選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年9月中旬 |
---|
〇〇大学〇〇部3年の〇〇です。大学では主にマーケティングを専攻しており、並行して教職課程を履修しています。課外活動として大学生向けプログラミングスクールGeekSalonにて運営の長期インターンを行なっており、生徒に対するコーチングやコミュニティマネジメント、新規入会者獲得のためのイベント開催、営業活動を行なっています。私の強みは目的や本質を見失わず、ユーザー思考で行動できる点です。
長期インターンの中でマーケティング領域のリーダーを務めており、メンバーの仕事割り振りや、イベントの企画などを行なっています。ターゲットとなる大学生、特に就職活動を意識している層に対してニーズに合わせたイベントを打つことを常に意識しています。企画したイベントは参加者50人規模で自己分析を掘り下げてプログラミングを含む新たな挑戦を促す「自己分析イベント」、ベネッセと共催した選考優遇付きインターンなどです。
強みを強調するエピソードを書きました
選考を振り返って
ESがロジカルに結論ファーストで書かれているかどうか
開催時期 | 2021年10月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 経営企画 |
インターンシップの内容
実例に近い形でどの企業に投資をするか判断し、理由を3つ述べる
グループディスカッション2回で、投資候補の架空企業6つから3つを選択し論理的に説明する。
架空の企業が実在し、住友商事はこのような判断軸でこのように投資したという実例を見せてもらったため自分の価値観とのすり合わせができたため。
高学歴が多かった。
議論慣れしている人が多く円滑に進んだため。
人事部の方とは思えないほど投資判断に精通している方で、とても参考になった上に丁寧に対応していただいた。住友商事の価値観などを終始和やかに教えていただいた。現場社員の方々は明るく、ロジカルに話す印象だった
SDGSに対する批判的な見方や、利用方法について綺麗事ではなくかなり冷静にみている企業だと学んだ。
さらに現在の収益だけをみない投資判断も学べた。
企業理解が深まるだけでなくサステナブルの考え方、成り立ちまで詳しく学べた。
とても面白いインターンで学びも多かったので、説明会で商社の働き方に興味を持った人はぜひ行ってみるといいと思います。
グループディスカッションではかなりレベルの高いメンバーの中でさらにタイトな時間設定であるため、要件定義を最初にしっかりして取り組むのがおすすめです。
住友商事のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は37件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。