全71件
多様性を享受し、高い志を持つ起業家精神を重要視する「楽天主義」という理念を肌で感じたいからだ。私は、楽天経済圏のヘビーユーザーで、ダイヤモンド会員として恩恵を受けており、貴社のサービスに魅了されている。
世界30カ国以上の顧客を虜にしながら、70を超えるサービスの向上に努めている多様な社員と関わる中で、グローバルイノベーションカンパニーの企業DNAを学びたい。
ネットにある記事を読み、どんな問題が出るか押さえておく。
楽天への志望度の熱が感じられるように書いた。
私は大学受験の予備校のスタッフとして約250名の全生徒の学習量を大幅に向上させた。その過程で組織を大きく動かす工夫をした。
自身の受験期のスタッフの親身な支えに対して恩返しをしたいと強く思い、25名のスタッフのリーダーを務めた。就任時、生徒1人あたりの学習量を表す数値は全国96校舎中40位程度であった。それを1位にする目標を掲げ、本質的な課題を生徒の意識や生徒指導に対するスタッフの意識の低さだと分析した。個別学習が中心のため、通常であれば、各スタッフの指導の改善を試みた結果、校舎全体の変化が小さくなりがちだが、私は意識改革には全員で一丸となっての努力経験が必要だと考え、「人生最大の努力経験」と称し、生徒やスタッフ全員参加の塾内合宿を実施した。結果、生徒とスタッフが受験勉強に対して前向きになり、校舎の雰囲気が大きく変わって全国1位を達成した。これは人を動かし組織として結果を出す経験となった。
独自のテストなので、対策が難しいです。
楽天が大事にしている考え方(楽天主義)にどれだけマッチしているかを重視している。
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、楽天はより進化できると確信しているからである。私は貴社のサービスを多数利用している。身近な買い物から旅行や決済に至るまで、貴社のサービスを使うことで幅広い恩恵を受けている。しかし、「このサービスの一部分を改善すれば、もっと便利になる」と思う場面は多々ある。利用者ならではの知見を活用し、新たな利便性を創造する提供者としてインターンシップに参加したいと思う。
特殊な形式なので、対策方法がないと思います。
積極的な姿勢、論理性など。
サークルでの代表経験を上記の三つを分かりやすく書く事を念頭に回答を行いました。
他の企業でWEBテストを受け、復習を行う事で量をこなしつつ知識の穴を埋めるようにしていました。
グループワークでの発言力や発想力が重視されていると感じました。
学生時代最も頑張ったこと(力を入れたこと)を教えてください。その際に「目標」、「自身が果たした役割」、「成果」がわかるようご記載してください。(400字以内)
協調性、積極性
実際にモバイル事業は何をしているのか、モバイル事業はたくさんある事業領域の中でどのような立ち位置なのかを学んだ。
また、楽天の社員はどのようなことを意識しながら仕事に関わり、どのようなミッションを掲げているのかについて学ぶことが出来た。
御社の業務への理解を深めるとともに実際に働く具体的なイメージを得たいと考えて応募しました。「楽天経済圏」と象徴される統一的なシステムを実際に利用する中で興味を持ちました。ただ説明を受けたり、利用する中では御社で働くイメージはできず、実際にインターンシップに参加し業務を体験する必要があると考えました。社員の方々との交流を通じて、現場の雰囲気を肌で感じ、自分自身の適性を確かめたいと思っています。
かなり独特の問題形式。ネットで参考問題を調べて傾向をつかんでから挑む。
ES。テストは全く自信がなかったが通ったため。
主に2点あります。1点目は貴社についての理解を深めるためです。どのような業務を行なっているのかだけでなく、社員の方の雰囲気や働き方などについても詳しく知りたいと考えています。2点目は貴社の広告事業を知るためです。貴社は幅広いサービスを多くの顧客に提供しており、それゆえ顧客に関して膨大なデータを有していると思います。そのデータをどのように活かし、広告事業を行なっているのか学びたいと考えています。レクチャーを受けるだけでなく、社員の方からのフィードバックをいただくことで、1日という短い時間ながらも広告事業に関する理解を深めることができると考えています。能動的に参加し、自身の成長につなげたいです。
自分が1番集中できる時間帯に受験した。
esで極端に変な文章を書いていなければ大丈夫だと思う。
私は学業、アルバイト、資格勉強、プライベートの両立に努めました。仕送りを貰わずに一人暮らしをしているため、週5日~6日ほどアルバイトをしている。そんな中でも大学の単位を落とすことなく、TOEICでは800点取得を目指した。隙間時間を有効活用することで量を確保し、テストごとに弱点把握と克服の計画立てをすることで質も担保した。そうすることで、当初500点程だったスコアを800点まで伸ばすことに成功した。以上のことから、計画力と自己統制力があると言える。
