みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
アクセンチュア
会社のHPから職種などの違いを認識して、やりたいことにマッチしている職種を決め、具体的に携わりたいプロジェクトを決めました。また、就活サイトの口コミやまとめサイトを見ることで、他社との違いを明確にして、入社後のイメージを膨らませました。仕上げとして、OB訪問をして収集した情報の中で疑問に思っている部分を質問して、企業の理解を深めました。
AGC
就職活動を通じて、自分の価値観や強みを言語化する力の重要性を実感した。企業選びにおいては、表面的な知名度や待遇ではなく、自分がどんな環境で力を発揮できるのか、どんな価値を提供したいのかを深く掘り下げることが大切であると学んだ。また、業界や職種にこだわりすぎず、興味の幅を広げて情報収集をすることで、意外な出会いや気づきが生まれることも多い。これから就職活動を始める方には、早い段階で様々な業界や企業と触れ、様々な考えを取り入れることをお勧めしたい。
日本IBM
聞かれたこと:志望動機,企業研究はどのように行ったか,入社後にしたいこと/キャリアプラン
NTTデータSMS
私が貴社を志望する理由は、システム運用管理を通じて企業のIT基盤を支え、安定したシステム環境を提供できる点に魅力を感じたからです。私は、大学で基本的なAIやプログラミングの知識を学び、システムの効率的な運用に関心を持ってきました。また、アパレル業界での接客経験やフットサルサークルの代表として培った課題解決力、リーダーシップを活かし、システムの運用、保守において発生する問題に対して迅速かつ的確に対応したいと考えています。貴社の高度な運用ノウハウを学びながら、企業のDX推進や業務効率化を支援し、安定したITサービスを提供できる人材になりたいと考えています。
日鉄ソリューションズ
お客様のニーズを満たすITソリューションを通じて、人々が暮らしやすい社会を実現したいからだ。「より暮らしやすい社会をつくりたい」という想いは、製造業で培った高度なITスキルやノウハウを幅広い業界に展開し、先端技術を先駆的に研究・活用する風土を併せ持つ貴社だからこそ実現できると考えている。また、入社後は下流工程から経験を積むことができ、現場を深く理解したエンジニアへ成長できるという点も魅力に感じている。貴社のエンジニアとしてお客様にプラスアルファの価値を提供し、より暮らしやすい社会づくりに貢献したい。
第一三共
私が貴社の品質保証職を志望した理由は、長期にわたり多くの人に革新的医薬品を届けるためだ。赤十字設立者の戦争で傷ついた全ての人を救うための行動に心打たれ、医薬品で広く多くの人を救える製薬業界を志した。貴社はADC品目に注力しており、今後もパイプライン拡充が見込まれる。これらは従来の標準治療を大きく変革するものであり、切り替えに慎重な医師も多い。そのため承認済のエンハーツやダトロウェイで重大な問題が生じた場合、ADC全体の信頼を大きく損ないかねない。したがって、品質維持は今後のADC品目の発展に不可欠だ。私は今あるADC品目の品質を守ることで、同時に未来の創薬の可能性を守り、長期にわたり多くの人に革新的なADC品目を届けたいと考えており、貴社の品質保証職を強く志望する。
オージス総研
SEが上流でどのように要件定義を行い、それがどのようにシステムに反映されるかワークを通じて学べた。客との対話の中からいかにシステムに必要なものを洗い出すか、将来的に足りなくなる部分まで考えることが必要だった。、
富士フイルムビジネスイノベーション
グループワークで遅れを取りたくない場合は、事前に簡単にmiroを一通り触って情報のまとめ方や文字の協調の仕方などを予習しておくといいと思います。グループワークは時間がぎりぎりだったためグループでしっかりと分担した方がいいと思います。
三菱UFJニコス
グループワークは無く、個人ワークもゲーム感覚で参加できるため、気軽に参加することができます。営業について理解がなくても、基本的なことから教えてもらえるため、どんな人でも参加しやすいインターンシップだと感じました。
NTTデータ
形式:企業HP
内容:NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。
野村総合研究所(NRI)
設問:あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。
回答:○○○○デバイスの開発に挑戦した。研究室の解散が決まっており、一年以内に将来の応用が見込まれる革新的なデバイスを一年以内に開発する必要があった。そこで、私は学会発表を目標に掲げ、研究に取り組んだ。 その際に、以下2つの課題が生じた。 1.スタッフが手薄だったため、装置の使い方や、どの装置を使えばよいかが分からない。 2.実験条件を変えるたびにデバイスを作り直す必要がある。 1について、その分野に詳しい学外の方に積極的にアドバイスを求めた。自分の限界を認識し、知識を吸収する姿勢を大切にした。アドバイスを基に装置を選定し、マニュアルを熟読することで、実験をスムーズに進めることが出来た。2について、デバイスの設計を見直し、1つのデバイスで多様な実験が可能となるよう改良を行った。これにより、デバイスを作成する時間を削減でき、測定に集中できた。 結果として、学会発表を行い、この機械学習デバイスの将来性を示すことができた。この経験を通じて、新しいものを創出するには多様な分野の知識が必要であることを学んだ。今後も積極的に新たな知識や経験を取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献したいと考える。
東海旅客鉄道(JR東海)
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
回答:貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も