キャリマガ
就活ノウハウ満載!
キャリアを広げるウェブマガジン
注目のタグ

SEに向いている人の7つの特徴|おすすめの適性診断サイトなども紹介

就活中でSEに興味はあるけれど向いているか分からないという人も多いのではないでしょうか。本記事ではSEの仕事内容、向いている人の特徴、向いていない人の特徴、状況別のおすすめ適性診断サイトについて紹介します。ぜひ参考にしてください。

「SEってどんな仕事をするの?」
「文系出身者だけれどもSEになれるかな?」
「SEに向いている人の特徴や向いていない人の特徴って何だろう?」
そんな疑問を持ちながら就職活動をしていませんか。

 

この記事では、SE(システムエンジニア)とは、どのような仕事なのか、SEに向いている人の特徴や向いていない人の特徴などを解説しています。

 

また、自分がSEに向いている人なのかを診断できるおすすめのサイトや、SEになるために勉強する方法などについても紹介しています。

 

この記事を読めば、SEになるには就職活動中に何を始めたら良いのか分かるようになります。SEの仕事に興味を持っている方は、参考にしてください。

SEってどんな仕事?

出典:PIXTA

SEとは、システムエンジニアのことで、システムの設定・開発・設計を担う仕事をする人です。

 

プログラマとの違いが分かりにくいと思う人も多いですが、SEは仕様書という設計図を噛み砕いた形にして書く人であり、プログラマは仕様書に書かれているものをコンピュータ上で実際に動くようにする人です。

 

会社によっては、プログラマを経験してからSEになることでキャリアアップできるため、プログラマとSEを分けていることもあるようです。

SEの仕事内容とは

ここからはSEの仕事内容について解説していきます。SEと一口に言ってもSEの仕事は内容はさまざまです。今回は、システムの運用保守を始めとした5項目をピックアップしていきます。

 

SEの仕事内容についてご興味がある方は、参考にしてください。

システムの運用保守

システムの運用保守という仕事は、ネットワークやサーバーにあるシステムが常に動き続けられるように維持し続け、管理します。

 

システム障害などサーバーが機能しなくなってしまうことを防ぐ作業もこのシステムの運用保守の仕事に含まれます。

システムの要件定義

システム要件定義とは、システム開発をする際に、起きそうなことや状況を把握するために物事を想定してシステム開発の内容を流れに沿って文書化することです。文書化することで分かりやすくなります。

 

システムの要件定義という仕事は、システム開発において分かりやすくするために、業務の進行や内容を文書化する仕事と言えるでしょう。

システムの設計

システム設計の仕事は、設計書を書いて指示を出します。

 

システム開発の工程の中で、どういったプログラミングを書くのか、どのように進めていけばいいのかを決めなくてはなりません。こういった状況では、SEが骨組みにあたる設計書の内容を作っていきます。

 

システム設計を行うSEは、設計書の内容を決めるのが仕事です。

プログラミングとテスト

SEが行うテストという仕事は、テストの設計書(仕様書という)を作り、テストを行う環境に配慮した状態をスケジューリングすることにあります。また、バグと言われる不具合を見つけるためにテストを行うこともあります。

 

テストとは、実用に向けた確認のために検査する工程を踏む作業と言えるでしょう。

 

また、明確な仕事の境界線がない場合もあり、SEがプログラミング言語を用いてコンピュータにプログラミング言語を入力していくこともあります。

文系はSEになれるの?

文系であるからSEになれないということはありません。

 

一人前のSEになるためにどれだけ意欲を持ってプログラミングを学び続けられるか、どれだけ時間をかけられるかが重要になります。

 

SEは、さまざまなプログラミング言語を学んで一人前となるまでに時間がかかる職業です。文系だからなれないと諦める前に、自分に適性があるかどうかを確認してみましょう。

SEには知識や技術以外の適性も必要

SEになるためには、知識や技術はもちろんのこと、知識や技術以外の適性も必要になると言われています。

 

では、どのような適性が必要になるのでしょうか。

 

SEに向いている人の特徴を紹介していきます。

SEに向いている人の7つの特徴

出典:PIXTA

SEと一口に言っても仕事内容は扱っている製品や職場ごとにそれぞれ異なります。今回は、「SEの技術を学ぶ意欲が高い」を始めとした7項目をピックアップしていきます。

 

SEに向いている人の特徴についてご興味がある方は、参考にしてください。

  • SEの技術を学ぶ意欲が高い
  • コミュニケーション能力が高い
  • 精神的な強さがある
  • トラブルが起きても冷静に対処できる
  • 問題を解決するためのアイデアを考えられる
  • 論理的な思考ができる
  • 環境の変化に臨機応変に対応できる

