大学生になったからアルバイトを始めたいけれど、どのようなアルバイトを選べばよいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。この記事では大学生におすすめのアルバイトを紹介しているため、アルバイト選びの参考にしてみてください。
「大学生になったからバイトを始めたいけど、どんなバイトが向いているかわからない」
「大学での勉強とバイトを両立できるか不安」
「大学生におすすめのアルバイトにはどんなものがある?」
このように、大学生になってバイトを探す際に、いろいろな悩みを抱える人もいるのではないでしょうか。
本記事では、大学生がアルバイトを選ぶときのポイントや、大学生におすすめのアルバイトについて解説します。記事を読むことで、学業とバイトを両立しやすいアルバイトにはどのようなものがあるかを知ることができるでしょう。
また、最後にアルバイト面接時の注意点についても解説しているため、アルバイト面接の参考にしてみてください。
紹介した内容を参考に、自分に合ったアルバイトを探しましょう。
大学生がアルバイトを選ぶときのポイント
出典:PIXTA
アルバイトを選ぶなら、自分に合ったアルバイトを選びたいと考える人も多いのではないでしょうか。
自分に合わないアルバイトをすると、時間や労力を無駄にしてしまうだけでなく、ストレスが溜まる可能性もあります。
ここでは、大学生がアルバイトを選ぶときのポイントを紹介するため、ポイントを押さえて自分に合ったアルバイトを探しましょう。
- 学業に影響の出ないシフトを選べるか
- 通勤しやすい距離か
- 時給が見合っているか
学業に影響の出ないシフトを選べるか
大学生活を楽しんでいるとついつい忘れがちですが、大学生の本分は学業です。そのため、学業に影響の出ないシフトを選べるかどうかが重要なポイントと言えるでしょう。
アルバイトは月ごとや週ごとにシフトの希望を提出し、決定したシフトに従って働くのが一般的です。
出勤する日数や曜日、時間などに融通が利けば、学業とアルバイトを両立しやすいでしょう。
通勤しやすい距離か
アルバイト先が通勤しやすい距離かどうかも重要なポイントです。学校から近い場所なら授業が終わった後すぐに向かうことができます。また、自宅から近い場所なら授業がない日でもすぐに向えて便利です。
通勤しにくい距離にバイト先があると移動が大変なため、モチベーションも下がってしまうでしょう。
そのため大学や自宅から近いなど、通勤しやすい距離のアルバイトを探すのがおすすめです。
時給が見合っているか
アルバイトを選ぶなら時給が高いところを選びたいという人も多いでしょう。しかし、時給だけでアルバイトを選ぶのは注意が必要です。簡単な仕事内容なのに時給が高い場合には詐欺の可能性もあります。
また、時給が低いのに仕事内容が大変な場合には、時給と仕事内容が見合っていないため、働いているうちに不満を感じるようになるでしょう。
大切なのは仕事内容に時給が見合っているかどうかということです。時給が見合っていれば、不満を感じず快適に働くことができるでしょう。
大学生におすすめのアルバイト22選
出典:PIXTA
大学生がアルバイトを選ぶときのポイントがわかったところで、ここからは大学生におすすめのアルバイトを紹介します。
大学生がアルバイトとして働きやすい仕事をピックアップしているため、アルバイト探しの参考にしてみてください。
1:飲食店店員
ファミレスや居酒屋、カフェなどの飲食店店員はホールとキッチンに分かれて仕事をします。ホールではお客様をテーブルまで案内し、オーダーを受けたり、料理を運んだりするほか、片付けや会計、店内の清掃などを行うのが仕事です。
一方でキッチンではドリンクの用意や料理の調理、コップや皿洗いなどを行います。小さな飲食店の場合にはホールとキッチンの両方を担当する場合もあるでしょう。
学生のバイトが多いため友達ができやすく、早朝から深夜まで営業している店舗も多いためシフトを組みやすいのが特徴です。また、コミュニケーション能力や接客マナーを身に付けることができます。
2:ピザ・フードデリバリー
