会員登録すると掲示板が見放題!
スタッフサービス エンジニアリングには62件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの7件の本選考体験記、4件の志望動機、3件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。


実は私も、ここの業者にいました。下記にあるドルフィンブルーさんのような体験を、私も体験しています。
私の退職理由は、ドルフィンブルーさんの
「?面接時の配属部署と、働き始めての配属部署が違う。」
と非常によく似ています。
私の場合は、派遣先の紹介・面接時に、化学分析の仕事と聞いていました。しかし、実際にその派遣先へ配属されてからは、装置の配管やオペレーションなどの機械技術の仕事をしました。(というよりは、やらせられました。)
聞いていた仕事と実際の仕事が全く違い、最後まで仕事に対しての戸惑いが消えませんでした。
つまり、就業前と話が食い違うことが多すぎるのです。
また、私が化学の専門であるのにもかかわらず、ソフトウェア開発とか電気回路設計とかCAD設計とか、全く畑違いの業務を、コーディネーターがしつこく薦めてきます。どんなマッチングをしているのでしょうか?
故に、この業者のコーディネーターの技量がいかがなものか、お判り頂けると思います。エンジニアリング以前の問題ですね。
バイトの子をコーディネーターとして雇っているとか、そんな噂まで耳にします。(バイトの子は事実かどうかは判りませんが、その噂は確かに聞きます。)
以上、ここの業者への入社を薦められない理由が、お判り頂けたでしょうか?
ドルフィンブルーさんへ
転職活動をしていく上で、応募先での面接など、ここの業者の退職理由を聞かれることがあると思います。
そこで、私の実体験を踏まえて、どう答えたらよいか、アドバイスします。
ここはシンプルに、
「面接時の配属部署と、働き始めての配属部署が違う」
ことを正直におっしゃっても、問題ありません。その退職理由でも、応募先の企業は納得してくれます。
ただし、あまり正直すぎると、この業者を非難することにつながり、マイナス評価になってしまうので要注意です。
このことは、極力シンプルに説明する方が良いです。説明が長いと、言い訳として受け取られるので、気をつけてください。
そして、次のうちのどれかを、さらりと付け足しましょう。
「仕事に対しての戸惑いが、どうしても消えなかった。」
「改善を試みたが、上手くいかなかった。」
「前職以前の経験を御社で活かしたい。」
このヤマさえ乗り越えられれば、後は大丈夫です。この業者での辛い体験を、逆手に取ってPRができれば、もう言うことはありません。ドルフィンブルーさんの転職活動の成功を祈ります。
お久しぶりです!
私もスタッフサービスからのお誘いが減りあまり期待はしていませんでしたし、紹介する仕事内容があまりに面接時に希望した仕事とかけ離れているためにこの会社に対して怪しさを感じるようになりました。
ドルフィンブルーさんのお話を聞いていると「酷い」の一言ですね。
あれだけ「未知識・未経験者歓迎」的なことを書いていながら教育が全くない、紹介しておきながら放置とは許せないですね。
「習ってないこともできないと怒られる。」と言うのは私も以前違う仕事で経験があるためにこの会社でもそうではないかと予測はしていました。
私のところの営業所の統括リーダーさんは親切心で一言「それなりに勉強をしなくてはならないしかなりの覚悟が必要です。甘い考えだと勤められませんよ」と釘を刺した上でどうするか判断を求めてきたために安易にCAMプログラミングの仕事を受けることが無くすみました。
不得意分野でもやれると信じ込まないように釘を刺してくれたのはありがたく思いました。
要望以外の仕事は回さないで欲しいと言ったために今では紹介数が激減していることも事実ですがドルフィンブルーさんのお話から「就業後もかなり粗雑な扱いで仕事条件が守られない」事実が判明したわけです。
非常にこの意見は貴重かと思います。
今回は残念ですが会社を選ぶ目をここで養ったと思いこの経験を元にして次の会社選びに生かして欲しいです!
頑張れドルフィンブルーさん!!
