Webエンジニアは将来性がある職業なのでしょうか。本記事では、Webエンジニアが行う仕事内容やWebエンジニアの将来性が高いと言われる理由、将来性の高いWebエンジニアになる方法などを紹介していきます。ご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
「Webエンジニアってどんな仕事?」
「Webエンジニアには将来性があるの?」
「将来性の高いWebエンジニアになるにはどうしたらいい?」
このように、Webエンジニアの将来性について知りたいという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Webエンジニアが行う仕事内容や、Webエンジニアの将来性が高いと言われる理由などを紹介しています。この記事を読むことで、Webエンジニアがどのような仕事なのか把握できるでしょう。
また、将来性の高いWebエンジニアになる方法についても解説しているため、Webエンジニアの将来性が不安な人も参考になるでしょう。
Webエンジニアの今後について詳しく知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
Webエンジニアが行う仕事内容
出典:PIXTA
Webエンジニアとは、WebソフトウェアやWebアプリケーション、Webサイトなどの設計、開発、運用保守を行うITエンジニアです。Web領域の開発を主に行うエンジニアで、プログラミングが主な仕事となります。
また、上流工程を担うWebエンジニアの場合は、要件定義やサービスの設計なども行います。ここでは、Webエンジニアが行う仕事内容について解説していくため、参考にしてみてください。
開発環境の構築及び整備
Webエンジニアの仕事の一つに、Webアプリケーションに合わせた開発環境の構築や整備があります。また、本番環境を整えることもWebエンジニアの仕事です。
Webアプリケーションの開発は閉じた環境で行われることになりますが、リリース後は開かれた環境で運用することになるため、本番の環境で問題なく動作するように開発する必要があります。
そのため、Webエンジニアが環境の構築や整備を行うことで、実際の環境でも安定稼働できるようにすることが重要でしょう。
Webサイトの構築
Webサイトを構築することもWebエンジニアの仕事です。Webエンジニアは仕様書や設計書をもとに、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を使って開発を行います。
また、システムエンジニアが作成した仕様書や設計書に仕様上の問題などがあった場合、システムエンジニアに代替案などを提案することもWebエンジニアの重要な仕事となります。
Webアプリ開発
Webアプリ開発を行うことも、Webエンジニアの仕事です。たとえば、ECサイトのショッピングカートや問い合わせフォームなどのプログラムを開発します。
Webアプリケーションのユーザーに見える部分をフロントエンド、見えないデータベース側のことをバックエンドと呼びますが、Webエンジニアはこの両方を連携できるようにプログラムを開発するスキルが必要になります。
Webエンジニアの平均年収
Webエンジニアの平均年収は550万円ほどと言われています。Webエンジニア全体で見ると300万円台~800万円台が給与幅となっており、比較的高い収入を得ている層が多い点が特徴です。
もちろん企業規模などによっても年収は変わりますが、Webエンジニアはスキルを磨くことによって高い年収を得やすい職業と言えるでしょう。
Webエンジニアの将来性が高いと言われる理由
出典:PIXTA
近年、Web開発の需要が増加傾向にあるため、Webエンジニアの需要も安定しています。そのため、Webエンジニアは将来性も高いと言われています。
ここでは、Webエンジニアの将来性が高いと言われる理由を紹介していくため、どのような理由があるのか参考にしてみてください。
▼関連記事
IT業界の将来性に関する動向・現状を解説|トレンドワードもあわせて紹介
- 慢性的なIT業界の人手不足によるもの
- Webサービスの増加によるもの
- スマホアプリの開発促進によるもの
- 国内のIT市場規模の上昇によるもの
- 就職後にもキャリアアップしやすいため
- 柔軟な働き方ができるため
慢性的なIT業界の人手不足によるもの
IT業界は慢性的な人材不足の状態にあり、需要の高さに反して供給が追い付いていない状態と言われています。現在インターネットは人々の生活になくてはならないものとなっており、今後もWebサービスやWebサイトなどの開発需要も高まっていくでしょう。
しかし、Webエンジニアの数が足りていない状態にあることから、今後Webエンジニアの市場価値も高まっていくことが予想されています。
Webサービスの増加によるもの
