全71件
インターンシップへ応募した理由は2つある。1つ目は、Eコマース事業に関して興味を持っているからである。2つ目は、貴社の人と社会をエンパワーメントするということにおいて、実際に体感することができると考えたからである。1つ目に関して、現在のコロナ渦においてEコマースが人々の生活をより豊かにすることができると認識し、Eコマースにおいてリーディングカンパニーである貴社のノウハウなどを学びたいと考えている。2つ目に関しては、私は人々の生活に影響力を与えるという軸で就職活動を進めている。その中で貴社のエンパワーメントについて実際に体感することで、自分なりの影響力について考え、磨きたいと考えているからである。
同じウェブテストを実施している企業のインターンに参加し、慣れる
ウェブテストの点数
長期インターンの経験から、潜在的な商品価値を消費者に伝えることで人々の生活を豊かにできるマーケティング業務に「やりがい」と「適性」を感じたからだ。特に作り手が生み出した商品の魅力を最大化して消費者に届けることで、作り手と消費者の両者に同時に貢献できる点において「やりがい」を感じている。また、各商品・消費者など様々な対象に真摯に向き合い、マーケティング手法を試行錯誤するプロセスにおいて、自身の強みである「主体的に取り組む姿勢」が生かせる点で、自らの「適性」に合致していると考えている。
特にマーケティングするを上では自分が担当する商材を「いかに愛せるか」が重要であると考える中で、貴社のサービスは多くの人々の生活を豊かにしていることからも、提供サービスに自信を持ってマーケティングができる数少ない環境だと感じている。このような環境だからこそマーケティングに携わりたいと考える。
本テストは類似した問題が出てくる回数が多いため、実践を通した練習を多く積むといいと思います。
テスト及びESの「該当セクションを選んだ理由」だと思います。特に本企業のインターンは職能に分かれた選考を進めているので、「なぜこの企業なのか」「なぜこの職能なのか」を明確にした上でしっかりと言語化した方がいいと思います。
私の就職活動の軸は「人の人生の充実のために、社会に影響を与え、変革をもたらす仕事」であり、これが貴社のミッション「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」と合致したため、貴社に関心を抱いた。また、貴社は他社とは比較にならない速さと規模で成長してきた。そのため、貴社のインターンシップに参加することで、幅広い事業領域への理解を深めると共に、貴社の成長を支えてきた手法とそれに必要となる現場レベルのスキルや思考法を学ぼうと考える。そして、その能力と自分の現状との差を把握し、その差を少しでも埋める機会にしつつ、今後の自分の成長の方向性を具体化したいと考え、志望する。
特に対策はしていない。
インターンシップに参加したい理由と参加してどんな成長をしたいか
貴社の掲げる楽天主義の一つにある「always improve always advance」という言葉に共感し、これまでの努力が貴社において活かせると考えたため。私は集団塾講師アルバイトを大学入学時から続けており、昨年からはバイトリーダーとして生徒を合格に向けて指導してきた。自分に足りない部分を補うために教材研究だけではなく、他校舎に訪問し他の敏腕講師の授業を研究するなど多くの努力を積んできた。結果として、今年開催された講師授業力評価では社内上位講師の認定を頂き本社から表彰を受けることができた。ここで磨き上げた力はお客様に最適な提案を魅力的に伝えるという点で活かすことができると考えている。
参考書を繰り返し解き、解法を覚える。
楽天のどのようなところに興味を持ったのかをしっかりと伝えられているかが重視されると思います。
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、企業理念である「イノベーションを通じて人々をエンパワーメントする」ことに非常に共感したからです。そして実際にどのようにエンパワーメントするのかを実際に体感したいと考えています。
貴社では70以上もの事業サービスを展開しており、また世界に30を超える拠点を保有していることから、世界中の人々の生活を多種多様な面で活性化させている点に非常に魅力を感じています。また、私は将来社会に影響力を持てるような仕事をしたいと考えています。貴社でのインターンシップ経験は私のこの軸をより確実なものにし、私自身の成長につながると信じているので強く志望します。
なし
正直私はウェブテストは全くできなかったのでエントリーシートが評価されたのだと思う。
ポイントはとにかくわかりやすく論理的な文章のように感じる。何度も自分で最初から最後まで読み返し、一度で頭に入ってくるような内容を心掛けた。また、複数個の理由を挙げるときは最初に何個あるか指定して以下で説明するという形をとることで論理的な文章が出来ると思う。aくまでも業務経験がない人の志望動機なので、実際の業務を知りたいという志望動機をしっかりと伝えるようにした。
貴社の“テクノロジーとビジネス”に対する考え方を知り,自身の成長に繋げたいと考えているからです.私は,世界中の多様な先端テクノロジーと変わりゆくビジネスニーズを結び付け,より便利で新しい社会を創りたいと考えています.貴社は既に様々な事業領域にサービスを展開していますが,近年もドローンサービスや楽天シニアなど,ITを活用した新規事業を次々と展開しています.私はそんなビジネスイノベーションに挑み続ける貴社のカルチャーやミッションやノウハウを実際のワークや社員の方々との交流を通して感じ,テクノロジーを活用した社会変革に必要な考え方や視点を学び取りたいと考えています.
