や、グローバル市場での展開戦略も確認した。
アクセンチュア
特にケース対策をしなくとも受かると思う。人物面接の方が重視されているし、GDのレベル感も高くない。夏とかはレベルが高そうなので、後半に受けるのがおすすめ。
KDDI
聞かれたこと:ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,逆質問
JSOL
ICT技術を活用して顧客の潜在的なニーズを把握し、価値創造に挑戦したいからだ。きっかけは、販売業務の経験にある。店舗において売場の立ち上げを任された際、販売データを分析することで、人気商品の傾向や購買行動の特徴を捉え、売場設計に反映させた。その結果、売上は大きく改善され、スタッフの中でも特に商品知識や分析力に優れた存在として評価された。この経験から、顧客のニーズをデータから読み解く力、そしてそれを起点に物事を構想する「顧客視点」の重要性を強く実感した。私は、表面的な課題解決だけでなく、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズを見出し、新たな価値を提案する仕事に魅力を感じている。貴社のように、構想段階からシステムの構築・運用までを一貫して担える体制を持つ企業であれば、顧客に深く寄り添い、本質的な課題に対応できると考える。将来的には、最適なソリューションの提案を通じて新たな価値を生み出す人材となり、社会に対して持続的なインパクトを与えられる存在を目指したい。
日本IBM
テクノロジーを活用して企業や社会の構造的課題を解決したいと考え、最先端の技術と豊富な業界知見を組み合わせて「構想から実行まで」を支援している貴社に魅力を感じた。なかでも、AIや量子コンピューティング、サステナビリティといった領域に対し、グローバルな技術力を活かして取り組んでいる点に惹かれた。私は研究活動を通じて、データに基づき本質的な課題を捉え、現場に根ざした改善提案を行う経験を積んできた。この強みを活かし、貴社の一員として、テクノロジーと人をつなぐ実践的な価値創出に貢献したいと考えている。
東京地下鉄[東京メトロ]
都市インフラの維持・発展を通じて、人々の生活の安心と利便性を支える仕事に携わりたいと考え、都市交通の中心を担いながら、安全・快適・正確な輸送を実現している貴社に魅力を感じた。加えて、交通サービスにとどまらず、駅ナカ開発やMaaS、災害対策、沿線価値向上など、まちづくりにまで事業を広げている姿勢に共感している。私は大学での研究や課外活動を通じて、生活者の視点に立って課題を分析し、仕組みとして改善策を設計する力を培ってきた。この強みを活かし、都市の未来に貢献できる存在として、貴社の交通・まちづくり事業に携わりたいと考えている。
大日本印刷
情報と技術を掛け合わせた新しい価値を生み出していることに感銘を受けました。例えば、セキュリティ技術を活かしたデジタルサービスや、メタバース・XR分野での取り組みなど、未来志向の事業展開を積極的に進めている点を学んだ。
ヤマハ
一番大事なのは、「入ってから具体的に何をしたいか・どういった事業に関わりたいか」を鮮明に言えることだと思います。私の場合は「こういったキャリアプランを描いているので、何年後にはこうなっていたい」という内容を詳細に伝えることができたため、自身のキャリアや成長意欲を面接官に理解してもらえたと思います。その際、論理的な文章で説明することも大事だと思います。グローバルに製品を展開している企業のため、将来的に海外で働きたいという意志を見せることも好印象だと思います。
あいおいニッセイ同和損害保険
1日という短い時間で複数の業務を経験することができるかつ、社員の方に直接お話を伺うことができるため、実りのあるインターンシップだと思います。開催日程も多いため、選考に進む上では参加しておくと良いと思いました。
日本総合研究所
形式:企業HP
内容:あなたがIT人材として活躍する為にはどのようなことが必要だと思いますか。また、それを得たり学んだりするためにどのような行動をすべきだと思いますか。
みずほリサーチ&テクノロジーズ
設問:志望動機およびインターンシップで体験・習得したい事項を入力してください。
回答:社会インフラを支える大規模システム開発に興味を持ち、ITの技術で社会貢献を目指しています。金融業界の法人向けシステムは、多数の企業や個人の経済活動を下支えする基盤であり、その安定性と信頼性が社会全体へ及ぼす影響の大きさに注目しています。そのような背景から、金融機関システム開発を専門とされる御社のインターンシップへの参加を希望し、実務経験を通じて業界への理解を深めたいと考えるに至りました。このインターンシップでは、金融システム開発の全体像を学習したいと思います。金融分野のシステムは、通常のものと比較して特殊なセキュリティ要件や高い安定性が必須となると認識しています。今回の機会を通じて、これらのシステムが実際にどのように構築・実装されているかを体験的に学び、開発スキルを向上させたいと考えています。加えて、法人顧客向けシステム特有の要件分析や問題解決アプローチについても学びを深めたいです。企業クライアントの要望を正確に把握し、それをシステム仕様として具体化するプロセスを体験することで、論理的な思考能力を強化したいと考えています。また、金融業界でITエンジニアとして活躍するために必要な専門知識や思考法を習得し、自分の適性を確認したいという思いもあります。このインターンシップ経験を通して、金融IT分野への知見を広げ、社会に価値を提供できるエンジニアとしての視野を拡大していきたいと考えています。
トヨタシステムズ
設問:ソリューション型インターンシップの志望動機(300字)
回答:貴社の強みである圧倒的な技術力を用いて,事業に最新のIT技術を最適なカタチで導入し業務をサポートする取り組みを肌で感じたいからです. 私はより多くの技術が人々のために活用されて,社会全体に還元されるべきだと考えています. それは,自身の研究活動や他者論文の聴講を通じて研究目的を考える機会が多くあり,人々の生活に有益な研究であるほど価値が高いと感じたからです. また,インターンシップに求めることとしては,実際の業務や議論の体験です. インターンシップ事前WEB説明会で社員の方が仰っていた,業務や議論を通じて自身の適性や強みを知ることができるという点を活用して今後の活動に役立てたいと考えています.
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も