近年では、Webブラウザを利用して使用できるさまざまなWebサービスが登場しており、多くの企業がWebサービスの開発に参入しています。特にベンチャーやスタートアップ企業の中にはWeb開発を専門に行っている企業も多いとされています。
増加しているWebサービスの例としては、TwitterやInstagramなどのSNS、オンラインゲームやオンラインバンキング、動画配信サービスなどさまざまな種類があります。
このように多くのWebサービスが生まれていることも、Webエンジニアの将来性が高いと言われる理由の一つでしょう。
スマホアプリの開発促進によるもの
スマホの普及に伴い、近年ではスマホアプリの開発が活発に行われています。スマホユーザーであれば何種類ものスマホアプリを利用するのが一般的となっているため、企業もスマホ用の業務アプリを導入するケースが増加傾向にあるとされています。
このようにスマホアプリの開発が進む中、WebアプリケーションやWebサービスのスマホアプリ版をリリースすることも一般的になっているため、Webエンジニアの需要は高い状態にあると言えるでしょう。
国内のICT産業の市場規模の上昇によるもの
現在、日本のICT産業の市場規模は全ての産業の8.7%となっています。市場規模の推移を見ても、ICT産業の市場規模は徐々に拡大傾向にあることがわかるでしょう。
このように市場規模が拡大しつつあることも、Webエンジニアの将来性が高いと言える理由の一つです。
出典:ICT産業の経済規模|総務省
参照:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/pdf/n7100000.pdf
アクセス日:2022.04.30
就職後にもキャリアアップしやすいため
Webエンジニアが業務で使用する技術は、職場が変わっても通用する技術です。そのため、就職後もスキルを身につけることでスキルアップがしやすく、転職によるキャリアアップもしやすいと言えるでしょう。
ただし、IT業界やWeb業界は情報革新が早いため、Webエンジニアとしてキャリアアップするには最新の技術を積極的に習得していく必要があります。
柔軟な働き方ができるため
Web業界は、比較的柔軟な働き方ができる業界と言われています。Webエンジニアであればリモートワークやテレワークができる可能性も高いでしょう。
近年では、新型コロナウイルス感染症の影響により、多くのIT企業がリモートワークの環境を整えています。そのため、時間や場所に縛られずに働きやすいWebエンジニアは、将来性も高いと言えるでしょう。
Webエンジニアの将来性がないとされる理由
出典:PIXTA
Webエンジニアの将来性は高いと言われる一方で、将来性がないと言われることもあります。Webエンジニアの将来性がないとされる理由は一つではないため、どのような原因によって将来性が危ぶまれているのか知っておくことが大切です。
ここでは、Webエンジニアの将来性がないとされる理由を紹介していきます。
- デザインやユーザビリティの流行の変化が大きい
- やりがいがないと続かない可能性がある職種である
- 適性もないと続かない可能性がある
- コーディング技術の流行の変化が大きい
- 持っている独自のスキルを発揮しにくい
- 周りとのスキルレベルの差を気にしてしまうことがある
デザインやユーザビリティの流行の変化が大きい
Web業界はデザインやユーザビリティなどトレンドの変化が激しいと言われています。たとえば、スマホやタブレットなどのスワイプ操作は近年新しく登場したものですが、このようなトレンドの変化が起こると、Web業界の企業は追従していく必要があります。
Webエンジニアは流行の変化を常にキャッチアップしていく必要があり、習得したスキルが一生モノになるというわけではないということも、将来を不安視される理由でしょう。
やりがいがないと続かない可能性がある職種である
Webエンジニアに限らず、やりがいがなければ仕事は続きません。そのため、モノづくりをする楽しさや自分が開発に携わったシステムが多くの人に利用されていることにやりがいを感じる人でなければ、続かない可能性があるでしょう。
適性もないと続かない可能性がある
Webエンジニアという仕事には向き不向きがあるため、万人におすすめできる仕事だとは言えないでしょう。
特にWeb系の開発にはスピード感が必要になるため、スキルを身につけてWebエンジニアになっても、もともとWebエンジニアの適性がない場合、仕事についていけない可能性もあります。
コーディング技術の流行の変化が大きい
Web系の領域の中でも、特にフロントエンドの技術はどんどん新しくなっています。コーディング技術は日々進化していることから、苦労して習得したスキルが使えなくなることも珍しくはありません。
そのため、Webエンジニアは常にトレンドの技術をキャッチアップし、技術を更新していく必要があります。
