プログラマーになるために大学か専門学校のどちらに進学するか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。この記事では大学、専門学校でプログラミングを学ぶメリットを説明します。またプログラミングを学べる学科の違いも紹介しています。進路選択する際の参考にしてください。
「プログラマーになるには、どこに進学すればいいんだろう?」
「プログラミングを勉強したいけど、大学と専門学校どっちがいいんだろう?」
将来プログラマーになりたくて進路を悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では大学、専門学校でプログラミングを学ぶメリットから各学部の特徴、おすすめの大学と専門学校を紹介しています。大学や専門学校以外にもプログラマーになるにはプログラミングスクールに通う方法もあります。
この記事を読むことで大学と専門学校の違いやメリット、デメリットを理解できるでしょう。また、自分にあったプログラマーになる道を見つけられるでしょう。
将来プログラマーになりたくて進路に悩んでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
プログラマーとは
出典:PIXTA
プログラマーとはプログラム言語を用いて、様々なソフトウェアやシステムを作る人のことです。
プログラマーにも設計や仕様を決める上位のプログラマーから実際にプログラムを書いていく下流のプログラマーがいます。
プログラマーになるには大学と専門学校のどちらを目指すべき?
プログラマーになるためには、大学や専門学校に進学する、プログラミングスクールに通う、独学で習得するなどの、いくつかの方法があります。
こちらでは、大学と専門学校に行く場合のメリット、デメリットを詳しく紹介していきます。
大学と専門学校、それぞれに特徴があるため自分にあった道を選択することが重要です。どちらに進学するか迷った際は、参考にしてください。
プログラマーになるために大学を選ぶ理由
出典:PIXTA
大学を卒業することで就職や転職時に有利になりやすいです。プログラマーになるには、大きなアドバンテージになるでしょう。一方でスキルは磨きにくいため、自身で補う必要があります。
大学に進学するか悩んでいる方は参考にしてください。
専門的な職種を目指すことができる
大学は研究機関としての側面があるため、プログラミングのスキルを身につけるだけでなく、ライブラリやフレームワークの開発などを行うため高度な専門知識、スキルを身につけることができます。
このことから、大学に進学することで専門学校より高度なスキルを身につけることができると言えるでしょう。
プログラミングを学ぶだけでなく将来、専門的な職種を目指したい方には大学に進学することをおすすめします。
教養を習得できる
専門学校では、基本的に専攻している分野しか勉強しません。大学では専攻以外にも様々な分野を勉強しなければならず、プログラミング以外のことも勉強できるため教養を磨くことができます。
仕事をするときは、様々なバックグラウンドを持った方とコミュニケーションをとる必要があります。プログラマーはコードを書くだけでなく、関係部署と調整するなど様々な人との関わっていくことが求められるため、教養は武器となるでしょう。
大学に進学することで教養を学べる点はメリットと言えます。
時間を有効に使うことができる
大学生は受ける授業を選択できるため、自分である程度、時間をコントロールすることができます。空いた時間にプログラミングを学習する時間に充てることができます。
専門学校では基本的に授業を選択できないため、自由に使える時間は少ない傾向です。
時間を自由に使える大学生の方が、プログラミングを学習する時間を多くとれるでしょう。自分でどんどんプログラミングを勉強したい方は、大学に進学することをおすすめします。
人脈作りができる
大学には様々な学部学科があるため、多種多様な学生が存在しています。
社会人になると関わる人間関係もある程度限られてしまうため、大学に進学することは様々な人とつながりを作る大きなチャンスです。
人脈を作るきっかけになる点では、大学でプログラミングを学ぶメリットと言えます。
高いポジションが狙える
就職活動をするとき、学歴は重視されやすいでしょう。そのため、就職活動を有利に進められれば大きな会社に就職できる可能性があります。