特に対策は行わなかった.
会社についての理解が最低限必要である.名前を聞いたことあるから,程度の人を落としているように感じた.
ガクチカ400字
ネットで例題を調べて、問題内容を把握した。
チャレンジ精神。コミュニケーション能力。
動画配信アプリの営業アルバイトでエリア成績1位を収めたことです。入社当初の営業成績は30人中15位でした。やるならトップを目指したいという想いから、成績1位を目標に自分の案内を見直しました。評価基準は獲得件数とアプリ継続率で、私の課題は継続率の低さでした。そこで、他のメンバーを観察したり、フィードバックを繰り返し受けたりすることで、私の案内はアプリの良さを伝えることばかりに意識がいき、お客様に合わせた提案ができていないとに気づきました。これを受けて、ヒアリングを中心とした案内に力を入れましたが、それだけでは1位には至りませんでした。そこで、継続率の低いターゲットを、動画をよく見るが継続に消極的な人と動画をあまり見ない人に分類し、それぞれに合わせた案内を行いました。その結果、成績1位を達成できました。この経験から、PDCAを回し、根気強く着実に取り組むことで努力は結果に表れると学びました。
テストよりもESの内容を重視されていると感じました。
楽天主義についてと社員の方が価値観です。実際に社員の方に仕事の話や大切にしている価値観などをお聞きすることで、やはり社員の方一人一人が楽天主義を体現していらっしゃることを感じられ、それでこそ楽天で活躍していけるということを学びました。
自己紹介,インターン・開発経験,インターンで何をしたいか
チームで上手くやっていけているかだと思います。
最終選考の案内
私は貴社のインターンシップにおいて「自ら目標をたて、挑戦する姿勢」を学びたいと思い応募しました。私は小規模ではありますがアルバイト先で自ら挑戦・行動し継続することで周りを変えていけるということを学びました。この学びを社会というさらに大きなフィールドで生かしていくにはどうすればいいか考えた時、多くの事業を行いなおかつさらなる分野に挑戦し続ける貴社の姿が頭に浮かびました。自分から挑戦・行動していく貴社のDNAを学び、自分が将来働いていく上で社会にどのようなコミットができるのか、そのビジョンを明確にしたいと思い貴社のインターンシップ参加を決めました。
企業独自問題なので対策できないと思う。
不明。
私は○○部の幹部として「チームの戦力の減少」という課題を解決し、団体戦で優勝することを目標としました。
幹部となった際、部員数が半減し、大会では過去最低の結果を残してしまいました。その様な厳しい状況の中でも団体戦で勝利するためには、人数の減少に対応した改善が必要であると考え、以下の2点を行いました。
?「部員全員の課題の分析」人数が少ないからこそ、以前よりも1人1人の課題に焦点を当てた練習時間を確保できると考えました。そのため、練習メニューを決めるミーティングを幹部で行う前に、私は後輩を含めた部員全員の技術的な課題を聞き出し、分析しました。
?「部外と対戦する機会を増やすこと」部内での対戦できる相手が限定されてしまったので、積極的に他校や男子部と練習をする機会を増やしました。
この結果、より効率的に技術力の底上げができ、団体戦優勝と4連覇を果たしました。
対策本を解く
積極性・協調性・楽天の社風に合うか
貴社のインターンシップでは、比較的自由とされる空気感の中で働ける喜びを感じたい。またそのような空気感の中でも、実際に行われているビジネスのスピード感を感じたい。
これまで私は大学などを中心に、経営学を学んできた。理論的枠組みだけでなく、会計などの実務などの視点も取り入れることで、様々な観点からの理解に努めてきた。
しかし、実際に行われているビジネスは、大学での学びや教科書上の学びとの乖離があると感じる。そのため、実際に行われているビジネスを体感し、リアルな経済社会の知見を深めたい。貴社は、ビジネススピード感に特徴があり、自身にとって刺激的であると考えている。
比較的簡単であった
玉手箱と似ていたため、玉手箱ができれば、問題ないかと思います
簡単なWebテストの出来具合
ESで楽天カルチャーに触れること
本インターンシップを志望する理由は、貴社に対する理解を深めたいからである。私は、「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社のミッションに非常に共感している。実際に、貴社では70以上のサービスを展開しており、ECやビックデータの活用により、多角的に日本社会をエンパワーメントすることができると思い、魅力を感じている。そのため、本インターンシップを通じ、貴社の幅広い業務領域に対する理解を深め、社会に対する影響力を肌で感じたい。また、それとともに、楽天のビジネスに対して自分がどのように関わっていくのかを考えることで、貴社で働くイメージを掴みたい。
このテストへの対策はしてませんでした。
Webテストの出来栄え
人々の生活の豊かさに貢献し、社会に大きなインパクトを与える貴社への理解を深めたいと考えたためです。私はこれまで部活の団体戦や、アルバイトでの経験を通じて、自分の行動が他者に与える影響度が大きいほど、成長して力を発揮できると感じました。そこで、将来的にも社会に与える影響度が大きい仕事がしたいと考えます。貴社では楽天エコシスムを構築し、モバイル事業やヘルスケアなど常に時代のニーズを先読みした新たな挑戦を続けており、非常にやりがいのある仕事ができると考えています。インターンシップに参加することで、貴社の社員の方が大切にされている価値観や考え方を肌で感じ、働くイメージを具体化したいです。
