みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
日本電気(NEC)
NECの公式HPやニュースリリースから事業戦略を確認し、特に「社会ソリューション事業」と「DX推進」に注力している点を把握しました。顔認証・サイバーセキュリティ・安全インフラといった分野への研究開発投資が厚く、行政や地域社会と連携した実績が豊富であることが分かりました。これらを通じて、NECは「安全・安心を支える社会インフラの担い手」として他社にない価値を発揮していると結論づけました。
コクヨ
この企業を受ける方へのアドバイスとしては、まず「実験や試行錯誤を恐れない姿勢」を自分の言葉でしっかり伝えることが大切だと思います。企業文化として挑戦やプロトタイピングを重視しているため、完成度の高さよりも、考えを形にしながら学びを深めるプロセスを語れると評価につながります。また、発想の柔軟性だけでなく、それを「どう他者に伝えるか」や「どう協働するか」といった視点も重要です。面接やグループワークでは、自分の意見を持ちながらも相手の意見を尊重し、場を明るく保ちながら議論を進めることが評価されやすいです。加えて、企業研究では理念や空間事業だけでなく、発信活動や新規事業にまで関心を広げておくと説得力が増します ?。
アビームシステムズ
聞かれたこと:自己PR,チームで協力した出来事,志望動機,入社後にしたいこと/キャリアプラン,逆質問
富士ソフト
貴社を志望する理由は、独立系SIerとして幅広い業界にソリューションを提供し、顧客の多様な課題に応じた柔軟なシステム構築を実現している点に強く惹かれたからだ。私は大学で数学の〇〇研究に取り組み、複雑な課題を数理的に抽象化し、最適解を導き出す力を培った。また、〇〇サークルのサブリーダーとして活動が停滞した状況を改善するために、進捗を数値化し役割を再分配する仕組みを導入し、成果を最大化した経験を持つ。これらを通じて、課題を客観的に捉え解決策を構築する力と、他者を巻き込み組織全体を動かす力を磨いた。私はこれらの経験を活かし、多様な顧客の課題を本質から理解し、最適なシステムを設計することで社会に価値を提供したいと考えている。貴社は技術力と提案力の双方を重視しているため、自身の強みを最大限発揮できる環境だと確信している。
NTTドコモソリューションズ
貴社を志望する理由は、通信とICTを基盤に幅広いソリューションを展開し、社会や産業の変革を支えている点に魅力を感じたからだ。私は大学で数学の〇〇研究に取り組み、抽象的な数理モデルを応用して複雑な課題を整理し、最適な解決策を導く力を培った。また〇〇サークルの活動では、停滞する組織の課題を可視化し、役割分担を工夫して成果を最大化した経験を持つ。これらを通じて、課題を構造的に捉え仕組みを設計する力と、他者を巻き込んで成果を実現する力を磨いた。私は貴社の技術職として、5G・IoT・クラウドといった先端技術を活用し、顧客の業務効率化や新規サービス創出に挑戦したい。特に社会インフラや地域課題の解決に資するソリューションを開発し、人々の生活を支える存在として貢献したいと考えている。
NECソリューションイノベータ
貴社を志望する理由は、社会インフラや産業を支える大規模システムを通じて、人々の生活基盤を安心かつ効率的に支えている点に強い魅力を感じたからだ。私は大学で数学の〇〇研究を行い、抽象的な理論を応用して複雑な課題を整理し、最適解を導く力を磨いた。この力を活かし、顧客が抱える課題をシステムとして具現化する役割を果たしたいと考えている。また、〇〇サークルでの経験を通じ、課題を数値化し改善策を実行する協働力を培った。多様な関係者と協力しながら最適な解決策を導き出す貴社の現場であれば、自身の力を最大限発揮できると確信している。私は技術職として、ICTを活用して顧客と社会の双方に持続的な価値を提供する存在を目指したい。
大阪ガス
大阪ガス全体および大阪ガスのガス製造所の概要を知ることができた。特に、中々入ることができないガス製造所内を見学できたのは良い経験だった。また、学生同士で交流する機会が多かったので、大阪ガスを志望する学生の雰囲気も知ることができた。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
あまりぱっとしない、理解が難しそうな銀行業界についての理解が深まりますので参加をお勧めします。また、短い時間ながらもグループワークがあり、今後の選考の練習にもなると思うのでお勧めです。質問を用意しておくと質疑応答の時間で有意義になるため、調査をしておくとさらにいいかもしれません。
ソニーグループ
製品やサービスが単に高機能であること以上に、「人にどう響くか」を常に念頭に置いた開発が行われていた。チームの議論の中では、エンジニアであっても積極的にデザインやコンセプトに関与しており、技術と感性が共存している環境に刺激を受けた。自身の専門性を社会と接続する上で、視野の広さと他領域との連携力が不可欠であると実感した。
日本IBM
形式:企業HP
内容:IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。 あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。 「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。
資生堂
設問:これまでの学生生活でデジタルを活用して、目標を立て何かにチャレンジした経験を教えてください。また、一定の成果が出た場合はそちらも合わせてご記入してください。(400字以内)
回答:私は、アルバイト先の居酒屋で、業務効率化のために〇〇導入を提案・実行した経験があります。従来のアルバイト先の会計システムは電卓で、その所要時間や正確性が課題でした。お客様を会計でお待たせすることも多く、早急な解決が必要だと感じ、〇〇の導入提案を決意しました。まず、店に適したものを選定し、具体的なメリットとデメリットをまとめて、店長と社長を説得しました。そして承認を得た後、段階的な導入計画を立て、最終的にはレジシステムに加えて注文システムまでデジタル化を行いました。実際の導入に際しては、スタッフのトレーニングまでを一貫して行いました。 その結果、導入によりレジ処理時間が約〇割短縮されたほか、ホールとキッチンの連携が向上することで、顧客満足度の向上につながりました。この経験を通じて、デジタル技術の活用は、サービスの質を大幅に向上させる可能性があると感じました。
東海旅客鉄道(JR東海)
設問:インターンシップに応募した動機についてお書きください。(250字以内)
回答:貴社の制御システムについて関心があったのと、私の持つ知識が役立つか確認したいためである。1点目に関して、普段貴社の電車を利用する際、特に混み合う時間帯では分刻みのダイヤグラムで正確にかつ安全に運行する技術力に凄みを感じていた。その根幹となる技術を体験したいと考えている。特に安全な運行が鉄道インフラの最重要事項であると考えており、そこに直結するシステムについて長年支えてきた貴社の技術力を肌で感じたい。2点目に関して、座学で学んできた電気関連の知識が現場では応用して使えるのか自分自身で確かめたい。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も