持っている独自のスキルを発揮しにくい
Webサービスは基本的に仕様書に沿って開発を進めていくため、Webエンジニア個人のスキルの違いが発揮されにくいです。独自スキルが発揮しにくいということは、Webエンジニアの人口が増えれば単価が下がっていく可能性があると言えるでしょう。
実際に、近年では手軽にWeb開発に対応してくれるクラウドワーカーなども増えているため、Webエンジニアの単価は下がりつつあると言われています。
周りとのスキルレベルの差を気にしてしまうことがある
Webエンジニアとして仕事をする以上、常にスキルアップを目指す姿勢は大切です。後輩のWebエンジニアの方が高いスキルを持っているなど、周りとのスキルレベルに差ができると精神的にも辛い思いをすることになるでしょう。
将来性の高いWebエンジニアになる方法
出典:PIXTA
Webエンジニアは現在需要の高い職業だと言えますが、将来性については危ぶむ声があるとも言われています。そのため、今後もWebエンジニアとして活躍するためには、市場価値の高いWebエンジニアになる必要があるでしょう。
ここでは、将来性の高いWebエンジニアになる方法を紹介していきます。
常にスキルアップを行う姿勢を持つ
Webエンジニアとして活躍するためには、常にスキルアップしていく姿勢が大切です。Web関連の技術やトレンドは変化が激しいため、油断すればすぐに置いていかれてしまうでしょう。
Webエンジニアとしてスキルアップし続けるには、積極的に新しい言語やフレームワークを学び、コードを書き続けることが重要です。
他のWebエンジニアにはない強みを見つける
Webエンジニアは基本的に仕様書に沿って開発を行うため、多くのWebエンジニアの中に埋もれてしまう可能性があります。そのため、他のWebエンジニアが持っていない強みを見つけることが大切です。
たとえば、バックエンドの開発スキルなどを身につければ、活躍できる幅も広がるでしょう。
技術のトレンドを注視する
Web業界はトレンドの移り変わりも激しいため、現在主流となっている技術が数年後も主流のままとは限りません。そのため、需要の高いWebエンジニアとして活躍するには、常に技術トレンドをキャッチアップすることが大切です。
勉強会などにも参加して最新の技術を積極的に学んでいきましょう。
世の中のニーズをとらえる
トレンドの変化とともに、企業から求められるWebエンジニアへのニーズも変わっていきます。ニーズのない技術を身につけても自身のWebエンジニアとしての市場価値を上げることはできないため、世の中のニーズを的確にとらえることも重要だと言えるでしょう。
将来性があるとされる言語を選ぶ
Webエンジニアが扱う言語にはさまざまな種類があります。将来性の高いWebエンジニアを目指すのであれば、将来性があると言われている言語を習得しておくことも大切です。
ここでは将来性がある言語を紹介していきます。
Go
GoはGoogleが開発したシンプルなプログラミング言語です。もともとプログラミング環境の改善を目的に開発された言語であるため、構文がシンプルかつ高速な処理が実現できるという特徴があります。
また、大規模なシステム開発にも適しているため、さまざまな企業が採用しています。特にマルチプラットフォームのWebアプリケーションやWebサーバーの開発に用いられるケースが多いでしょう。
Java
JavaはWebアプリケーションやスマホアプリなどの開発に用いられている汎用性の高い言語です。他にも業務システムやIoTアプリケーション開発などにも用いられているなど、応用範囲の広さが特徴でしょう。
堅牢性の高い言語であることから、特に規模の大きな業務システム開発にはなくてはならない言語とされています。オブジェクト指向型言語であるため、学習コストは高めですが、今後の将来性も期待できるでしょう。
Python
Pythonは、近年ではAI開発などの分野で注目されているプログラミング言語です。Javaと同様に汎用性の高い言語で、Webアプリケーションやデスクトップアプリケーションの開発、AIや機械学習、IoT開発などさまざまな分野で活用されています。
また、コードもシンプルで書きやすいことから、比較的学びやすいと言えるでしょう。需要は伸びていますが、まだPythonエンジニアは少ないことから、早い段階で学んでおきたい言語の一つです。
▼関連記事
Pythonエンジニアの今後の将来性|JavaやRudyとも比較してみた
Webエンジニアの将来性を加味して就活を進めよう
Webエンジニアは需要の高い職業ですが、将来的に市場価値の高いWebエンジニアを目指すのであればトレンドの技術を押さえておく必要があります。
ぜひ本記事で紹介したWebエンジニアの仕事内容や、将来性の高いWebエンジニアになる方法などを参考に、ニーズの高いWebエンジニアを目指してみてください。

就活に関するお役立ち情報を発信します♪