ピザ・フードデリバリーのアルバイトは、お客様から注文を受けた料理を車やバイク、自転車などを使ってお客様の元へ配達し、代金を受け取る仕事です。配達時間外には店舗の調理補助をしたり、周辺地域へのポスティングを行ったりすることもあります。
学生のバイトが多いため、友達ができやすいでしょう。また、シフトを組みやすいというメリットもあります。配達で移動することが多いため、時間が早く過ぎると感じる人もいるでしょう。
3:スーパー店員
スーパー店員のアルバイトは、レジを担当したり、店内の品出しを行ったりする仕事です。レジでは商品をスキャンして代金を受け取るほか、ポイントカードを発行します。
品出しでは店内の売り場作りや、商品を補充、陳列する作業を行います。また総菜部門では総菜やお弁当などを調理したり、パック詰めしたりするのが仕事です。
シフト制のため大学のスケジュールに合わせて働けること、従業員割引で商品を購入できるお店があることなどが魅力と言えるでしょう。
4:コンビニ店員
コンビニ店員の仕事はレジや品出し、から揚げなどのスナック調理、宅配便受付など多岐にわたり、店舗の清掃やゴミの片付けも行います。
24時間営業の店舗が多く、時給が高い深夜や早朝のシフトならしっかり稼ぐこともできるでしょう。シフトに融通が利きやすく都合に合わせてシフトを組みやすいのも魅力です。
仕事が多岐にわたるため仕事を覚えるまでは大変ですが、慣れると仕事をスムーズにこなす力が身に付くでしょう。
5:ファストフード店店員
ファストフード店の店員はカウンターとキッチンの仕事に分かれます。カウンターではお客様の注文を聞き、会計や商品の袋詰め、フロアの掃除をするのが仕事です。キッチンではドリンクの用意や、調理を行います。
マニュアルがあるため、始めてアルバイトをする人にもおすすめの仕事です。学生のアルバイトが多いため、友達を作りやすいでしょう。また、平日も休日もシフトに入りやすいのが特徴です。
6:アパレルショップ店員
アパレルショップ店員の仕事では接客や会計だけでなく、商品を搬入してディスプレイしたり整頓したりします。
服が好きな人やおしゃれが好きな人におすすめのアルバイトです。お客様にコーディネートを提案したり、接客したりする中で接客スキルを身に付けることができます。
7:ゲームセンター店員
ゲームセンターの店員は、UFOキャッチャーなどの設定を行ったり、景品を配置したり、新しいゲームの試しプレイなどを行ったりします。また、お客様が快適にゲームを楽しめるようサポートするのも仕事です。
そのため、ゲーム好きな人におすすめのアルバイトと言えるでしょう。また、ゲームセンターの店員には同じ趣味を持った人が集まりやすいため、友達を作りやすいです。
8:漫画喫茶・ネットカフェ店員
漫画喫茶・ネットカフェの店員は受付やドリンクバーの補充、フードの調理、清掃、会計などさまざまな仕事をこなす必要があります。
24時間営業の店舗も多く、シフトも24時間制になっているため、日中や夜だけでなく、早朝、深夜など、都合に合わせて働くことができるのが魅力です。
お客様の出入りがあまりない深夜の時間帯は比較的楽に稼げるでしょう。
9:カラオケ店員
カラオケ店の店員の仕事は大きく分けて受付、フロア、キッチンに分かれます。受付ではお客様の受付を行い、最後に会計を行うのが仕事です。
フロア担当はお客様を部屋へ案内し、ドリンクや食べ物の注文を確認、キッチン担当がドリンクの用意や食べ物の調理を行います。
カラオケ店は営業時間が長いため、比較的シフトを組みやすいのが特徴です。深夜シフトではしっかり稼ぐことができるでしょう。また、学生バイトが多い職場のため、友人を作りやすい環境でもあります。
10:ドラッグストア店員
ドラッグストア店員はレジや接客のほか、品出しや棚卸し、店内の清掃なども行います。医薬品も販売しますが、医薬品は薬剤師が扱うため、アルバイト店員は日用品や医薬部外品、自己PRなどを扱うのが一般的です。
ドラッグストアではコスメを取り扱っていることも多いため、メイク好きな人におすすめのアルバイトと言えます。平日・休日ともにシフトに入りやすいでしょう。
11:ガソリンスタンド店員