因みに私は現在「株式会社タジマ」と言う会社の書類選考を通り、1次面接を終了したばかりです。
1次が受かり2次にいければほぼ内定なのですが私がこのタジマを選んだ理由は「研修」が充実しており未知識・未経験でもいけると感じたからです。(導入研修3週間、実施研修1週間、OJT1ヶ月の約2ヶ月。最初の4週間のホテル代金や帰省交通費は全て会社持ち。4週間研修を受けてから再度入社意思を確認するそうです。勿論その間給料は支給されます。入社後も仕事ツールである「携帯電話」、「ノートパソコン」、「営業車」は貸与され車は通勤に使用してもOKだと言うことです。3年後に東証1部上場予定で来期からは資格取得の為の教育機関と提携して格安で資格取得の勉強ができるように調整中だと言うことです。)
「自動車業界向けのソフトウエア」の開発に特化した会社で職種は管理以外は「営業」、「サポート」、「開発」があります。
私はその内の「サポートエンジニア」を希望して申し込みました。
家電量販店時代の「PCサポート」の経験を生かしたいと思ったのです。
ただいずれはJAVAやCの言語をマスターして「開発職」に移行したいという考えを先方にも申し伝えたところです。
突然ですが今年いっぱいで退職をすることにしました。
理由は…
?サービス残業が1日1時間以上はある。
?教育体制が整ってない。放置プレイ。習ってないこともできないと怒られる。
?SSにサービス残業のことを相談したら派遣先での人間関係が悪くなった。おそらく営業の方が派遣先に指摘したためだと思われる。
?職場が正確に言うと分煙できていない。壁で区切ってるが、上部は吹き抜けである。
?工場なんで騒音が激しい。他にも定期的に防災用の赤ベルがなる。大きな不快な音が嫌だ。
?面接時の配属部署と、働き始めての配属部署が違う。
?CAD設計と聞いてたのに、実際はほとんどやらせてもらえない。一番最後の時間も手間もかかる作業のみを専門でやらされる。キャリアはまったくつかない。よってストレスが溜まる。
?職場を変わりたいとSSに相談したが、却下された。例え職場が変更になっても、スキル不足と判断され減給やボーナスももらえないようだ。
ちょっと甘いと思われるかも知れませんが、ストレス的に限界です。
結局、1年未満の退職で職歴が汚れただけでした…。
初めまして!
私が言わんとするところをよくぞ言ってくれました!と言うところです。
私も数多くの派遣会社にお試し登録してますが最近このような「特定派遣」が多くなっている事にかなり憤りを感じているところです。
実はこの曖昧な派遣の線引きに関して地元の国会議員等に文書で報告して今取り組んでいる最中だという事で回答を頂きました。
ただ政府与党の議員でないので時間はかかる可能性はありますが少しでも派遣社員の待遇改善が出来ればと思い何度も要望を出しているところです。
やらないよりやった方がマシです。
判りやすく特定派遣の定義とは
1.普通の会社と同じで「常用雇用」でなければいけない。
(入社が決まり次第プロジェクトがあろうが無かろうが「正社員」として雇用されなければいけない)
2.給料は一定に支払われなくてはいけない。
(プロジェクト終了後の次のプロジェクト決定までの谷間にも基本給料が支払われないといけない。)
3.派遣先の社員と同様な評価と報酬、待遇が手にないらないといけない。
(ドルフィンブルーさんのように派遣先の労働組合の冊子から伺えるように格差があってはならないと考えております)
以上が最低限のラインです。
他社特定派遣ですと上記はかなり保証されていますが細かい点が保証されていない事も事実です。
例えば転居を伴うプロジェクトがある場合、その転居費用(引っ越し費用)や赴任費用がどちらも支給されないとかどちらか一方が支給されないなどがあります。
或いはプロジェクト先の市町村に住居が用意されていない又は住宅手当すら支給されない会社もあります。
中には東京で研修させるのにもかかわらず基本給が15万で会社が指定した寮は2人で住む相部屋方式でしかも1年過ぎたら出て行けと言うところもあります。
インクマンさんのご指摘の通り特定派遣にも色々あるので比較して慎重に行くべきかと思います。
まぁ待機期間の給料が無い以外はスタッフサービスは極端に悪い材料ばかりとは言えないのが現状です。
ただここで私が言いたいのは「派遣」と言う事での「給料や待遇の格差が出てはいけない」と言うことですね。
本当は「特定派遣」だけの「労働組合」と言うのを結成したい心境ですね。
今のところは各地にある個人でも加入可能な「ユニオン」に入る事が自身の身を守るすべと言うことでしょうか。
ドルフィンブルーさんもある程度お仕事に慣れて軌道に乗り始めたら給与面等で主張すべきところはした方が良いと思います。
頑張って欲しいです!