特になし
面接はなく、書類とテストのみなので評価されているポイントは分かりにくい。ただ、テストが何度か受けたことがあったため、ある程度対応できたのは良かった。また、公用語英語が有名だが、選考で英語力は重視されていない。
貴社のインターンシップに応募した理由は2つあります。1つ目は貴社のフィンテックについてより深く理解をしたかったからです。キャッシュレス化によるクレジットカードの普及、モバイル決済に貴社は大いに貢献しており、最近ではクラウドファンディングにも従事すると知り、変化に恐れないビジョンを体感したいです。2つ目の理由は、「イノベーションを通じ、人々と社会をエンパワーメントする」という貴社のビジョンをインターンシップを通じ、体感したいと考えらからです。自社の利益にとらわれず、クライアントたその先の顧客への貢献を忘れずビジネスをされていると聞き、感銘を受け、この考え方をより理解できる機会になると考えました。
重視されている点は詳しく分かりませんが、会社についてある程度知った上でエントリーシートを書くべきだと思います。ESを提出する前に参加した説明会で話されていた内容をESに書いたことが、企業理解に繋がり好印象を持たれたのではないかと感じています。
午前中に行った営業で営業におけるフィードバックをメンターの方にいただき、営業におけるイロハを教えていただきました。午後は企画を1時間で行うというタフな状況で、短時間で如何によりよい成果物を出せるかという能力を身に着けました。
私は世界に大きな影響を与える仕事をしたいと考えている。貴社はeコマースやフィンテック事業など、金融システムを変革する新しい事業に取り組んでおり、とても魅力に感じた。また、私は予備校のアルバイトの契約更新活動の経験から、顧客のニーズを把握し、自ら提案し解決する仕事に熱意を持っている。貴社は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という理念を掲げていて、何事をも成し遂げようとする高い志をもって、自分の手で顧客にサービスを提供し社会に変革をもたらすことが出来るのではないかと考えた。今回のインターンシップでは貴社で活躍し社会にインパクトを与えるうえで必要な力を吸収する機会にしたい。
一度であった問題で分からなかったものは、解きなおしてノートにまとめておく。
スピード感など、楽天のカルチャーに合うかどうかはかなり見られていると思います。
ICTをもって様々な新規サービスを創造してきた貴社での業務イメージを深めるため、インターンシップへの参加を志望している。新規サービスを創造するには、莫大なデータから顧客のニーズを吸い上げ、画期的かつ合理的な手法を考案し、実務に合うよう調整していく必要があるが、具体的に貴社がどのような流れでこれらのことを成し遂げているのか体感したいと思っている。また、実際に働く方々や他のインターン生とのコミュニケーションを通して、私たちの生活の多くの場面に密接に関わるようになった貴社のサービスで、さらにどのような価値を提供できるのかを考える機会にしたい。
SPIノートの会の対策本。
設問に対しわかりやすい表現で簡潔に答えていること。
会社への興味があるということ。
私が貴社のインターンシップを志望した理由は、貴社の社風を肌で感じたいと考えたからです。私はスピード感を持って仕事をしていきたいと考えています。貴社ではスピード感をもって働くことが出来る社風だと資料などを通して知っているのですが、実際にインターンシップに参加し、ワークを通してそれを体感したいと考え、志望致しました。
初見の人は、事前にこのwebテストを調べることが大事である。SPI等よりもアイデア力をみられるので、連想ゲームに慣れておくといいかもしれない。
発表をしていた人は人事が名前をメモしていた。大勢の前でも手を挙げて発表できるかが重視されているのだと思う。
御社を志望する理由は2点あります。
1点目は貴社は世界No.1を目指しており、常に挑戦、成長し続ける貴社の社風に魅力を感じたためです。私は挑戦、成長することにやりがいや充実を感じます。高校野球部では勝利に向かい貪欲に努力することで充実した日々を過ごすことができたと考えています。
2点目に貴社は「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」とのミッションの元、多くのサービスによって経済圏を確立し、シナジーを生み出している。この特徴からも、より多くの人の可能性に深くアプローチすることができると思い、自分のビジョンに合致していると考えた。このように、私が実現したい社会は貴社を通し実現できると考えたため、それを検証するためにもぜひインターンシップに参加したいと考えている。
何周もテキストをする。
楽天のカルチャーとフィットしているかどうかをみられていたと感じます。楽しそうにワークを行っている班は自然といい評価だったのでは。
楽天グループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は71件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。