1:SEの技術を学ぶ意欲が高い

SEのようなITの専門職は、技術革新が凄まじく、早いスピードで専門知識が更新されていくため、SEにおける知識やプログラミング、WEBのネットワークについてなど学ぶことも沢山ある上に、常に学び続ける必要があります。

 

そのため、学ぶ意欲が高くなければIT技術を担う一人前のSEとして仕事を続けることが難しくなります。

 

逆に、IT関連の多くの職種や日々変わっていく技術に対し学ぶ意欲が高い人はSEに向いている人と言えるでしょう。

2:コミュニケーション能力が高い

SEと一緒に仕事をする人やクライアントは、ITについて詳しいとは言えない可能性があります。そのような場合に、専門的な用語などを噛み砕いて相手に分かりやすく伝えるためのスキルが必要です。

 

また、クライアントから仕事を依頼された際に、クライアントからの要望や希望、イメージといった言葉で具体化しなければ伝わらないたぐいのことを聞き出すためにも、コミュニケーション能力が高い人はSEに向いている人と言えます。

3:精神的な強さがある

SEの仕事は、繁忙期と休閑期(きゅうかんき)があることも多く、繁忙期には仕事の量が多かったり、残業やノルマなどで体力的に負荷がかかったりと、精神的にも追い込まれるケースもあります。

 

そのため、体力づくりができていることや精神的にも強い人はSEの仕事が向いていると言えるでしょう。

4:トラブルが起きても冷静に対処できる

特にシステムの運用保守に携わるSEにとってシステムトラブルが発生したときに、冷静でなければ迅速かつ的確な対処はできません。

 

問題が起こっても冷静に物事を見て、対処できる人はSEに向いていると言えるでしょう。

5:問題を解決するためのアイデアを考えられる

業務をする際は、必要な設備などがいつも用意されているわけではなく、トラブルが毎日のように発生することもあります。

 

そういった困難がある中で、問題解決のためにアイデアを考えられる人などはSEに向いている人と言えるでしょう。

6:論理的な思考ができる

SEの仕事は、クライアントからの要望をコンピュータに分かるように落とし込むために、実行する内容の手順を順にテキストベースに落とさなければなりません。

 

その際に、論理的で、物事を要素ごとに分解して順序立てて考えたり、仕様書に書いたりする作業が必要になります。そのため、論理的な思考ができる人はSEに向いている人と言えるでしょう。

7:環境の変化に臨機応変に対応できる

早いスピードで新しいものが生まれるIT業界では、知識や進め方、技術などが固定化されにくく、日々アップデートされていきます。

 

固定概念にとらわれず、環境の変化に臨機応変に対応できる人は、SE向いている人と言えます。

SEに向いていない人の5つの特徴

出典:PIXTA

ここからはSEに向いていない人の特徴について解説していきます。今回は、「SEの技術を学ぶ意欲が低い」を始めとした5項目をピックアップしていきます。

 

SEに向いていない人の特徴についてご興味がある方は、参考にしてください。

  • SEの技術を学ぶ意欲が低い
  • 適当な性格をしている
  • 繰り返しの作業が苦手
  • ものづくりに興味がない
  • 常に受け身でいる

1:SEの技術を学ぶ意欲が低い

技術を学ぶ意欲が低い人は、SEに向いているとは言えません。

 

なぜなら、IT業界自体がとても変化の激しい業界で、「覚えた知識」、「覚えた技術」などが日々塗り替えられてどんどん古くなっていきます。

 

そうした変化の激しい状況の中で新しいSEの技術を学び続け、変化の波に乗りながら自分自身の技術をアップデートしていこうとする気持ちが低い人はSEに向いているとは言えないでしょう。

2:適当な性格をしている

数字の配列が一文字違っていても動かなくなるような時代を経て、今のコンピュータ技術があります。

 

その基本的性質は、変わらず適当な性格をしていて大雑把で細部にこだわらないことがあるとプログラマへの指示も曖昧になり、ミスが増えてしまいます。

 

細かいことにあまりこだわらず適当な性格をしているという人は、SEにはあまり向いていないでしょう。

3:繰り返しの作業が苦手

SEの仕事は仕様書を書くことが多いとは言いますが、仕事内容にテストエンジニアという職種があるように、SEの仕事にはテストという工程で自分の作ったものを確認する場合があります。その作業は、バグが出ないように何回も何回も確認しなければなりません。