どういうことかと言うと、「特定派遣の定義」というのは、派遣先で未就業の状態(いわゆる待機期間、派遣元に入社の時点で派遣先が未決定の場合や、前の派遣先でのプロジェクトなどが終了しても次の派遣先が未決定の場合など)でも、ある一定の給与が保証されている(待機中は、派遣先就業時に付く外勤手当が付かないだけの違い)派遣形態を言います。
この業者は、正社員ないしは契約社員での雇用で、月給制の給与で、交通費も全額付くものの、特定派遣の就業者にとって最も肝心なポイントである、派遣先の未就業時での給与が保証されていないのです。
(例外として、派遣先での業務が「先方の会社都合」によって終了になった場合に限り、次の派遣先が決まるまでの間は、「休業手当」と言って、派遣先就業時の6割分の給与が支払われることはあるそうです。)
特定派遣とうたっている割には、実に中途半端な雇用形態の派遣業者なので、入社するには、よほどじっくりと慎重に検討した方が良いでしょう。
希望職種での派遣先での就業が決まった場合は、入社しても何とかなると思います。給与は、生活するには十分の金額ですし、47都道府県に営業所が設置されているので、勤務地を限定したり、Uターン・Iターンが叶いやすいというメリットはあります。
しかし、希望職種の派遣先ではない場合は、少しでも不安を感じたら、断った方が無難ですし、この業者の入社は薦められません。他の派遣業者を選んだ方が良いでしょう。
この業者に限らず、派遣業はどの業者も、それぞれに一長一短があるものです。十分に注意して企業研究をして下さい。
初めましてヾ(o◕ฺω◕ฺ)ノ
採用後の待遇についてお話します。
給与は基本給・就業手当・特別手当・地域手当・住宅手当・通勤手当に別れており、賞与の計算は(基本給+就業手当)×3ヶ月です。住宅手当は15000円ですが寮にいる人には支給されません。
残業代は上記の通勤手当を除いた合計が元になります。
驚いたことに住宅手当を支給されてる人の方が、元となる給与が高いので残業代は上がります。
家賃は地域ごとに決まっており、私のいる茨城県は光熱費込みで36500円です。入社前に寮の希望は少しですが聞いてくれます。
ご存知かもしれませんが支給される被保険者証は、スタッフサービスの正社員(営業やコーディ等)の人とは異なります。特定派遣者の被保険証は一般派遣社員と同じ、「人材派遣健康保険組合」になります。
なのでクレジットカードなどを作る時は気をつけないと、「正社員です」といっても信じてくれません。(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)
先月、本社からエンジニア正社員用に「社員証」を作るので写真を送って下さいと電話がありました。
派遣先で日立の労働組合の冊子が月1で支給されるのですが、それに載ってる社員の賞与や給与の桁が違うことに衝撃を受けてます。やっぱ自分は派遣だなあと感じることも多いです。
SSエンジニアの魅力は、入社が難関な企業でキャリアを積めることにあると思います。私はトヨタの東富士研究所も面接して良い返事も頂きましたが断りました。
SSでキャリアを積み、同職種への転職で本当の意味での「正社員」になることが一番有能な手段だと思います。
長々と失礼しました( ゜д゜)ハッ
働いている方のご意見は貴重です。
初めまして!