また、大卒だと2~3年でプログラマーよりも高いポジションにつけることもあります。より責任あるポジションで働くことができるため、やりがいを持って働くことができるでしょう。
年収を上げることができる
一般的に、専門学校を卒業した人よりも、大学を卒業した人の方が給料は高い傾向にあります。
初任給では2万円~4万円程度の差があると言われています。日本の企業の場合、そこから給料が上がっていくため、生涯年収も大卒の方が高くなるでしょう。
日本の企業では、大卒を優遇する傾向にあります。転職する際にも学歴は注視されるため、転職活動でも有利になり年収をあげやすくなるでしょう。また大学卒業資格があることで、出世が早くなりやすい傾向もあります。
プログラマーになるために専門学校を選ぶ理由
出典:PIXTA
では、専門学校を選んだ場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
専門学校に行くことで、プログラマーになるために必要なスキルを磨くことができます。実習やカリキュラムが実績的なため、社会に出ても即戦力となれる力を身につけられることが強みです。
資格取得や就職活動をサポートしてくれるため、心強いでしょう。専門学校に行くメリットを知りたい人はぜひチェックしてください。
専門知識を習得できる
専門学校ではプログラマーになるために必要な知識や実習を受けることができます。
コードをどんどん書いて、実践力を磨くことができるため、社会に出て即戦力として活躍することができるでしょう。
実践的なスキルを身につけることができるのは、専門学校ならではのメリットと言えます。
資格を取得しやすい
資格取得をサポートしてくれる専門学校もあります。資格を取得することで就職活動を有利に進めることができます。
基本的には、大学では資格の取得をサポートしてくれないため、自力で対策をとるしかありません。専門学校では資格対策もあり、徹底的にサポートしてくれます。
資格を取得するサポートが充実している点は専門学校ならではのメリットと言えます。
早く就職できる
専門学校は2年程度で卒業することが多いため、大学よりもはやく就職することができます。早く就職できる分、プログラマーとして経験を積むことができます。
早く就職して活躍したいと考える人には専門学校をおすすめします。
現場スキルを学ぶことができる
専門学校では実習もあるため、社会に出てから必要になるスキルを習得することができます。コードをどんどん書くことで、実践的な力を磨くことができるでしょう。
また専門学校では細かく専攻が分かれているため、より詳しくスキルを磨くことができます。自分の手を動かして現場スキルを磨きたい方には専門学校がおすすめです。実践的なスキルを磨くことができる点は専門学校のメリットと言えます。
就職保証制度がある専門学校もある
就職できなかったときに、必要な学費を保証してくれる就職保証制度がある専門学校もあります。
卒業時に就職できなかった場合、就職できるまでに必要な2年間の学費を保証してくれるのです。就職できるか不安な方におすすめの制度でしょう。
学校を選ぶ際のポイント
出典:PIXTA
実際に進学先を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
プログラマーになるには、スキルを磨くことが重要です。学校によって授業やカリキュラムなどそれぞれの特徴があるため、しっかり比較していきたい学校を選びましょう。
- 目的を明確にする
- 希望条件を検討する
- 実習が多い学校を選ぶ
- インターンシップがある学校を選ぶ
目的を明確にする
学校を選ぶ際は、まず何のためにプログラマーになりたいか明確にしましょう。目指す姿を具体的にすることで自分の目的にあった学校を選ぶことができます。
プログラミングといっても様々な分野があり、進学すると専攻をどんどん深掘りしていくため、軌道修正することが難しくなります。興味のない分野では勉強するモチベーションもあがりません。
どの分野に進んで、どのようなプログラマーになりたいかを明確に決めましょう。
希望条件を検討する
次に候補となる学校を選ぶために、希望条件を検討しましょう。条件としては学費、授業やカリキュラム、就職率などがあります。自分が何を優先したいか検討することが大切です。
進学するためには、お金もかかるため親にも相談しながら条件を絞っていきましょう。
実習が多い学校を選ぶ
スキルを磨くためには、実習を重ねて現物を触ることが大切です。
