みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
三菱UFJ銀行【アソシエイト】
MUFGのHPから個人投資家説明資料や中期経営計画などを読み込んだ。またワンキャリアの「合格の秘訣」も読み込んだ
パナソニックホールディングス
就職活動を通じて学んだ最も重要なことは、自分のやりたいことを幅広くアピールすることの大切さです。面接やエントリーシートでは、自分の経験やスキルを一つの職種や業界に限定せず、どんな分野でも貢献できるという幅広い視点でアピールするよう意識しました。多様な興味や挑戦をした経験を伝えることで、どの仕事でもできると面接官にアピールすることが大切です。
明治安田生命保険
聞かれたこと:自己PR,自分の強み/弱み,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン,時事問題,逆質問
第一生命保険
私は◯◯サークル代表として活動した際、メンバーの「ありがとう」の言葉に大きなやりがいを感じた経験から、人生に寄り添い、長期的に支える業務に携わりたいと考え、生命保険業に魅力を感じている。中でも貴社を志望する理由は「挑戦する風土」である。貴社は株式会社化や海外への事業展開、ベネフィットワンの買収など、業界の最前線で変革を推進している。こうした挑戦の積み重ねこそが、「一生涯のパートナー」としてお客様の期待に応え続ける原動力であり、変革を恐れない貴社こそが「保険業の未来を先導する」存在になると確信している。私も貴社の一員として、お客様から選ばれ続ける存在となるべく貢献したい。
りそなホールディングス
将来的に、御行の法人営業職として地域に根ざす中堅・中小企業オーナー様の事業承継支援を通じて、中小企業の存続を支えたいと考え、志望します。私が足繁く通っていた友人家族が営む飲食店が黒字にも関わらず後継者不在により閉店を余儀なくされ、再びあの場所で料理を味わえない現実に胸を痛めると同時に何も出来ない自分に無力感を抱きました。この経験から、事業承継によって経営者の想いが乗った事業を後世に残したいと考えました。その上で、御行の強みである信託併営によるワンストップソリューションを活かし、M&A資金の融資等から自社株信託等まで、顧客ニーズに即した幅広いソリューションを提供することで、顧客の事業継続を支援したいです。
村田製作所
私は貴社で「豊かな社会の実現に貢献し、人々の笑顔や人生の彩りを創出したい」という想いがある。私は地域課題を解決する〇〇を通して、人を笑顔にするための原動力から社会に貢献することにやりがいを感じた。独自の製品を生み出し続け、優れた技術を日本から世界に届けることで、社会を根底から支えている貴社でこそ、私が掲げた想いを実現することができると確信している。また私が事務アシスタントを志望する理由は、この職種でこそ私の強みである「傾聴力」を最大限活かせると感じたからだ。相手の意図や思いを正確にくみ取る傾聴力を常に磨き、自分自身が人の心を動かす価値を生み出しながら業務を円滑に行えるようにサポートできる人材に成長したい。それに加えて物事を俯瞰的に捉えることで、目先のことだけではなく先の見通しまで立てて行動し、安心して働ける環境づくりへの貢献と縁の下から会社を支える存在を目指す。
あいおいニッセイ同和損害保険
営業や損害サービスの現場で社員の方がどのような思いでお仕事に取り組んでいるのか、というところまで理解することができました。また、座談会では2月という時期もあり、損害保険各社との違いについての質問が多く投げられており、今後の面接対策にもなりました。
TDCソフト
だいぶ働き方を見られている感じがしたため、ワークではなるべく他のメンバーと積極的にコミュニケーションを取る姿勢を見せた方が良いと思います。また、人事の方が丸一日インターンで対応をしてくださるため、終わりにはしっかりと感謝の気持ちを伝えると、社会人として好印象を残せるのでいいと思います。
大日本印刷
情報と技術を掛け合わせた新しい価値を生み出していることに感銘を受けました。例えば、セキュリティ技術を活かしたデジタルサービスや、メタバース・XR分野での取り組みなど、未来志向の事業展開を積極的に進めている点を学んだ。
ダイキン工業
形式:企業HP
内容:あなたがキャリアを通して成し遂げたいこと・目指す姿は何ですか。その実現のために、ダイキンではどんなことに挑戦したいですか。(300字)*
三菱電機
設問:志望動機
回答:私は、多岐にわたる製品やシステムを手掛け、社会に貢献する貴社でのインターンシップを通じ、技術開発の最前線で実践的な経験を積みたいと考え、応募いたしました。現在、私は研究でーーーーーの評価を行っており、センサの駆動や読み出しを制御するためのデジタル信号の生成や、センサの読み出し回路について学びました。その過程で製品やシステムの根幹を支える電子、電気回路技術に強く興味を持つようになりました。電子、電気回路は、センサの性能を最大限に引き出すために重要であり、その設計や最適化が技術の精度や効率を大きく左右します。貴社は、産業機器、エネルギーシステム、交通インフラなど、私たちの社会の根幹を支える製品やシステムを手掛けており、こうした幅広い分野における回路技術がどのように応用され、製品開発に貢献しているのかを実際に学びたいと感じています。このインターンシップを通して、貴社の現場で実務経験を積み、研究で培った知識を実際の開発にどのように活用できるかを確認したいです。研究者としてスキルをさらに磨き、今後のキャリアに活かしていきたいと考えています。
野村総合研究所
設問:あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。
回答:○○○○デバイスの開発に挑戦した。研究室の解散が決まっており、一年以内に将来の応用が見込まれる革新的なデバイスを一年以内に開発する必要があった。そこで、私は学会発表を目標に掲げ、研究に取り組んだ。 その際に、以下2つの課題が生じた。 1.スタッフが手薄だったため、装置の使い方や、どの装置を使えばよいかが分からない。 2.実験条件を変えるたびにデバイスを作り直す必要がある。 1について、その分野に詳しい学外の方に積極的にアドバイスを求めた。自分の限界を認識し、知識を吸収する姿勢を大切にした。アドバイスを基に装置を選定し、マニュアルを熟読することで、実験をスムーズに進めることが出来た。2について、デバイスの設計を見直し、1つのデバイスで多様な実験が可能となるよう改良を行った。これにより、デバイスを作成する時間を削減でき、測定に集中できた。 結果として、学会発表を行い、この機械学習デバイスの将来性を示すことができた。この経験を通じて、新しいものを創出するには多様な分野の知識が必要であることを学んだ。今後も積極的に新たな知識や経験を取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献したいと考える。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も