ガソリンスタンド店員は主に車を誘導し、給油や窓の掃除、会計などを行います。また、場合によってはタイヤ交換や洗車を行う場合もあるでしょう。
セルフ式のガソリンスタンドなら給油などはお客様自身が行うため、店内の監視や問い合わせ対応、依頼があればオイル交換や洗車などを行います。
車好きなら楽しみながら仕事をすることができるでしょう。また、シフト制の場合が多いため学業との両立もしやすいのが特徴です。
12:書店員
書店でのアルバイトはレジや品出し、ディスプレイなどが主な仕事です。新刊をいち早くチェックすることができたり、店舗によっては従業員割引で書籍を購入できたりするため、本が好きな人におすすめのアルバイトと言えるでしょう。
シフト制になっていることが多いため、授業のスケジュールなどに合わせて働くことができます。
13:塾講師・家庭教師
塾講師や家庭教師のアルバイトでは主に生徒に勉強を教えます。塾には集団指導と個別指導があり、集団指導では数十人の生徒を、個別指導では1~3人までの生徒を指導します。
集団指導の場合には全体の状況を把握しながら授業を進めること、個別指導の場合には生徒の学力や進捗状況に応じた指導を行うことが必要です。
家庭教師は生徒の自宅で勉強を教えるのが一般的ですが、オンラインで教える場合もあります。
14:リゾートバイト
リゾート地でのアルバイトは、季節ごとの長期休暇に需要が増える観光地やリゾート地の飲食店や土産物店、宿泊施設でのアルバイトを指します。
宿泊施設のバイトの場合、お客様の案内やフロント業務、清掃、荷物運びなどさまざまな業務があり、繁忙期には住み込みで働くこともあるでしょう。
住み込みの場合には滞在費や食費がかからないことも多いです。大学生のアルバイトも多いため、友人ができやすいでしょう。
15:イベントスタッフ
ライブイベントやコンサート、スポーツイベントなどの会場で働くイベントスタッフのアルバイトも大学生におすすめです。
イベントに訪れる人の誘導やチケット販売、荷物チェック、グッズ販売などのほかに、イベント会場の警備や会場の設営なども行います。
音楽やスポーツなど自分の好きなイベントに関わることができるのが、イベントスタッフのアルバイトの魅力と言えるでしょう。単発のアルバイトが多いため、空いた時間を使って稼ぐことができます。
16:着ぐるみバイト
着ぐるみのアルバイトは、着ぐるみをきてイベントや遊園地などでお客様を出迎えたり、店頭で風船などを配ってPRしたりするアルバイトです。
体力が必要ですが人々の笑顔を見ることができ、やりがいのある仕事と言えるでしょう。また、こまめに休憩時間が設けられていることが多いため、仕事の内容によってはあまり体力に自信がない人でも挑戦できる場合があります。
単発のアルバイトや長期アルバイトなどさまざまな勤務形態があり、シフトも調整しやすいことが多いため、学業と両立しやすいでしょう。
17:文章校正
文章校正の仕事は、文章を読み誤字脱字のチェックを行ったり、用語が統一されているかのチェックを行ったりします。
デスクに向かって黙々と文章を読むため、集中力が必要です。出版社や新聞社などのオフィスで仕事をすることが多く、社員と一緒に働くことで繋がりができます。
文章校正のアルバイトをすることで、文章を正しく書く基礎ができるため就活の際に有利になる可能性があるでしょう。
18:警備員
警備員のアルバイトには交通警備や施設警備、雑踏警備などの種類があります。交通警備の仕事では駐車場や工事現場での交通整理を、施設警備では商業施設などを巡回したり監視したりして警備を行います。
また、雑踏警備では花火大会やコンサートなど大勢の人が訪れるイベントなどで、訪れる人を誘導したり、トラブルが起きないように監視したりするのが仕事です。
時給が比較的高く、アルバイト中に人と話をすることもあまりないため、コミュニケーションが苦手な人にもおすすめのアルバイトと言えるでしょう。
19:駐車場管理
駐車場管理のアルバイトでは、駐車場に出入りする車の誘導や駐車券の発券を行います。配属される駐車場にもよりますが、1日中車が出入りすることはあまりないため大変なことはないでしょう。