テストが特殊なため、あまり対策はない。
スピードを意識すること。
テストはあまり自信がなかったが通過したため、ESと録画面接が主だと考える。
また、グループワークでは積極性と協調性。また、発言にしっかり根拠があるか。
私が応募した理由は2点あります。1点目は、「楽天経済圏」という独自のビジネスモデルについて、より深く知りたいと感じたからです。そして成長の秘訣について学びたいです。2点目は、自己成長のためです。私は「成功のコンセプト」を読んで強く共感し、体現したいと思いました。そこで本インターンシップでのワークを通じて、体現のために自身に足りない力を把握し、自己成長に繋げます。以上2点より、参加を志望します。
事前にどのような問題が出題されるのか把握しておく
ES、WEBテスト
力を入れて取り組んだことは、自社メディアの制作という新たな事業を企画・提案したことです。
現在、株式会社○の○事業部にて、7ヶ月目の長期インターンを行なっています。入社当初は、渉外担当として○の○に関わる業務に取り組んでいました。その中で、これだけ投稿や○に関する知見が溜まっているにも関わらず、自社でメディアを運用していないことに勿体なさと可能性を感じました。そこで、短期で結果の出やすいTikTokの運用を企画・提案し、既に担当していた業務と並行して取り組みました。その後1ヶ月でフォロワー2000人という結果を出し、現在はInstagramやTikTok等のアカウント運用をメインに行なっています。
このように、自分が可能性を感じたことに対して即行動することで、所属している団体の新規開拓のエンジンとなれるよう取り組んできました。
特にない
グループにもやる気のある人が多かったので、能動的に動く人や、コミュニケーション能力。
面談後に連絡をもらったため、選考ではないが、面談中に普段英語は使っているかと質問があった。私は、研究で英語論文を読んだり、国際学会に出ていたので、その旨を話した。
面接に進んでほしいという旨の連絡があった。
テストコードを書くなど実務ではよりバグ、セキュリティを考えなければならないこと、それに対応する方法を多く学ぶことができた。また、フォルダ構造が膨大なため、何を共通化するのかであったり、他の役職(例えばプロダクトマネージャー)が普段どんなことを行っているのかなど、実際にPDMに話を聞くことができた。
貴社の成長スピードと大きな可能性に惹かれ、その源泉となる価値観や風土について深く理解したいと思ったからだ。私は成長を「挑戦しながら、可能性を広げていくこと」だと考える。携帯業界の参入やキャッシュレス化の推進など常に挑戦し、新たな可能性を世に提供し続けている貴社の取り組みは、私の成長観と一致するように感じた。今後さらに新たな取り組みや事業展開を進め、社会を発展させながら会社を成長させていく貴社に、私は大きな可能性を感じている。私は貴社で働くことを想像すると、成長できる未来が見え、非常に前向きになる。だからインターンシップに参加して、貴社の価値観や風土を知りながら、実際に働くイメージをつけたい。
問題集を何周もする。出た問題は覚えて、復習する。
楽天主義を実感する、スピードを意識、楽天が社会をどのようにエンパワメントしているかを理解する。この3点が重視されていたように思います。
「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という理念の下、人々の挑戦を後押しし続ける貴社への理解を深めたいためである。私は、ITを導入することで、変化する今のニーズに応えられる事業に携わりたい。これは、長期インターンシップでITを活用して企業の課題を解決する事業に携わり、より大規模で、事業領域も多岐にわたるものに興味をもったためである。その中でも貴社の、成長速度の速い楽天経済圏を通して多岐にわたるサービスを展開し、成長し続けている点に魅力を感じた。業務体験で課題解決プロセスを経験し、貴社ならではのビジネスの規模感や課題の本質を見抜き施策を考案するために必要なスキルを習得したい。
eF-1Gはあまり他の企業では取り扱われていないテストで対策が難しかった。GMOペイメントゲートウェイも同じテストを取り扱っていたため、事前に一度解いて問題の形式を把握しておくと解きやすいと思われる。
エントリーシートとWebテストのみの選考だったので、企業研究と学生時代に力を入れて取り組んだことについてきちんと整理して記入することができれば問題はないと思います。Webテストについては時間が足りなかったと感じましたが通ったので、ある程度解くことができれば大丈夫だと思います。