私も「NC旋盤のプログラミング」を勧められたもののCOBOLやBASICなら高校時に専門的に教育されたりしており社会に出ても多少ふれた事がありますがNCプログラミングは同一メーカーのマシンでも違いがかなりあると言われている癖のあるジャンルなので速攻断りました…。
未だにネットワークエンジニアや無線技術者にこだわり決まってません。
確かにドルフィンブルーさんの言うとおり給料や休日日数、引っ越し費用の負担や住居確保等待遇には魅力がありましたが自分が果たしてやれるかと言えば興味がない分野でやる自信はないと思い辞退しました。
まだCやJAVAなら興味があるので二つ返事で受けたかもしれませんがNC旋盤だけは勘弁してですよ…。
ドルフィンブルーさんもしがみついて今の仕事を頑張って欲しいです!
初めまして!
遅くなってしまいました。御免なさい!
適性検査についてですが本当に申し訳程度のもので確か5、60問の質問形式のものに答える程度です。
例えば「休みの日には何かしていないと気が済まない」という質問や「新しい環境に直ぐ適応できて仲間も直ぐに出来る方だ」と言う質問等に○×を書くというようなものです。
要はエンジニアリング側は色々なプロジェクトに参加するに置いて臨機応変さや仲間達に直ぐにとけ込めるかを知りたいからやるといった適性検査ですね。
中途採用ですと難しい筆記はやりません。
「性格ややる気、経験や取得資格」を重視し今ある基礎知識がどうこうというものは掘り下げません。
逆に新卒であると社会経験がない為に評価の基準自体がないので数学等の筆記を行うと言うところです。
例え経験や資格が無くても受入れますので重度な犯罪や産業スパイまがいに情報漏洩するような事でもない限り採用はされるはずです。
あとはあちらで用意したスキル表に自分が行ってきた仕事で得たスキルに○を付ける程度です。
そんなに構える事はないと思います。
因みに私の要望であるネットワーク系や無線エンジニア系の仕事の紹介はまるでありません!
地元に限らずもう少し全国に範囲を広げた方が良いのではとコーディネーターさんに指摘されてしまいました!
私は親の面倒を見てくれる予定の兄が地元に帰らない限りは無理難題です…。
派遣先は日立グループの会社で、プリント配線板のCAD設計をしています。
給与・休日(年間129日)にも満足してますが、入社、半年以上たった今でも技術習得に悪戦苦闘してます。
詳しく教えていただき、どうもありがとう御座います。
今週の土曜日に説明会に参加して希望する職種があるのか
(建築CAD)面接の時に伺います。
また説明会後の意見や感想を書き込みます!
書き込みできなかったみたいなので、再度書きます。
適性検査がどんな内容かによって、名古屋での説明会のエントリー日程を決めたいです。9/30と10/14です。
雇用保険がきれた今、急ぎたいのですが、SPIのようなテストであれば、練習しなくてはなりません。10年ぶりに少しとこうとしたら、ほとんど忘れていました。性格検査だけ、もしくは、毎日キャリアナビのテストと同じようなら9/30にしたいのが正直なところです。30歳過ぎるとここまで頭が退化してしまうのですね。「適性検査」の詳細情報よろしく。
初めまして!
早速ですが未経験ですと干される期間が長い事は事実です。
ですので自身が今まで培っていた技術や知識がある分野であれば直ぐにでも紹介される可能性はあります。
私もほぼ未知識&未経験ではありましたが5件ほど紹介されましたが時間が不規則なものが多かった為に辞退しました。
私の場合「ネットワーク系」や「無線技術系」の仕事の経験だと多少あったのですが申込み時点ではそのような職種がありませんでしたので紹介されたものの殆どがプログラミングや設計、生産管理的な仕事が多かった事は事実です。
今でもそうだと思います。
営業さんがプロジェクトをいかに沢山取ってくるかでエンジニアの運命が決まると思ってください。
また1プロジェクトの期間は大体3年ぐらいが多いとの事です。
3年の間に資格や経験が相当積まれるので次の仕事はスムーズに紹介される事が今のところ多いそうです。
将来的にどうなるかは一戦のエンジニアの活躍や営業の手腕に託されるところがあるので何とも言えません。
我が儘を言わない事とこだわらないところがあれば恐らく干される事はあり得ないと思いますが仕事と勉強を両立させる事は容易でない事も事実です。
干されるのは自身のこだわりだけではなく会社側のシステムにも問題があると思います。
下記で述べたように「一般派遣」の癖が抜けない限りは干される期間は出てくると考えて良いです。
ただ一度採用されればその心配はないとの事です。
はじめまして。
ストレンジャータカさんはエンジニアの中で
どの分野ですか?