 

それは、ときに単調なことの繰り返しです。文字をじっと目で追い続けるような確認や繰り返しの作業が苦手な人はSEに向いていないでしょう。

4:ものづくりに興味がない

SEの仕事の基本はものづくりの仕事です。例えば、何らかのソフトウエアやアプリケーションといった製品を作るために、高度な技術を習得し続け、ものづくりをします。

 

SEも、自分自身が○○のような製品を作りたいという気持ちを持つ人が向いています。自分なりのものづくりに興味がない人はSEに向いてない人でしょう。

5:常に受け身でいる

SEの仕事ではクライアントの要望を聞き出すことと、自らがプログラマに指示を出すことが求められる場面があります。

 

そうした場面で、誰かが指示してくれるのを待つばかりだったり、自分から動けなかったりするとクライアントの大切な要望を聞き出せず、他職種がどう動いていいかわからなくなり、ミスにつながってしまいます。

 

こういった理由から、受け身な人はSEに向いていません。SEになるには、能動的な態度が求められます。

自分がSEに向いている人なのかを判断できる3つのサイト

SEに向いている人の特徴、向いていない人の特徴を確認しました。その上で自分がSEに向いているかを客観的に診断ができるサイトを3つ紹介します。

 

SEに向いているか診断サイトを使って自分を分析してみましょう。

1:キャリアインデックス「適職判断」

キャリアインデックスの適職診断は、会員登録せずに診断を受けることができます。SEに向いているかどうか気になるけれども、転職サイトに登録してから、診断を受けるのが面倒だと思う人におすすめです。

 

まずは、試してみて、診断結果を見てからSEに向いているかどうかを分析してみてください。

2:エンジニアリング協会「エンジニアリング業界への適性診断」

エンジニアリング協会の「エンジニア業界への適職診断」は、SEを含むエンジニアやIT業界で実際に起きた場面を想定し、自分自身がSEのつもりで診断に答えることで、SEとしての判断基準や適性を知ることができます。

 

より詳しく業界に沿った適性を知るという意味ではSEの仕事に興味がある人は、受けておきたい適性診断です。

3:doda「ITエンジニア/クリエイターのための合格診断」

doda「ITエンジニア/クリエイターのための合格診断」では、診断の際になりたいIT職種を細かく選ぶことができます。

 

希望職種ごとに診断結果を合格点と共に送信してくれます。SEに限定せず、IT業界の職種に興味が湧いた場合やSEを目指す上で似かよった適性を持つ職種が見つかるといった、自分自身で納得のいく職種に出会える可能性があります。

 

SEを目指す意識が高まるような、細かな診断内容のラインナップの多さは魅力的です。

SEになるために勉強する方法

ここからはSEになるために勉強する方法について解説していきます。今回は、プログラミングスクールに通うを始めとした3項目をピックアップしていきます。

 

そのときの自分に合った方法で、以下の3つの勉強方法を使い分けて学習を進めてください。

  • プログラミングスクールに通う
  • 参考書を読む
  • オンラインの学習サービスを利用する

プログラミングスクールに通う

プログラミンスクールに通う場合、費用と時間がかかり、どこに通うかによっても大きな差が出てきます。何を学びたいのかといった目的を持って、通うスクールを選ぶと失敗がありません。

 

プログラミングスクールの中には、入会する前に個別で面談をしてくれるところがあります。不安に思うことや希望などは面談でしっかり聞いておくと良いでしょう。

参考書を読む

手軽に始められて、お金の掛からない方法は、関連の本を買って読むことです。

 

自分の中でどんなSEになりたいか、イメージすることはとても大事です。

 

その上で、実際のプログラミング言語を学ぶと自分がどこに向かっているのかといった目的地が分かります。イメージの大枠をつかんでから、地道に時間を作りながら日々勉強します。

オンラインの学習サービスを利用する

動画配信サービスで一定の質が保たれた動画が配信されていることも多く、本を読んで文字や写真では分かりにくかったところが動画で解説付きで載っていることもあります。

 

オンラインサービスの中にも就職先を紹介してくれるところもあるため、そういった点も注意して見ていくようにしましょう。

自分の適性を見極めてSEに挑戦してみよう

出典:PIXTA

今回は、SEの仕事内容やSEに向いている人の特徴などを中心に解説しましたがいかがでしたでしょうか。

 

SEの仕事に興味のある方は、本記事を参考にして就活を成功させてください。

楽天みん就

楽天みん就

就活に関するお役立ち情報を発信します♪