シフト制の場合が多く、学業と両立しやすいです。バイト中にほかの人と話すこともあまりないため、コミュニケーションが苦手な人も働きやすいでしょう。
20:美術館の受付
美術館の受付ではチケットを販売したり、音声ガイドの貸し出しや手荷物のチェックを行ったりします。
美術館の開館時間は午前中から夕方までの場合が多く、午前から午後まで授業がある大学生は働きにくい可能性がありますが、時間に余裕がある大学生にはおすすめです。休日はとくに来館者が多いため、土日に働ける人に適しています。
21:プールの監視員
夏の休暇を利用してたくさん稼ぎたいという人におすすめなのがプールの監視員です。プールで危険行為を行っている人がいないかどうか、溺れている人がいないかどうかを監視します。
プールサイドを走っている人などを注意したり、プールの中に異物が入っていないかを確認したり、また入場受付や清掃を行う場合もあります。
万が一溺れている人を発見した場合、迅速に救助する必要があるため泳げることが必須条件になっていることが多いです。
22:引っ越し作業員
引っ越し作業員のアルバイトでは、家具や荷物をトラックに積み込んだり下ろしたりします。場合によっては日用品の梱包なども行います。
引っ越しが多くなる3月や4月になると短期や単発のアルバイトの募集も多くなり、この時期には時給が高くなることも多いです。
週末や長期の休みに募集が多く、まとまった時間でたくさん稼ぐことができます。体力が必要な仕事のため、体力に自信がある人におすすめです。
アルバイトの面接時の注意点
出典:PIXTA
自分がやってみたいバイトを見つけたら、面接で受かるために準備が必要です。ここからはアルバイトの面接時の注意点について解説するため、注意点を把握して準備を行い、面接に臨みましょう。
履歴書の正しい書き方を把握する
履歴書には空欄などがなく、丁寧な字で書くようにしましょう。誤字脱字に気付いた場合は修正テープなどを使用せず、始めから書き直すようにしてください。
履歴書の志望動機の欄や自己PRの欄も空白にせず、きちんと記入します。志望動機は難しく考えず、自宅や学校から近いということや仕事内容に興味があるなど正直に書くとよいでしょう。また、履歴書に汚れやシワなどが付かないよう気を付けてください。
面接時のマナーを把握しておく
面接の担当者より先に面接場所に案内される場合もあれば、担当者が待っている部屋へ案内される場合もあります。どちらの場合も立ったまま挨拶するようにしましょう。
担当者が来るまでに時間がかかる場合、着席して待つことを勧められる場合があります。そのような場合は一度着席し、担当者が入室するときに立ち上がって挨拶をするようにしてください。
面接官から着席を勧められるまで座らずに待つのが面接時のマナーです。
聞かれやすい質問の回答を準備しておく
面接では志望動機や通勤手段、通勤にどれくらいかかるのか、働ける日数やアルバイト経験などを聞かれることが多いです。
アルバイトとと言えどもアルバイト先からすれば給料を支払って雇うため、責任を持って働いてくれる人を雇いたいと思うでしょう。
そのため聞かれやすい質問に対する回答を準備し、しっかり答えられるようにしておくことが大切です。
元気よく挨拶をする
挨拶は仕事の基本です。そのため、挨拶を元気よくすることで面接官に与える第一印象をよくすることができます。
面接室に入る際には「失礼します」、着席する前には自己紹介をして「本日はよろしくお願いします」と元気よく挨拶をするようにしましょう。
また、挨拶をするときや話すときには、きちんと相手の目を見るようにすることが大切です。
大学生におすすめのアルバイトを参考にしよう
大学生におすすめのアルバイトや、アルバイトを選ぶときのポイントを紹介しました。始めてアルバイトを探すときには、どのようなアルバイトがよいのか悩むこともあるでしょう。
大学生におすすめのアルバイトや選ぶポイントを参考に、自分に合ったアルバイトを探してみてください。
▼関連記事
みんないくら稼いでる?大学生のアルバイト平均月収と平均時間

就活に関するお役立ち情報を発信します♪