私は今度説明会と面接をうけますが、未経験では
ないものの自分の希望する職種が紹介されるまで
干されると言う点が気になります。
実際スタッフサービスのエンジニアリングで
仕事をされている方はどうなのでしょうか?
意見を御願いします。
他社の「特定派遣」の共通点は内定後には「正社員ないし契約社員」で迎え入れ「導入研修」や「基礎研修」を行いビジネスマナーや電子・電気・情報の基礎知識を2~3ヶ月で教育しますが、この会社は自社教育は一切無し。
一般派遣と同じく教育なしに派遣先に派遣されます。
派遣先企業の担当者から教育を受けますが基礎知識がない人間では理解不能なところがあるようですし、判らないところを聞いても「そのくらい判らないの?」とかののしられる事もあるようです。
派遣先にとっては「派遣会社が全て教育を行わなくてはならない」と思うところがこの会社はそれがありません。
「未知識&未経験」の人を積極採用し「最低賃金も悪くない」のが良い反面、未知識未経験者にとっては「基本&技能教育」が全くないのが辛いところですね。
案外派遣先企業の人からは基本教育を施してから派遣しろとののしられる事もあるようです。
まだ派遣先が決まっていませんが説明会等での給与・残業面をお答えします。
給料・ボーナスは基本的に「年俸制」を採用しているとの事です。
経験や取得資格によっては年俸を大きく言ってもOKの模様。
ただ募集時の基本給の表示は税込最低「20万円」でした。
残業面は派遣先によって変動するとの事で残業があまり無いところだと月15時間程度だそうです。
受けている仕事の月平均残業時間は30時間だそうです。
1日に換算すれば約1.5時間という事ですね。
いずれにしろ自分の得意分野や経験によって給料やボーナスも違ってきたり、派遣先によっては休日日数や残業時間も違ってくるという事です。
一応募集要項の休日日数は「120日」となっています。
土曜日は会社によっては「隔週」と言う所もあるようですよ。
(或いは月初めと終わりの土曜日のみ出勤と言うところもあるとか)
あと注意したいのは経験や資格取得の状態によっては最初は「契約社員」でスタートするそうです。
もし未経験でスタートする場合は派遣先での指導や学習があり相当きついらしいです。
あくまでもスタッフサービス側での学習機会は全くないとの事です。
その代わり資格取得や知識習得の通信教育の費用を会社の規定内で補助してくれるそうです。
仕事を紹介のポイントはあくまで「やる気」の模様です。
殆どの派遣先はそのようですがはっきり言って「アバウト」過ぎる気がします。
具体的に「○○の資格や知識がある方」とか「○○の経験が3年ある方」とかの採用ラインがはっきりしていないところが多すぎますね。
結局「2007年問題」の影響もあり技術者不足を未経験者で補い急激な学習で俄作りして凌ごうとしているのは見え見えです。
何年も前から人を育てている企業はこのようなところに頼らない事は事実です。
全般的に厳しいと思った方が良いです。
自分の得意分野で仕事がない場合は紹介されるまで「干され」ます。
1と2の一部については判明いたしました。
中途の場合だけですが参考にしてください。
面接はどちらかと言うと職種や勤務地の希望を聞くだけのもので経歴等を深く聞いてくることはありませんでした。
あとは給料等の待遇面の説明が主でした。
中途採用の試験は「適性検査」のみでした。
あとはアンケート用紙や誓約書への署名、スキル表への自身のスキルの記入でした。
あとは3にみです。
何方か判る方はいらっしゃいますでしょうか?
何方かエンジニア採用側で採用試験を受験された方がいらっしゃいましたら情報提供お願いします。
1.面接の内容
2.筆記試験の内容
(新卒・第二新卒・中途全てわかればありがたいです。特に中途がわかれば非常にありがたいです。)
3.採用後の待遇や生活等
(待遇面等は非常に良いようですが実際のところどうなのか?)