内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
ジェーシービー
カード業界を視野に入れたのが、遅めであったのでまずカード業界でどのような業務に取り組むのかを他の金融業界との比較の中で理解していった。JCBは国内の他のカード会社と異なりブランドホルダーという特徴があるので比較的差別化はしやすかった。
豊田自動織機ITソリューションズ
基本的にエントリーシートや学生時代に力を入れて取り組んだ経験、自己PRについての深掘りが多いため、自分が何を書いたかやエントリーシートの深掘りを徹底的に対策したらいいと思います。また、具体例なども1つ答えたあとに他には?と聞かれることもあったので、いくつも用意しておくと良いと思います。
トヨタシステムズ
聞かれたこと:自己PR,周りからどんな人といわれる?,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),チームで協力した出来事,志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
日本放送協会
御社は公共放送であるため営利の影響が少なく、表に出てきにくい事件をも取材できると考える。クローズアップ現代の和歌山カレー事件の特集でメディアスクラムによる加害者側の被害に焦点が当てられており、本来被害者と比べてあまり注目されない加害者側の関係者に焦点が当てられていて興味をもった。また、全国に支局をもち、インターネットやAIなど時代に合わせた配信を駆使して幅広い世代に命と暮らしを守る報道をしている。そのため、多くの国民の防犯意識を高めることができると考える。
SOMPOシステムズ
私が貴社を志望する理由はユーザー系のSIerであり、親会社が金融系の会社であるからです。自分はIT業界で働きたいと考えておりますが、金融業界にも興味があり貴社であればIT業界と金融業界のどちらもに関わりながら仕事ができると考えて志望しました。また貴社の親会社は保険の分野で国内シェアの約3割を誇り、海外事業も広く展開しているのでやりがいがあり多くの人に貢献できるシステム開発に携われるのではないかと思いました。
日立製作所
世界中の人々の当たり前をITを通じて支えたく志望しています。私は個別指導塾でアルバイトをしていたのですが、そこでは生徒の情報をタブレットで一括管理しており、IT導入による業務効率化の恩恵を強く実感しました。また、友人がAIで起業しているのをそばで見ていたり、大学の授業でc言語やpythonなどを履修していた経験からもIT業界に興味を持ちました。貴社は、長年にわたって培ってきたITXOTxプロダクトやルマーダによる価値創出のノウハウ、顧客との信頼関係により幅広い事業領域で人々の当たり前を支えてきています。また、世界にあるグループ会社との協創は社会課題の解決に大きく貢献しています。私も、貴社のSEや営業として社会課題の解決に取り組みたいです。
デル・テクノロジーズ
まず初めにデル・テクノロジーズがどのような企業理念のもと運営されているのか、外資系と日経の違い、社員のリアルな働き方について非常に細かく説明して頂き、業界とデル・テクノロジーズについて理解を深めることができた。
川崎重工業
グループワークを中心としたインターンシップであるため、積極的に議論に参加すると良いと思います。また5日間同じメンバーで議論するため、しっかり役割分担をしておくとスムーズに議論を行うことが出来ると感じました。
日本ヒューレット・パッカード
グループワークを終えると最後に面接がある。エントリーシートをもとに会社の価値観に合うかという面からかなり深く質問をされるため、じESで書いた内容を話せるようにするとともに、なぜHPEなのかをはっきりさせていくとよい。
NEC
形式:企業HP
内容:これまでの経験で、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。400文字以下
旭化成
設問:その内容(200字以内)
回答:強みは、共通の目標に向かって周りを導くリーダーシップである。私は50人規模のテニスサークルの会長を務め、新入生の定着率を向上させるために活動した。新入生の定着率が1年以内で50%と低いという課題があった。そこで新入生へのヒアリングを通じて、幹部と共に、会費削減とイベント・練習日程の改善を実施した。その結果、イベント等の参加人数が増え、定着率が100%に向上し目標を達成することができた。
SCSK
設問:学業面以外に関して、学生時代に力を入れたことをご記入ください。
回答:高校時のサッカー部での活動である。部員数が200人を超え、且つ私がサッカーの能力に突出していなかった為、試合出場が困難であった。しかし、諦めず「毎練習後自主練習に励む」「必ずサッカーノートを記載する」を徹底的に取り組んだ。自主練習では仲間に協力を申し出、自身を客観視し課題を減らした。この結果、初出場した大会で3位入賞に貢献した。この経験から努力、仲間と切磋琢磨することの大切さを学ぶことが出来た。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も