就職活動をするときにも、実習で得た経験はアピール材料になります。学校によって実習の量や内容は異なるため、なるべく実習が豊富な学校を選びましょう。
インターンシップがある学校を選ぶ
インターンシップは、現場の経験ができる貴重な機会です。
学校のパンフレットやホームページに、インターンシップの情報が記載されていることが多いです。インターンシップが中止になることもあるため、なるべく最近の実績を確認するようにしましょう。
インターンシップは、自分の能力をアピールする場にもなります。そのため、インターンシップがある学校を選ぶようにすることをおすすめします。
▼関連記事
インターンシップに合格!採用通知への返信メールマナーを例文付きで解説
プログラマーになるために押さえておきたい学科
こちらでは、各学科の特徴をまとめて、どのようなことが学べるかを紹介します。各学科でプログラミングを学ぶことは可能ですが、使い道が変わってくるため確認しましょう。
学部選びの際に参考にしてみてください。
情報工学科
情報工学科ではコンピュータの端末としてのハードからソフト、通信技術など幅広く扱う学科です。おおまかに言うとコンピュータに関わるところを研究しています。
ハード面では物理学や電気回路の理論、ソフト面ではアルゴリズムやプログラムを学び、人間にとって使いやすいものを作るために心理学や生理学も学びます。将来は、エンジニアになる方が多いでしょう。
電子工学科
電子工学科はどちらかと言えばハード側の分野がテーマとなり、電気や電子の流れを学びます。具体的にはデジタル回路や電子回路、半導体などを研究する学科で、現代社会には欠かせない情報通信技術や光デバイス、ロボットなどの支える学問です。
物理学、数学から電気回路や量子力学、プログラミングを学び、将来は電気系の技術者になる方が多くいます。
機械工学科
機械工学科はロボットのようなハード側を扱う分野がテーマとなり、機械に関することを学びます。具体的には設計工学や制御工学から加工工学や材料工学、熱力学などを研究する学科です。
物理学や数学から電子回路やデザイン工学、機械工学、プログラミングをなどを学び、将来は電気系の技術者や機械の整備士などになる方が多くいます。
プログラマーを目指すのにおすすめの大学・専門学校
具体的にどこに進学すればいいか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、プログラマーを目指す方にむけておすすめの大学・専門学校を紹介いたします。学校選びに苦戦している方は、ぜひ参考にしてください。
名古屋大学 情報学部
名古屋大学情報学部では、学科を横断した専門基礎教育を受けることができます。幅広い知識を身につけることができるでしょう。また専門性を磨くだけでなく、情報倫理や法律、マネジメントなども総合的に学ぶことができます。
また、海外留学やインターンシップも積極的に行っていることも特徴です。
筑波大学 情報学群
筑波大学情報学群は情報科学類、情報メディア創成学類、知識情報・図書館学類で構成されます。
文系理系が融合した学科のため、プログラミングだけでなく哲学なども学ぶことができます。幅広く学べるところが特徴であり、学びながら自分のやりたいことを探すことができるでしょう。
関西大学 総合情報学部
関西大学総合情報学部はメディア情報系、社会情報システム系、コンピューティング系の3つで構成されます。
文系、理系の枠組みにとらわれず人文・社会・自然科学の3つの分野を横断的に学べる点がユニークです。多彩なカリキュラムで構成されています。プログラミングだけでなく、経済について幅広く学べる点は特徴と言えます。
プログラミングを学びたいけど、他のことも学びたいという人におすすめです。
慶応義塾大学 環境情報学部
慶応義塾大学環境情報学部では先端情報システム、先端領域デザイン、先端生命科学、環境デザイン、人間環境科学の5つの分野で構成されています。いわゆる学科などとは異なり、自由にプロジェクトに参加することができます。
クラス単位での学びの機会を設けているのも特徴の一つです。クラスの仲間と4年間絆を深めながら、学びの可能性を広げることができます。
授業科目が学年別になっていないところも特徴の一つです。自身の興味や研究に必要な科目をいつでも履修して学ぶことができます。通常では学年ごとに基礎科目から専門科目に積み上げいくため、自由に学べることができます。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