楽天主義をはじめとした理念に強く共感するとともに、グローバル・イノベーションカンパニーとして影響力を持つ御社で人々の幸せに貢献したいと考え、応募いたしました。御社では多岐にわたる分野での挑戦に関わることで、常に社会の最先端に触れ、やりがいを持って働けると考えます。また、多様な人材とともにチームで成長する環境が整っている点は、繋がりやコミュニケーションを大切にし、グローバルに働きたいという私の想いに最適であると感じています。インターンシップでは、御社の魅力を体感し、実際に働くイメージをつかみ、求められる力と現在自分が持っている力とのギャップを知り、これから成長する糧にしたいと考えています。
言語の問題はわからなかったものを復習する。計算や図形の問題は数をこなして問題に慣れるようにする。
WEBテスト
青本をとく
論理性・素直さ・スピード感(相手目線の対応)
・スピード感の重要さ。事業・またVUCAの時代において、判断しないことが致命傷になることがあるので、スピードをもって判断・行動することが大事であることが分かった。そして、スピード感を持つためには「やらないことを決めること」が重要だと学ぶことができた。ワーク中に社員の方が「一番解決したい課題はなに?」と問いかけてくだった。やらないことをまず決めて、勇気をもって決断していくことが重要だと学ぶことが出来た。
→これは、楽天の社風や考え方を反映しているワーク内容だったからこそだと思う。
学園祭運営における新機能の導入だ。昨年は、コロナの影響によりWeb上で開催した。私は、Web開催における、来場者数の減少を懸念していた。これは対面開催のような賑わいがなく、興味が持続しないことが原因で起こると考えた。解決策として興味を持続させるため、定期的にコンテンツを配信できる予約機能を提案し、企画責任者として導入した。さらに、実際に予約機能の利用に繋げるため、以下の3点を工夫した。1点目は、来場URLのリマインドにより検索の手間を削減したこと。2点目は、メルマガの配信で受動的な人にも周知したこと。3点目は、予約人数を公開して規模をアピールしたことだ。最終的に、1か月で2500名に予約して頂き、来場に繋げた。全てが初めてであり苦労も多かったが、コロナ禍での貴重な発表機会である学園祭を心待ちにする学生がいることがモチベーションになった。
あまりこのテストを採択している企業が無く、対策本やっていません。他の企業で練習して、その時に気になった問題やわからない問題は控えるようにして、復習していました。
インターン選考では、WEB面接が重視されていると思いました。何度も取り直しが出来ましたが、1分と非常に短いため
・最初に特にインパクトのあるものをもってくる
・結論ファースト
・笑顔
・ゆっくり話す
ことなどを意識していました。また、フリップ等も使って視覚的にも表現していました。
ステーキハウスでのアルバイトに注力しました。もともと、同じオーナーのイタリアンでアルバイトをしていたのですが、そこの店長の接客サービスやソムリエの資格を活かしたワインのセールススキルに感銘を受け、彼がサービスを学んだステーキハウスアルバイトを始めました。接客の際は、お客様一人ひとりに合わせたサービスが提供できるよう、オーダーの際の何気ない一言やお連れ様との会話から何を求めているのかを読みとり、量やトッピングなどを提案して売上にも貢献しました。結果として、お客様には指名されるようになり、社員にも信頼されるサービスマンとなることができました。
自分で解けなかった問題をリストアップし、解法を参考書でみて、同じように解く。その後2日後と1週間後にまた解いて定着させる。
なぜ楽天なのかを明確にしているかどうか、新しいことに率先してチャレンジできるかどうかがとても重視されていたと思いました。
貴社事業への魅力から、実際に業務を体感したいからだ。私は人生を通して、「社会の生産性向上」に挑戦したい。その中で、昨今世の中の生産性向上に大いに寄与しているIT業界を志望している。特に貴社は、70以上ものサービスを展開することで楽天エコシステムを形成、社会の生産性にイノベーションを起こしている。加えて、新規事業へと領域を拡大し急速な成長を遂げている点は、私の目標とマッチしており魅力を感じる。一方で、具体的な業務内容について深い理解は得られていない。本インターンシップに参加し、貴社で働くイメージを具体化したい。加えて、貴社の強みである革新性と創造性を身につけることで自己成長に繋げたい。
企業オリジナルのため、特になし
ES
楽天グループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は71件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。